ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 長野県でインターンシップを行う学生を募集します! > 三矢工業株式会社

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

三矢工業株式会社

“人が幸せになれるまちづくり” それがわたし達の仕事です

c-00000146.jpeg

.

事業内容

木造住宅建築、リフォーム、別荘建築、一般建築工事
一般土木工事、エクステリア工事、不動産業
まちづくりコンサルティング
ウッドチップリサイクル事業等

企業の特徴・PR等

三矢工業株式会社は、長野県で住宅やまちづくりを手掛ける建設会社です。ただ建物をつくるだけでなく、人が自然とつながる空間をデザインし、暮らしをもっと豊かにすることを目指しています。インターンでは、実際の現場見学や設計の仕事体験を通じて、建築のリアルを学べます!「建築や街づくりに興味がある」「地域に貢献したい」そんなあなたをお待ちしています。未来をつくる一歩を、三矢工業で踏み出してみませんか?

プログラム内容

 <職業体験型プログラム>

●受入日数 5日間

●実習内容
1日目:オリエンテーション & 現場見学
午前
 会社紹介(事業内容・施工実績)
 インターンの目的・注意点の説明
 建設業界の基礎知識講座

午後
 建築・土木の現場見学(進行中の工事を見て学ぶ)
 施工管理の仕事とは?(役割・流れの説明)
 質疑応答

2日目:現場での基本業務を体験
午前
 朝礼・KY(危険予知)活動に参加
 安全管理の実践(保護具の装着・安全点検の方法)
 測量・墨出し体験(道具の使い方を学ぶ)

午後
 コンクリート打設・鉄筋組み作業の見学
 図面と現場の照合(施工管理のポイントを学ぶ)
 日報の書き方を体験

3日目:施工管理業務の実践
午前
 建築・土木工事の進捗管理(スケジュールの組み方)
 現場監督の業務補助(職人との打ち合わせに参加)

午後
 現場での品質チェック(仕上がり確認・測定作業)
 実際の工事工程を体験(簡単な補助作業)
 グループワーク:「現場での課題と解決策を考える」

4日目:実際の工事を体験
午前
 型枠・配筋の組み立て体験(安全管理を意識しながら作業)
 建設機械の操作体験(バックホーやクレーンの見学)

午後
 工程ごとの役割について学ぶ(職人・現場監督・設計者)
 図面をもとにした施工計画立案ワークショップ

5日目:まとめ & プレゼン
午前
 インターンの振り返り(学んだこと・気づいたことを整理)
 各自、気になった職種や業務の発表準備

午後
 プレゼン:「私が考える理想の建設現場とは?」
 先輩社員との座談会(キャリアについて質問OK!)
 修了証授与 & インターン終了

※現場の進捗により、内容は変更する場合があります

●募集職種 施工管理(土木・建築)

●対象学生 大学院生・大学生・短大生・高専生・専門学校生

●文系理系 文系学生・理系学生どちらでも可

●受入人数 1名

●留学生受入 受け入れ可(専門用語理解)

受入情報

●実習予定場所 長野県東信地域

●交通手段 車:佐久平駅から30分、大屋駅から25分

●受入日程 ①随時

      ②

      ③

基本情報

●会社名 三矢工業株式会社

●本社所在地 〒384-2305 長野県北佐久郡立科町芦田2000-1

●業種 建設業

●ホームページ https://mitsuyakogyo.co.jp/

 

お問い合わせ

県民文化部県民の学び支援課

電話番号:026-235-7285

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)