ここから本文です。
更新日:2018年11月13日
※処理計画及び当該計画の実施状況に関する報告の作成及び提出については以下の『多量排出事業者等による産業廃棄物処理計画の策定マニュアル』を参考にしてください。 『多量排出事業者等による産業廃棄物処理計画の策定マニュアル』(平成29年4月版)1 多量排出事業者及び準多量排出事業者の定義およびその義務について 1 多量排出事業者及び準多量排出事業者の定義およびその義務について (1) 多量排出事業者について (2) 準多量排出事業者について (3) 処理計画を提出した事業者について (4) 提出期限(上記いずれも) 2 発生量のとらえ方 産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物(以下「産業廃棄物等」という。)の発生量は、廃棄物の処理としての操作を行う前の量でとらえてください。 『多量排出事業者等による産業廃棄物処理計画の策定マニュアル』P2からP3をご参照ください。 3 処理計画の作成単位(1)製造業などでは、事業場ごとの発生量で判断し、事業場ごとに処理計画を作成してください。 (2)建設業などでは、作業所(建設現場)を統括的に管理する支店等(本店、支店、営業所等)ごとの発生量で判断し、支店等ごとに処理計画を作成してください。 (建設工事等における排出事業者には、元請業者が該当します。) (3)長野市内と長野市を除く長野県内は別の地域となりますので、産業廃棄物等の発生量はそれぞれ別に合計して判断してください。 (長野市内→長野市へ提出、 長野市を除く長野県内→長野県) 『多量排出事業者等による産業廃棄物処理計画の策定マニュアル』P3からP5をご参照ください。 4 処理計画の作成様式平成29年度の発生量が上記1(1)または(2)に該当する場合は、平成30年度処理計画の作成義務等が生じるため、策定マニュアルを参考に処理計画を作成してください 。
5 処理計画実施状況報告書の作成様式 平成29年度に処理計画を作成した事業者(上記1(3))は、処理計画実施状況報告書を策定マニュアルを参考に作成してください。(平成29年度の産業廃棄物の排出量によらず、報告の対象となります。)
6 罰則処理計画及び当該計画の実施状況報告を提出せず、または虚偽の記載をしてこれを提出した者は、多量排出事業者の場合20万円以下の、準多量排出事業者の場合は5万円以下の過料の対象となります。 7 提出先 処理計画及び処理計画実施状況報告書は、平成30年6月29日(金曜日)までに電子データをメール又はCD-ROMなどの電子媒体により下記の管轄地域振興局環境課又は資源循環推進課に提出してください。
8 公表廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条第11項、第12条の2第12項及び廃棄物の適正な処理の確保に関する条例第55条第3項の規定に基づき、提出された「(特別管理)廃棄物処理計画書」及び「(特別管理)産業廃棄物処理計画実施状況報告書」を公表します。
平成30年度提出分集計結果(PDF:244KB)
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください