ここから本文です。
更新日:2020年8月28日
※一部会場に以下のとおり変更があります。
ご迷惑をおかけし、大変恐縮ですが、ご理解いただき、お間違いのないようにお願いします。
○地域保育コース 共通科目 長野市会場
1日目(9/10(木))(変更前)長野市アークスセンター ⇒(変更後)長野市生涯学習センター
2日目(9/20(日))(変更前)長野市アークスセンター ⇒(変更後)長野市生涯学習センター
○地域保育コース 地域型保育 長野市会場
1日目(10/18(日))(変更前)長野市アークスセンター ⇒(変更後)ホテル信濃路
2日目(10/19(月))(変更前)長野市アークスセンター ⇒(変更後)長野県労働会館
3日目(11/ 9(月))(変更前)長野市アークスセンター ⇒(変更後)長野県労働会館
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた対応について
本年度の子育て支援員研修については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を図ったうえで開催する予定です。
受講を希望される方につきましては、以下のことにご理解、ご協力いただき、受講いただくようお願いいたします。
※講師及びスタッフの当日検温・マスク着用、座席を離した身体的距離の確保、机・座席等のアルコール消毒、こまめな換気等感染防止対策を徹底します。
○研修当日にかかるお願い
・研修前日または当日に、発熱、咳等風邪の症状があったり、少しでも体調がすぐれない場合は、欠席していただくようお願いします。これに際し、前日及び当日朝のご自宅での検温にご協力ください。なお、体調不良であることが見受けられる方は、スタッフからお声がけし、状況によっては、お帰りいただく場合がございます。
・2週間以内に海外へ渡航した方、滞在していた方は出席をご遠慮いただくようお願いします。
・受付の際、体温の測定をします。37.5℃以上だった場合は、入場をご遠慮いただくようお願いします。
・混み合わないよう時間に余裕をもって会場に行き、受付に並ぶ際は他の方と約2メートル以上の間隔を確保する等密集密接回避にご留意ください。
・席は指定席とすることを検討しておりますので、ご承知おきいただきますようお願いします。
・こまめな換気を予定しているため、室内温度が変動することが想定されます。温度調節ができる服装や熱中症予防のための水分等各自用意をお願いします。
・マスクをご持参いただき、研修中は昼食時を除き、原則着用としてください。
・入口でのアルコール消毒や手洗いを徹底していただくようお願いします。
・その他スタッフの指示に従っていただくようお願いします。
○研修運営にかかるお願い
・例年、実施している、「地域保育コース」のうち「ファミリー・サポート・センター」、「地域子育て支援コース」のうち「利用者支援事業(基本・特定型)」については、本年度は実施いたしませんが、ご了承いただきますようお願いします。
・「人と人との距離の確保」の観点から、応募者多数の場合は人数の調整をし、参加をお断りする場合がございますので、ご了承いただきますようお願いします。
・応募の状況等によっては、日程や会場についてご希望に沿えない場合がございますので、ご了承いただきますようお願いします。
・今後の新型コロナウイルス感染症の拡大の状況等を鑑み、研修の実施の中止や予定の変更をする可能性がありますので、ご了承いただきますようお願います。
○万が一、感染者が出た場合
・万が一、本研修で、感染者が出てしまった場合、保健所等関係機関の聞き取り調査等にご協力をいただくようお願いします。
長野県では地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための「子育て支援員研修」を実施します。
※「子育て支援員」とは…研修の修了者は全国共通の「子育て支援員」として認定され、
子育て支援分野の各事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、
一時預かり事業等)で活躍することが期待されます。
令和2年度子育て支援員研修の日程等は以下のとおりです。参加を希望される方は、下記「3 申込み方法」により申し込んでください。
※今年度の応募受付は終了しました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
受講者名簿(申込みフォーマット)に必要事項を記入し、(株)ニチイ学館に提出してください。
【提出先】 (株)ニチイ学館長野支店 担当:教育・人材課 今井
電 話:026-228-0953
FAX:026-224-1011
E-mail:ec613j@nichiigakkan.co.jp
【提出期限】 令和2年8月26日(水)
(応募者多数により人数調整の必要が生じた場合は、期限前であっても応募を締め切り、先着順により参加者を決定します。)
※専門研修は、「地域保育コース」、「地域子育て支援コース」 の2コースがあります。「地域保育コース」については、「地域型保育」、「一時預かり事業」の2分類、「地域子育て支援コース」については、「地域子育て支援拠点事業」の1分類があり、各分類において、全ての科目を修了した場合は、修了した分類に係る「子育て支援員」として認定されます。 なお、「地域保育コース」の各分類では、共通科目の受講も必要です。
※専門研修を受講するためには、基本研修の修了が条件となります。ただし、以下の方は基本研修が免除されます。該当の方は、確認書類を研修当日にご提出ください。
①保育士・社会福祉士(確認書類:資格者証の写し)
②幼稚園教諭・看護師、保健師の資格を有し、かつ日々子どもとかかわる業務(保育所・幼稚園・認定こども園・地域子育て支援拠点・放課後児童クラブ等)に携わっている方(確認書類:資格者証の写し及び社員証の写し・在勤証明等)
※昨年度以前に子育て支援員研修を受講し、一部研修の免除対象の方は該当の修了証(一部科目修了証書等)の写しを研修当日にご提出ください。
(1)実施スケジュール等に変更が生じた場合、ホームページや当日研修時の事務連絡を通じてお知らせします。
(2)参加費は無料ですが、テキスト代、交通費、食事代等は自己負担となります。
(3)テキストは、「子育て支援員研修テキスト 第2版」(中央法規出版発行)を使用します。昨年度も同じテキストを使っているため、既にお持ちの方はご購入いただく必要はございません。テキストは1冊2,500円(税抜き)であり、書店等でご購入いただくことができます。会場で購入する場合、代金は各研修の初日に会場で支払っていただく予定です。おつりがないようにご準備願います。
(4) 研修の受付では、本人確認のため身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)が必要です。身分証明書は原則写真付きのものをお持ちください。(写真付きの身分証明書をお持ちでない場合は、写真付きでないもの(保険証等)でも構いません。)忘れた場合、研修に参加できませんので必ず持参してください。本人確認は研修の都度行いますので、身分証明書は毎回持参してください。
(5) 筆記用具及び昼食は持参してください。
(6)基本研修等免除者は、確認書類をご提出ください。(上記「3 申込み方法」参照)
(7) 研修初日(1日目)は、オリエンテーションを行うため研修開始時間の15分前には、会場に到着しているようにしてください。
(8)上記「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた対応について」をよくお読みいただき、記載内容を順守していただくようお願いします。
※この研修は、事業実施者をプロポーザル方式により公募し、書類及びプレゼンテーションにより審査の上、決定しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください