更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

6月23日

過失運転致傷被疑者の逮捕(佐久署)

佐久市内の県道において、車両を運転して進行中、同県道を横断していた男性に衝突し傷害を負わせた男(49歳)を逮捕しました。

窃盗(万引き)被疑者の逮捕(佐久署)

佐久市内の商業施設において、食料品を盗んだ男(57歳)を逮捕しました。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(駒ケ根署)

本年6月19日、伊那市の50歳代男性の携帯電話に、警察官を名のる男から電話があり、「詐欺であなたの口座が使われている。」「詐欺で逮捕した犯人があなた名義のキャッシュカードを持っていた。」などと言われ、さらに、検事を名のる女から、「近くの金融機関に行き、口座の残高を確認してください。」「その口座が犯人の口座と紐付いてないか確認するので、現金を振り込んでください。」などと言われ、相手から指定された口座に50万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、知らない電話番号には出ない、「+」から始まる電話番号から電話がきた場合は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(長野中央署)

年6月20日、上水内郡の90歳男性の自宅に、役場職員を名のる男から電話があり、「受け取れるお金があるが、手続きができていない。」「金融機関から電話が行きます。」などと言われ、その後、金融機関職員を名のる男から電話があり、「振り込みをするので、口座番号と暗証番号を教えてください。」「カードが使えなくなるから新しいカードを作りましょう。」「職員を向かわせるので、カードを渡してください。」などと言われ、自宅に来た金融機関職員を装う男にキャッシュカード2枚を手渡し、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、自宅の電話を留守番電話設定にする、知らない電話番号の電話には出ない、キャッシュカードの暗証番号は他人に絶対に教えないなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)等被害の発生(松本署)

本年6月23日、松本市の60歳代男性が自宅でパソコンを使用していたところ、パソコンの画面に、「ウイルスに感染しました。」などと警告が表示され、表示された連絡先に電話をしたところ、ソフトウェア会社社員を名のる男が電話に出て、「遠隔操作で元に戻す。」などと言い、パソコン画面を遠隔操作で元に戻し、「ウイルスを除去しただけでは不安だ。」「管理費用を支払ってもらえれば、セキュリティ管理できる。」などと言われ、相手の指示に従って、インターネットバンキングに必要事項を入力し49万9,500円をだまし取られ、さらに、男から、「振り込み手続ができなかったので、電子マネーを買ってコードを教えて欲しい。」などと言われ、コンビニエンスストアでギフト券(電子マネー)を9万円分購入し、パソコン画面上の入力フォームにギフト券番号を入力し、だまし取られる被害が発生しました。

察では、パソコン画面に警告画面が表示されても、表示された電話番号に電話しない、パソコン等にウイルス感染に関する表示がされた場合や電子マネーを購入して支払いを要求された場合は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

詐欺被害の発生(茅野署)

年6月上旬、諏訪郡の50歳代男性は、SNSを通じて知り合った女を名のる相手から送信された、「仕事が忙しくて終わらないので、手伝ってもらえませんか。」「旅行会社の人数あわせの手伝いです。」「ツアー客にキャンセルが出た際に、キャンセル分のお金を立て替える仕事です。」などのメッセージを受信し、同年6月中旬、複数回にわたり、相手から指定された口座に321万5,400円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

察では、インターネットやSNSでのお金の話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?