ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農産物マーケティング室
ここから本文です。
更新日:2025年5月21日
5月20日 |
|
4月28日 |
令和7年度NAGANO農産物輸出拡大事業(県産ぶどう海外販路拡大事業)の業務受託者を募集します(農政部農業政策課農産物マーケティング室) |
4月28日 |
|
4月25日 |
|
4月25日 |
飼料や農業資材等の価格高騰によって大きな影響を受けている県内の酪農家等を⽀援すると共に、牛乳の消費が落ち込む冬場の需要を喚起するため、牛乳や乳製品の消費拡大・習慣化に取り組む「信州ギューNEWプロジェクト」を実施しています。
〇長野県は、農林水産省が進める「ニッポンフードシフト」の運動の趣旨に賛同し、推進パートナーに登録しています。
「今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代にふさわしい
日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。」
©NIPPON FOOD SHIFTcommittee & Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries. All Rights Reserved.
〇長野県は、農林水産省が進める「フェアプライスプロジェクト」を応援しています。
売る人、買う人、育てる人、全ての人にフェアな取引を推奨し、日本の「食」の未来をつないでいくために。
農産物直売所の抱える売上の向上や人材の育成、魅力ある商品アイテムの提供など運営上の悩みについて、直売所運営の経験や知識を有する者を派遣し、課題の解決を支援します。
募集期間:令和7年4月10日~5月30日
募集施設数:7団体程度
※本事業は、ふるさと農村活性化基金を活用しているため、一部対象とならない地域があります。
※お問い合わせは、お近くの農業農村支援センターまでお願いします。
学校給食等への地産地消や環境にやさしい農産物の利用促進に向けた課題解決を図るため、コーディネーターを派遣し、地域の取組を支援します。
募集期間:令和7年4月10日~5月30日
募集施設数:10団体程度
※お問い合わせは、お近くの農業農村支援センターまでお願いします。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食品などを
「おいしい信州ふーど」として、こだわりを持ってその価値を県民と共有するとともに、県内外に広く発信しています。
長野県農産物等輸出事業者協議会は、県産農産物や加工食品の輸出に意欲的な生産者や事業者等により構成され、
海外における販路開拓・拡大に取り組んでいます。詳細については、下記ホームページをご覧ください。
協議会の活動に関心のある生産者・事業者の方は、事務局(農産物マーケティング室)までご連絡ください!
農産物を海外に輸出する場合、輸出先国・地域の要求する植物検疫条件を遵守するとともに、残留農薬基準値等にも留意する 必要があり、以下のホームページで詳細を記載していますのでご確認ください。
長野県が主体、もしくは県輸出事業者協議会やJETROなどの関係機関と連携して実施した県産農産物の輸出拡大に向けた取組実績について年度ごとに紹介しています。
別記様式第3号(認定事項の変更にかかる認定申請書)(ワード:17KB)
別記様式第4号(認定事項の軽微な変更にかかる届出書)(ワード:17KB)
別記様式第5号(業務の休止又は廃止に係る届出書)(ワード:17KB)
別記様式第6号(中央卸売市場の認定申請に係る届出書)(ワード:16KB)
(参考)別記様式第8号(地方卸売市場立ち入り検査職員証明書)(ワード:19KB)
長野県農産物マーケティング室 Facebook 運用方針(PDF:66KB)
おいしい信州ふーどチャンネル YouTube 運用方針(PDF:66KB)
おいしい信州ふーど Instagram 運用方針(PDF:64KB)
室長 城取 和茂
農業ビジネス係
|
|
おいしい信州ふーど、地消地産、農業6次産業化、農産物直売所、 食品企業等での県産農産物の利用推進、農家民宿、食育等に関すること |
---|---|---|
マーケティング係
|
|
信州農畜水産物の利用促進、農産物輸出促進、GI制度、卸売市場、 信州プレミアム牛肉等に関すること |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください