建築住宅課紹介
新着情報
県では、県民の生命及び財産を保護し、震災時の膨大な災害復興費用の軽減を図るため、県耐震改修促進計画に基づき、住宅の耐震診断・耐震改修を進めています。
業務の内容
掲載情報一覧
企画関係
- 社会資本総合整備計画
社会資本総合整備計画についての情報を掲載しています。
- 長野県住生活基本計画
住生活基本法に基づき、県民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を定めています。
- 長野県高齢者居住安定確保計画
高齢者住まい法に基づき、高齢者の居住の安定の確保に関する計画を定めています。
- 長野県賃貸住宅供給促進計画
住宅セーフティネット法に基づき、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する計画を定めています。
- サービス付き高齢者向け住宅の登録制度について
高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できるサービス付き高齢者向け住宅の登録を行います。
- 新たな住宅セーフティネット制度について
住宅セーフティネット法改正法が平成29年10月25日に施行され、「新たな住宅セーフティネット制度」が始まりました。本制度は、高齢者や障がい者、所得の低い方等住宅の確保に配慮が必要な方(以下「住宅確保要配慮者」という。)に対して、空き家・空き室を活用したセーフティネット機能を強化する制度です。
- 災害復興住宅建設補助金について
災害により一定の被害を受けた住宅の再建のために、資金の融資を受けた方に対して補助金を交付します。
- 二地域居住者向けコンパクト住宅モデルプラン集(外部サイト)
県外各地と県内との二地域居住をお考えの方に、コンパクト・低価格で信州らしく暮らせる“二地域居住者向けコンパクト住宅”を提案します。県と関係団体で構成する「長野県住まいづくり推進協議会」のページから閲覧できます。
建築技術関係
- “信州の木”建築賞
県産木材を活用し、木を活かす工夫やデザインなど優秀な建築物を表彰することにより、木造建築等に携わる技術者等のスキルアップを図るとともに、広く県民に木造建築等の魅力を発信し、その普及に寄与することを目的とした制度です。
建築基準法・建築士法のページ
建築関係様式一覧
建築基準法関係、福祉のまちづくり条例関係、省エネ法関係、エコまち法関係様式を掲載しています。
建築基準関係規定の手数料のページ
建築基準法、建築士法、高齢者、障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
長期優良住宅の普及の促進に関する法律、都市の低炭素化の促進に関する法律の手数料を掲載しています。
建築工事届・建築物除却届の改正のお知らせ
令和4年4月から建築工事届・建築物除却届の様式が変わります。
令和元年東日本台風で被災された方々に対する手数料の免除について
令和元年東日本台風により住宅が被害を受けたことにより、当課が所管する許認可等の申請を行う場合の手数料の納付の免除は終了しました。
- 長野県木造住宅耐震診断士養成講習会
「住宅・建築物耐震改修総合支援事業」の実施にあたり、木造住宅の耐震診断を行う診断士の養成講習会を開催します。
- 既存木造住宅耐震補強の評価工法
長野県建築物構造専門委員会で評価を受けた民間で開発された新しい技術等を紹介しています。評価工法による耐震補強工事は補助対象となります。
- アスベスト建材に関するQ&A
吹付けアスベストや、アスベスト含有建材に関するQ&Aを作成しました。県独自の届出制度についても記載しています。
- 民間建築物のアスベスト除去工事等への補助について(PDF:45KB)
住宅・建築物安全ストック形成事業の概要や同事業を活用して民間建築物のアスベスト除去工事等への補助を実施している市町村の一覧等を掲載しています。(令和4年4月1日現在)
- 解体工事における事故防止について(PDF:116KB)
平成22年10月14日に岐阜市内における工場の解体工事中に外壁が崩落し、通行者が亡くなる痛ましい事故が発生しました。この様な事故の再発防止のために以下のガイドラインによる危害防止対策をお願いいたします。
建築確認申請台帳記載事項証明書
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
都市の低炭素化の促進に関する法律
長野県地球温暖化対策条例
構造計算
審議会関係
- 住宅審議会
住宅行政全般に係る事項について審議します。
- 建築審査会
建築指導事務の公正な運営を図るため、建築基準法に基づく同意、裁決を行います。
専門委員会
申請・届出様式
建築着工統計調査
課・係業務紹介
建築技監兼建築住宅課長 塩入 一臣
企画幹兼課長補佐 宮澤 勇二
建築管理係
企画幹兼
課長補佐兼
係長:宮澤 勇二
|
- 電話:026-235-7331
- ファックス:026-235-7479
|
- 宅地建物取引業法及び宅地住宅相談に関する事務などを担当しています。
|
建築企画係
課長補佐兼
係長兼
副主任専門指導員:
佐々木 武信
|
- 電話:026-235-7339
- ファックス:026-235-7479
|
- 住宅対策の企画及び調整並びに建築物の技術指導に関する事務などを担当しています。
|
指導審査係
課長補佐兼
係長:土屋 剛
|
- 電話:026-235-7335
- ファックス:026-235-7479
|
- 建築基準法、建築士法に関する事務などを担当しています。
|
現地機関・関係先へのリンク
フロア案内
本館7階