更新日:2025年8月12日

ここから本文です。

8月8日

器物損壊被疑者の逮捕(岡谷署)

本年7月17日、岡谷市内のアパートに設置された防犯カメラを棒状のもので叩いて損壊した男(58歳)を逮捕しました。

窃盗(万引き)被疑者の逮捕(上田署)

本年8月7日、上田市内のドラッグストアで、健康補助食品を盗んだ男(84歳)を逮捕しました。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(小諸署)

本年7月中旬、小諸市の20歳代男性は、SNSを通じて知った、広告動画を視聴して評価をすることにより報酬が得られる副業の広告にアクセスして登録したところ、相手から手続きのミスがあった旨を伝えられ、「今回のミスにより、グループ全体の報酬にも影響が出ております。」「今回の損失につきましては提携業者へ全額賠償を申請いたします。」などのメッセージを受信し、7月下旬、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計95万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの副業や投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(佐久署)

本年8月上旬、南佐久郡の60歳代女性方に、通信事業者を名のる者から電話があり、「あなたの固定電話の使用を禁止します。」「あなたの名前で携帯電話の不正契約が確認できました。」「被害届を提出してください。」などと言われ、さらに、警察官や検察官を名のる男らから、SNSのビデオ通話やメッセージなどで、「あなたの携帯電話を使って犯罪が行われています。」「あなたの無実を証明するためにお金の流れを調べる必要があるので、新しい口座にお金を移してください。」「ただ置いておくのはもったいないので暗号資産の口座を開設しましょう。」などと言われ、暗号資産の口座を開設して暗号資産を購入し、指定されたアドレスにイーサリアム合計9.99627174ETHを送り、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、知らない電話番号からの電話には出ない、警察が事件捜査名目で振込を依頼することはない、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(伊那署)

令和6年8月上旬、上伊那郡の50歳代男性の携帯電話に副業の勧誘メールが届き、相手に連絡したところ、相手から動画閲覧に関する副業を勧められ、さらに、「FXの口座に関する会社を作りたいが、その認可をもらうため、ある程度の人数とやり取りをしている。」「動画閲覧の副業と一緒にやらないか。」などのメッセージを受信した後、手続き上のミスを指摘され、「システムを修正する必要があるが、それにはお金を振り込んでもらう必要がある。」などのメッセージを受信し、同年8月中旬、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計144万9,867円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの副業や投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

詐欺被害の発生(上田署)

本年4月中旬、上田市の60歳代女性は、SNSを通じて知り合った証券会社の関係者を名のる相手から、「優良株の推薦を無料で配信しています。」「長期的に成長価値のある優良株をシェアします。」「急騰株収益計画に参加して株を買えば2倍から3倍に増えます。」「投資する金額が多ければ多いほど利益も多くなります。」などのメッセージを受信し、5月中旬から7月上旬までの間、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計1,050万円を振り込んだり、現金合計3,800万円を受け取りに来た相手に手渡し、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの副業や投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

詐欺被害の発生(佐久署)

年3月中旬、佐久市の50歳代男性は、SNSを通じて知り合った女を名のる相手から、「株よりもFXの方が利益が得られる。」「少額でも良いからやってみないか。」「取引サイトに登録し、サイト内で指定された口座に入金すると、あなたの投資用口座に入金される。」「利益を上げるために高額の入金をした方が良い。」などのメッセージを受信し、3月下旬から5月上旬までに間、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計1,708万380円を振り込むとともに、暗号資産を購入した上、相手から指定されたアドレスにイーサリアム10.69ETHをおくり、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの副業や投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?