ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > こども・家庭課
ここから本文です。
更新日:2021年2月9日
3月2日 |
|
2月10日 |
|
2月10日 |
|
2月4日 |
|
12月25日 |
匿名の方から中央児童相談所、諏訪児童相談所におもちゃ、お菓子の寄贈がありました(県民文化部こども・家庭課児童相談・養育支援室) |
児童相談所虐待対応ダイヤル:189(無料)
児童相談所相談専用ダイヤル:0570-783-189(有料)
児童虐待やDVに関する通告・通報を24時間お受けします。
児童虐待・DV24時間ホットライン:026-219-2413
予期せぬ妊娠に悩む方の相談に応じます。
長野県におけるDV対策の基本的な方針と施策の実施内容を示す計画です。
◆児童扶養手当
ひとり親家庭等のお子さんのために児童扶養手当が支給されます。お住まいの市町村への申請が必要です。
※災害により被災された方への特例措置について
住宅や家財等の財産にその価格のおおむね1月2日以上の損害を受けた場合,所得制限適用を除外します。(被災した年の所得によっては、後日返還が必要になる場合があります。)
詳しくは各市町村の児童扶養手当窓口へお問い合わせください。
◆養育費
◆就業支援制度
母子家庭・父子家庭の方を対象に、能力開発のために1か月以上1年未満の教育訓練講座を受講し修了したとき、その費用の6割(上限20万円)を助成(後払い)します。
母子家庭の母又は父子家庭の父の方が、専門性の高い資格取得を目指して、1年以上のカリキュラムの養成講座へ入学したとき、生活費用として毎月最大10万円(上限4年)を給付します。
高等職業訓練促進資金貸付(条件付き返還免除型)事業について(PDF:423KB)
高等職業訓練促進給付金を活用して、養成機関で修業し専門性の高い資格取得を目指す母子家庭の母又は父子家庭の父の方を対象に、給付金に加えて入学準備金として50万円、就職準備金として20万円の返還免除条件付きで貸付を行います。
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業について(PDF:297KB)
長野県内の町村にお住まいの母子家庭の母又は父子家庭の父の方及び母子家庭・父子家庭の20歳未満のお子さんが、高卒認定試験の講座を受講して合格すると、その費用の6割(上限15万円)を助成(後払い)します。
◆母子父子寡婦福祉資金貸付金
※災害により被災された方への措置について
◆ひとり親家庭実態調査
県内のひとり親家庭及びひとり親家庭の子ども等を対象にアンケート調査を実施しました。
最新の結果(平成27年度)
過去の結果
寄附を基にして新たに奨学金を創設し、児童養護施設等に入所又は里親に委託されていた方で、大学や短期大学等に進学した学生を支援しています。
向学心を有しながら、経済的理由により大学への進学が困難な者を支援するため、長野県県内大学進学・修学奨学金の給付を実施します。
長野県県内大学進学・就学奨学金給付要綱(R2年度)(PDF:217KB)
長野県では、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、「児童福祉施設入所負担金徴収に関する事務」、「児童扶養手当支給に関する事務」、「母子父子寡婦福祉資金貸付に関する事務」において特定個人情報ファイルを取り扱う予定です。
このため、特定個人情報の漏えいその他事故発生リスクを軽減するために適切な措置を講じ、もって個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組むことを宣言する「特定個人情報保護評価書」を作成し、公表しました。
特定個人情報保護評価書
・関連リンク
こども・家庭課所管の行政手続法・行政手続条例に基づく審査基準、標準処理期間、処分基準に関する情報を掲載しています。
課 長 藤木 秀明
企画幹 増尾 和久
【家庭支援係】 課長補佐兼 宮下 尚子
|
電話 026-235-7095 電話 026-235-7147 ファックス 026-235-7390 |
ひとり親家庭の支援に関する業務 母子父子寡婦福祉資金の貸付など 信州やまほいくに関する業務 放課後児童クラブに関する業務 |
【保育係】 課長補佐兼 河野 貴 |
電話 026-235-7098 ファックス 026-235-7390 |
保育所、認定こども園に関する業務 保育士に関する業務 児童手当に関する業務 |
室 長 樋口 忠幸
課長補佐 上条 洋 |
電話 026-235-7099 ファックス 026-235-7390 |
児童虐待防止に関する業務 保護が必要な児童の支援、 配偶者間暴力(DV)への対応など 子ども支援センターに関する業務 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください