更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

4月18日

詐欺被害の発生(軽井沢署)

年1月上旬、北佐久郡の70歳代男性は、SNSを通じて知り合った女を名のる相手から送信された、「一人の誠実な日本の友達を探しています。」「金取引口座を管理してもらいたい。」などのメッセージを受信し、相手が資産家と思い、借入を申し込んだところ、銀行関係者を名のる相手から、「不正な資金移転の疑いがあります。保証金の支払いが必要です。」などのメッセージを受信して、1月中旬、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計1,370万2,000円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず現金を振り込む前に家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(伊那署)

年1月下旬、伊那市の70歳代女性の携帯電話に、息子を名のる男から電話があり、「仮想通貨でもうけた時の税金を申告していない。」「税金を支払わなければならない。」などと言われ、続けて弁護士を名のる男から、「国税庁に納める税金を送って欲しい。」「税金の延滞金を送って欲しい。」などと言われ、1月下旬から3月中旬までの間、複数回にわたり、相手から指定された住所に合計2,600万円を送付し、その都度、税金の手数料としてギフト券(電子マネー)合計14万円分を購入し、相手にギフト番号を電話で伝え、だまし取られる被害が発生しました。

察では、知らない電話番号や非通知の電話には出ない、ナンバーディスプレイなどを利用する、一人で判断せず警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?