ホーム > 暮らし・環境 > 住まい・景観 > 支援・補助 > 克雪住宅普及促進事業補助金

ここから本文です。

更新日:2025年7月29日

克雪住宅普及促進事業

令和7年度克雪住宅普及促進事業補助金のご案内

豪雪地域に暮らす住民の雪下ろしによる身体的負担を軽減し、雪下ろし作業中の転落事故等を未然に防ぐため、住宅の克雪化の整備(新築、増改築、改修工事)を行った費用の一部を助成することにより、雪下ろし作業を不要とする克雪住宅の整備並びに転落防止を図ります。
(助成金の申請先は市町村になります。県は、住宅所有者への助成を行った市町村に対して助成をしています。)

克雪住宅普及促進事業補助金チラシ(PDF:2,456KB)

助成対象地域

特別豪雪地帯において、住宅の屋根の克雪化に対し助成を行う市町村
(補助制度は検討中の場合や、実施していない場合もありますので、各市町村にご確認ください。)

※特別豪雪地帯
長野市(旧鬼無里村、戸隠村)、飯山市、白馬村、小谷村、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、栄村

対象住宅

融雪型:熱エネルギー(電気、ガス、灯油等)の利用により屋根融雪する方式(新築、増改築、改修)

自然落雪型:屋根雪を人力によらず落下させる屋根構造により自然に落雪させる方式(改修のみ)

雪下ろし型:命綱固定アンカー、雪止め金物の設置等、雪下ろし作業の安全性を確保するための措置を講じる方式(改修のみ)

助成金額等

  補助率 補助上限額
融雪型 対象工事費の1/4【高齢者世帯等は1/3】 75万円【高齢者世帯等は90万円】
自然落雪型 対象工事費の1/4【高齢者世帯等は1/3】 60万円【高齢者世帯等は70万円】
雪下ろし型     対象工事費の1/2              8万円

 ※生計の中心となる者が60歳以上の世帯のほか、母子及び父子世帯などです。詳細は県及び各市町村の要綱でご確認ください。                                                                                                                                                                           

(市町村によっては補助率、限度額が異なることがありますので、各市町村にご確認ください。)

市町村のお問い合わせ先・申請先

市町村 担当部署 電話番号
長野市 危機管理防災課 026-224-5006
飯山市 移住定住推進課 0269-67-0740
白馬村 建設課 0261-85-0724
小谷村 観光振興課 0261-82-2585
高山村 建設水道課 026-214-9298
山ノ内町 総務課 0269-33-3114
木島平村 建設課 0269-82-3111
野沢温泉村 建設水道課 0269-85-3113
信濃町 建設水道課 026-255-6821
栄村 農林建設課 0269-87-3113

県のお問い合わせ先

○長野県の担当部局 県庁建築住宅課 電話番号:026-235-7339(直通) FAX番号:026-235-7479

○該当建設事務所  

建設事務所名 担当窓口 電話番号 FAX番号
大町建設事務所 整備・建築課 0261-23-6524 0261-23-6532
長野建設事務所 建築課 026-234-9530 026-234-9567
北信建設事務所 建築課 0269-23-0220 0269-28-0770

交付要綱、交付取扱要領

補助金交付要綱(PDF:71KB) (県から市町村への補助制度)

補助金交付取扱要領(PDF:60KB)

その他

○雪に強い住まいの研究会

雪による事故、雪崩に関する情報(危機管理防災課のページへリンク)

長野県総合雪対策計画(地域振興課のページへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建築住宅課

電話番号:026-235-7339

ファックス:026-235-7479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?