検索の方法
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
駒ヶ根市の駐車場において、けんかの通報により現場に駆けつけた警察官の顔面を殴る暴行を加え、その職務の執行を妨害した男(29歳)を逮捕しました。
塩尻市内のスーパーマーケットにおいて、米を盗んだ男(39歳)を逮捕しました。
本年4月中旬、茅野市の30歳代男性の携帯電話に、「利用料金についてご確認したいことがあります。」などと記載されたメールが届き、男性がメールに記載された連絡先に電話をしたところ、通信事業者を名のる相手らから「インターネットサイトの月額料金が未納である。」「心当たりがなければ、携帯電話がウイルスに感染していて勝手にサイトに登録したのかもしれない。」「ウイルス調査費用として電子マネーを購入して、番号を教えて欲しい。」「他にもサイトの月額料金の未納があった。」「いったん支払っていただければ、来週には全額返金します。」などと言われ、男性は、茅野市内のコンビニエンスストアでギフト券(電子マネー)10万円分を購入して相手にギフト券番号を電話で伝え、さらに、相手から指定された口座に現金50万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、身に覚えのない料金を請求されても払わない、ギフト券での支払いを要求されても払わない、お金に関する不審なメールや電話があったら警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。
本年3月下旬、飯田市の60歳代女性は、インターネットサイトで見つけた投資に関する広告にアクセスし、投資金2万5,000円を支払ったところ、投資関係会社担当者を名のる男から電話があり、「預金を全て投資にあてるべきだ。」「元金の75パーセントが会社からボーナスとしてプラスされ、そのボーナス分で取引をするので、損をすることはない。」「元金の100パーセントが会社からボーナスとしてプラスされる。」「暗号資産であれば、海外送金が安く早くできる。」などと言われ、相手から指示されたとおりに暗号資産を購入し、複数回にわたり、指定されたアドレスにイーサリアム合計69.1ETHを送り、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットを通じて知った投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず現金を振り込む前に家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。
本年4月24日、飯田市の60歳代女性宅に、市役所職員を名のる男から電話があり、「医療保険制度の改定がありました。過払い金が戻ってきます。今年の1月に書類を郵送していますが確認しましたか。」「今から申請書をなくした人のための手続きをします。」「金融機関から電話をさせます。」などと言われ、続いて、金融機関の職員を名のる男から、「申請書類はATMで出せますので、今からATMに移動して手続きをしてもらいます。」などと言われ、女性が飯田市内の店舗内に設置されたATMで、サポートセンターの職員を名のる男と電話で話しながら指示どおりにATMを操作し、98万6,397円をだまし取られる被害が発生しました。
警察では、自宅電話を留守番電話に設定する、非通知や知らない番号からの電話には出ない、還付金等の名目でATMを操作させるものは全て詐欺であるため応じない、一人で判断することなく必ず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。
飯田市内の市道を進行中の普通乗用車が路外逸脱して樋門関連設備に衝突し、運転手の男性(20歳)と同乗者の男性3名(20歳、19歳、19歳)が死亡する交通事故が発生しました。
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください