ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 資源循環推進課紹介
ここから本文です。
更新日:2022年4月21日
5月12日 |
|
5月10日 |
|
5月10日 |
|
5月10日 |
|
5月10日 |
詳細は以下のリンクをご覧ください
○長野県資源循環保全協会青年部会様から御寄附を受領しました
詳細は以下のリンクをご覧ください
○株式会社プリンスホテル様から御寄附を受領しました
令和元年東日本台風災害における災害廃棄物の処理が令和3年度で終了したことに伴い、災害廃棄物処理の記録を作成しました。
令和元年東日本台風災害における災害廃棄物処理の記録(PDF:12,262KB)
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター主催により、電子マニフェスト導入説明会(Web説明会)が開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。
令和3年3月に石綿含有廃棄物等処理マニュアルが改正されたことに伴い、長野県における石綿含有仕上塗材廃棄物の取扱いについてお知らせします。
詳細はこちら以下のホームページをご覧ください。
<産業廃棄物処理業者の皆様へ>石綿含有仕上塗材廃棄物のうち「汚泥(石綿含有産業廃棄物を含む。)」に該当する場合の対応について
国内において、新型コロナウイルス感染者の爆発的な増加を回避するため、大規模イベント等の開催の中止等の要請がなされている中、産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物の処理に関する講習会も当面の間、中止、延期になっています。この事態に鑑み、更新許可申請に際して、当面の間、申請書に講習会等の修了証の添付がされていなくても、更新許可申請の受付を行います。この場合、更新許可(又は不許可)までの間、従前の許可は、その有効期間満了後も有効となります。ただし、許可証の発行は、再開された講習会等の修了証を提出いただき、審査の後、お渡しすることになります。 |
行政手続法・行政手続条例に基づく許認可等の審査基準、標準処理期間などを掲載しています。
資源循環推進課長:滝沢 朝行
廃棄物対策幹兼課長補佐:古田 洋
企画幹:本間 健
廃棄物指導幹:淺岡 真
廃棄物監視幹:中谷 秀幸
資源化推進係 課長補佐兼係長:山岸絵里 |
|
廃棄物の発生抑制、資源循環に関する事業、各種表彰に関する業務などを行っています。 |
---|---|---|
廃棄物政策係 |
|
廃棄物処理計画、災害廃棄物処理計画及び一般廃棄物に係る市町村支援に関する業務などを行っています。 |
廃棄物審査係 |
|
産業廃棄物処理業及び産業廃棄物処理施設の許可、一般廃棄物処理施設の許可・届出に関する業務などを行っています。 |
廃棄物監視指導担当
主任廃棄物指導員:櫻井正幸
主任廃棄物監視員:竹田雄一
|
|
排出事業者及び処理業者等への監視・指導、不適正処理事案の解決に関する業務などを行っています。 |
主任廃棄物監視員:伊東康浩 |
|
PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物処理計画の策定及びPCB廃棄物の適正処理に関する業務などを行っています。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください