ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農産物マーケティング室

ここから本文です。

更新日:2025年5月21日

農産物マーケティング室

新着情報

5月20日

令和7年度地域の食を活かした観光地域づくり支援事業補助金 New!

4月28日

令和7年度NAGANO農産物輸出拡大事業(県産ぶどう海外販路拡大事業)の業務受託者を募集します(農政部農業政策課農産物マーケティング室)

4月28日

令和7年度NAGANO農産物輸出拡大事業(県産ぶどう海外販路拡大事業)の業務受託者を募集します

4月25日

令和7年度NAGANO農産物輸出拡大事業(台湾における県産米需要確保・拡大事業)の業務受託者を募集します

4月25日

令和7年度NAGANO農産物輸出拡大事業(アメリカにおける県産米需要確保・拡大事業)の業務受託者を募集します

掲載情報一覧

ミルクの魅力、新発見!「信州ギューNEWプロジェクト」

飼料や農業資材等の価格高騰によって大きな影響を受けている県内の酪農家等を⽀援すると共に、牛乳の消費が落ち込む冬場の需要を喚起するため、牛乳や乳製品の消費拡大・習慣化に取り組む「信州ギューNEWプロジェクト」を実施しています。

gyunew

食のあり方を考えるために

 〇長野県は、農林水産省が進める「ニッポンフードシフト」の運動の趣旨に賛同し、推進パートナーに登録しています。
 「今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代にふさわしい
 日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。」
 ©NIPPON FOOD SHIFTcommittee & Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries. All Rights Reserved.

 banner231204nipponfoodshift(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

 

  〇長野県は、農林水産省が進める「フェアプライスプロジェクト」を応援しています。
 売る人、買う人、育てる人、全ての人にフェアな取引を推奨し、日本の「食」の未来をつないでいくために。

 

地産地消の取組

  • 農産物直売所運営アドバイザー

農産物直売所の抱える売上の向上や人材の育成、魅力ある商品アイテムの提供など運営上の悩みについて、直売所運営の経験や知識を有する者を派遣し、課題の解決を支援します。

募集期間:令和7年4月10日~5月30日

募集施設数:7団体程度

※本事業は、ふるさと農村活性化基金を活用しているため、一部対象とならない地域があります。

※お問い合わせは、お近くの農業農村支援センターまでお願いします。

 派遣要綱(PDF:137KB)

 申請書様式(ワード:27KB)

 募集チラシ(PDF:611KB)

 農産物直売所運営アドバイザー一覧表(PDF:562KB)

  • 地産地消推進コーディネーター

学校給食等への地産地消や環境にやさしい農産物の利用促進に向けた課題解決を図るため、コーディネーターを派遣し、地域の取組を支援します。

募集期間:令和7年4月10日~5月30日

募集施設数:10団体程度

※お問い合わせは、お近くの農業農村支援センターまでお願いします。

 派遣要綱(PDF:137KB)

 申請書様式(ワード:27KB)

 募集チラシ(PDF:604KB)

 地産地消推進コーディネーター一覧表(PDF:574KB)

おいしい信州ふーど 

長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食品などを
「おいしい信州ふーど」として、こだわりを持ってその価値を県民と共有するとともに、県内外に広く発信しています。

  • おいしい信州ふーどネット(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
    バラエティ豊かな信州の農畜産物と食文化「おいしい信州ふーど」。食と農業のおいしい情報を発信しています!
    また、長野県農畜水産物PR写真、おいしい信州ふーどデザイン・ロゴの使用申請、おいしい信州ふーどSHOP登録を受け付けています。
  • 「おいしい信州ふーど」キャンペーン(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
    「おいしい信州ふーど」キャンペーン推進委員会は、信州の農畜水産物やその加工品、郷土食である
    「おいしい信州ふーど」を通じて、豊かな人間性を育む健全な食生活を目指しています。
    推進委員会や協賛企業などでは、その目標に向けて、長野県地産地消推進キャラクター「旬ちゃん」と一緒に、
    「信州の食」や「地産地消」に関する様々な取り組みを行っています。
    また、毎月第3日曜日を含む、金、土、日曜日を「信州を味わう日」としています。
     ※長野県、JA長野県グループ、八十二銀行、信濃毎日新聞社で構成詳しくはコチラ) 

6次産業化等の農山漁村発イノベーションの取組

  • 農業の6次産業化等の農山漁村イノベーションの推進
    長野県では、農山村地域の所得向上や雇用の増大による地域の活性化を図るため、6次産業化など地域資源を活かした付加価値向上の取組を推進しています!
     <相談窓口:農産物マーケティング室農業ビジネス係>
  • 地域食品産業連携プロジェクトの実施
    農業者や食品関連事業者、流通・販売事業者など多様な事業者が参画したプラットフォームを設置し、県産農産物等を地域内で有効活用し、地域経済の発展と持続可能な地域産業の構築を図る取り組みを行っています
  • 長野県農山漁村発イノベーションサポートセンター(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

都市農村交流

令和7年度地域の食を活かした観光地域づくり支援事業

詳細はこちらをご参照ください。

農産物輸出

  • 長野県農産物等輸出事業者協議会による支援

 長野県農産物等輸出事業者協議会は、県産農産物や加工食品の輸出に意欲的な生産者や事業者等により構成され、
 海外における販路開拓・拡大に取り組んでいます。詳細については、下記ホームページをご覧ください。
 協議会の活動に関心のある生産者・事業者の方は、事務局(農産物マーケティング室)までご連絡ください!

 長野県農産物等輸出事業者協議会ホームページ(外部サイト)

農産物を海外に輸出する場合、輸出先国・地域の要求する植物検疫条件を遵守するとともに、残留農薬基準値等にも留意する 必要があり、以下のホームページで詳細を記載していますのでご確認ください。

輸出検疫に関する情報について

  • 県産農産物輸出拡大に向けた取組

長野県が主体、もしくは県輸出事業者協議会やJETROなどの関係機関と連携して実施した県産農産物の輸出拡大に向けた取組実績について年度ごとに紹介しています。

 卸売市場

長野県内の認定地方卸売市場

認定市場一覧(PDF:30KB)

長野県地方卸売市場事務取扱要領

長野県地方卸売市場事務取扱要領(PDF:84KB)

別記様式第1号(認定申請書)(ワード:22KB)

別記様式第2号(事業報告書)(ワード:42KB)

別記様式第3号(認定事項の変更にかかる認定申請書)(ワード:17KB)

別記様式第4号(認定事項の軽微な変更にかかる届出書)(ワード:17KB)

別記様式第5号(業務の休止又は廃止に係る届出書)(ワード:17KB)

別記様式第6号(中央卸売市場の認定申請に係る届出書)(ワード:16KB)

別記様式第7号(運営状況報告書)(ワード:27KB)

(参考)別記様式第8号(地方卸売市場立ち入り検査職員証明書)(ワード:19KB)

別表(PDF:140KB)

農産物マーケティング室 ソーシャルメディア運用方針

長野県農産物マーケティング室 Facebook 運用方針(PDF:66KB)

おいしい信州ふーどチャンネル YouTube 運用方針(PDF:66KB)

おいしい信州ふーど Instagram 運用方針(PDF:64KB)

係業務紹介

 室長 城取 和茂

農業ビジネス係

 

 

  • 電話番号:
    026-235-7217
  • ファックス:
    026-235-7393

おいしい信州ふーど、地消地産、農業6次産業化、農産物直売所、

食品企業等での県産農産物の利用推進、農家民宿、食育等に関すること

マーケティング係

 

  • 電話番号:
    026-235-7216
  • ファックス:
    026-235-7393

信州農畜水産物の利用促進、農産物輸出促進、GI制度、卸売市場、

信州プレミアム牛肉等に関すること

現地機関・関係先へのリンク

フロア案内

本庁舎5階

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農業政策課農産物マーケティング室

電話番号:026-235-7216

ファックス:026-235-7393

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 【右ナビ用】GoNAGANO(春)
  • 【右ナビ用】しあわせ信州