更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

5月20日

邸宅侵入・窃盗被疑者の逮捕(駒ケ根署)

上伊那郡内の空き家に侵入し、楽器などを盗んだ男(37歳)を逮捕しました。

過失運転致傷被疑者の逮捕(長野中央署)

長野市の県道において、車両を運転し交差点を左折しようとしたところ、横断歩道を横断中の児童に衝突し、擦り傷などの傷害を負わせた女(68歳)を逮捕しました。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(長野南署)

本年5月19日、長野市の50歳代男性がパソコンでインターネットを見ていたところ、警報音とともに画面に、「このパソコンは危険な状態です。」「サポートセンターに連絡してください。」などと表示され、表示された連絡先に電話をしたところ、ソフトウェア会社の社員を名のる男から、「あなたのパソコンは危険な状態です。」「その状況を今なら直せます。」「電子マネーを購入し、そのカード番号を伝えれば画面を戻すことができます。」などと言われ、相手の指示どおり、ギフト券20万円分を購入し、ギフト券番号をパソコンの画面の入力フォームに入力し、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、パソコンのサポート名目で金銭を要求するものは詐欺を疑う、電子マネーでの支払いを要求されても応じない、一人で判断せず警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(飯田署)

年4月下旬、飯田市の20歳代女性は、SNSで見つけた副業に関する広告にアクセスしたところ、相手から送信された、「SNSの動画を見てスクリーンショットを送ると報酬がもらえる。」「より稼げるタスクがある。」「お金を振り込めば、振り込んだ分に報酬が上乗せされて収入が得られる。」「報酬を得るためにはさらにお金を支払う必要がある。」「お金をおろすために信用度を上げる必要がある。」などのメッセージを受信し、4月下旬から5月上旬までの間、複数回にわたり、相手から指定されたアカウントに電子決済で合計26万4,000円を送金するとともに、相手から指定された口座に合計38万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、SNSやインターネットでの副業や投資に関する広告は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?