更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

8月7日

窃盗(職場ねらい)被疑者の逮捕(長野中央署)

平成30年9月5日から同年12月20日までの間に合計11回にわたり、長野市内の病院において、レジキャッシュドロア内から現金合計101万4,930円を盗んだ男(51歳)を逮捕しました。

窃盗(万引き)被疑者の逮捕(軽井沢署)

北佐久郡軽井沢町内のスーパーマーケットにおいて、食料品を盗んだ男(60歳)を逮捕しました。

窃盗(万引き)被疑者の逮捕(松本署)

松本市内の複合商業施設において、酒類を盗んだ男(59歳)を逮捕しました。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(長野中央署)

令和6年8月上旬、長野市の40歳代男性の携帯電話に、コンサルティング会社の社員を名のる相手から電話があり、「ご自身の資産で、無料で弊社の暗号資産の運用システムをモニターでやってみませんか。」「モニターが終了するがシステムを販売するので、そのまま運用を続けたらいい。」などと言われ、令和6年8月中旬から本年2月中旬までの間、複数回にわたり、相手から指定されたアドレスにビットコイン0.74121834BTCを送り、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、知らない相手からの投資話やインターネット、SNSでの投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生(長野中央署)

年8月5日、長野市の60歳代女性宅に、年金関係団体の職員を名のる男から電話があり、「年金を多く払い過ぎていて払戻金があります。」「今日中に手続きだけでもしてほしい。」「手続きは銀行のATMでできるのでATMへ行ってほしい。」などと言われ、女性が長野市内の金融機関に設置されたATMで、年金関係団体の職員を名のる男と電話で話しながら、指示どおりにATMを操作し、94万6,159円をだまし取られる被害が発生しました。

警察では、自宅電話を留守番電話に設定する、非通知の電話や知らない番号からの電話には出ない、還付金や過払金に関する電話があったら一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

詐欺被害の発生(伊那署)

年6月下旬、上伊那郡の70歳代男性は、SNSを通じて知り合った相手から、「富裕層対象投資グループは他より安く株を購入できる。」「グループで投資をしないか。」などのメッセージを受信し、7月中旬から同月下旬までに間、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計400万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。

警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、知らない相手からの投資話やインターネット、SNSでの投資話は詐欺を疑う、一人で判断せず家族や警察に相談するなどの詐欺被害防止を呼び掛けています。

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?