オンライン(電子申請)で営業許可・届出申請する場合の方法について
長野県では、法改正にあわせて厚生労働省が提供する電子申請システムである「食品申請等システム」の利用を開始しています。
当該システムを利用することにより、これまで保健所に来所する必要があった営業許可や営業届に関する申請は、電子申請することができます。(ただし、手数料が必要な営業許可申請は、長野県収入証紙を納めていただく必要があるため、原則来所が必要となります)
|
電子申請はこちらをクリックしてください(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
以下に入力マニュアルがありますのでご確認ください。
食品衛生申請等システム利用マニュアル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 従来どおり、紙による申請も可能です。(様式はこちらです)
- この場合、申請事項を保健所が代理で当該システムに入力します。
当該システムにおける個人情報等の取扱いについて
※個人情報の取扱いはシステムの利用規約やプライバシーポリシーの適用を受けます。長野県が運用するサイトではないため、操作方法等を含めたシステムへの質問は、システムのヘルプデスクにお願いします。
ヘルプデスク(TEL:080-4953-0566(代表)、電子メール:TDEN-fas-helpdesk@ml.toshiba.co.jp)がありますのでご利用ください。
食品衛生申請等システムプライバシーポリシー(別ウィンドウで外部サイトが開きます)(厚生労働省ホームページ)
食品衛生申請等システムの運用開始を踏まえた利用規約及び営業者等の個人情報の取扱いについて(薬生食監発0710第1号)
- アカウントはgBizIDまたはシステムで作成したIDを使用します。
- gBizIDの作成はこちらから(別ウィンドウで外部サイトが開きます)。(作成方法等については経済産業省にお問い合わせください)。
- システムのID作成方法は以下のマニュアルをご覧ください。
アカウント作成手順マニュアル(PDF:2,806KB)
共通機能利用マニュアル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
保健所で代理でアカウントを取得する場合
- 代理で取得したアカウントのID及びパスワードを保健所から受け取られた際は、速やかに「パスワードの変更」及び「秘密の質問の設定」をしてださい。
(秘密の質問を設定していないと、パスワードを忘れたときにログインできなくなります。)
- ID及びパスワードは、絶対に紛失しないでください。(保健所では保管しないため、お答えできません)
- 電子申請のみで届出が完了しますので、電子申請による届出を是非ご活用ください。
- 営業届は営業許可の申請と異なり、手数料はかかりません。
- 営業届の入力方法は以下のマニュアルをご覧ください。
営業届出入力マニュアル(PDF:462KB)
営業許可・届出利用マニュアル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 電子申請であっても保健所での申請手数料の支払いが必要になります。また、保健所による施設の現地確認も行います。
- 営業許可の入力方法は以下のマニュアルをご覧ください。
新規施設・許可満了施設入力マニュアル(PDF:665KB)
営業許可・届出利用マニュアル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
露店営業と移動営業車の営業許可申請について
- 露店営業と移動営業車は、長野県内のいずれの保健所で許可を取得しても県内一円で使用できる営業許可となります。
- システムでは営業所所在地により申請する保健所が決定するため、営業所所在地を入力内容によっては、希望しない保健所へ申請されてしまうことがあります。
- 露店営業と移動営業車の入力方法は以下のマニュアルをご覧ください。(特に営業所所在地の入力方法にご注意ください)
露店営業入力マニュアル(PDF:639KB)
移動営業車入力マニュアル(PDF:657KB)
- 電子申請で営業許可や営業届をした施設は、電子申請で変更届、廃業届、承継届を提出できます。
- 変更届は、申請者情報の変更と営業施設情報の変更で入力方法が異なります。
- 変更届で食品衛生責任者を変更することができます。
- 承継届は、承継する者のアカウントから届出をする必要があります。
- 変更届、廃業届、承継届の入力方法は以下のマニュアルをご覧ください。
食品衛生申請等システム利用マニュアル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)