ここから本文です。
更新日:2020年3月13日
「指導資料」には、生徒指導に関する具体的な指針、実践事例や碩学の洞察に富んだ実践的理論などがまとめられています。
| No | 発行年度 | 資料 | 
|---|---|---|
| No.99 | 令和元年度 | 教職員向け「ネットトラブル指導」活用リーフレット | 
| No.98 | 平成30年度 | 教職員向け「子どもの自殺予防」リーフレット | 
| No.97 | 平成29年度 | 子どもたちの笑顔と未来のために | 
| No.96 | 平成28年度 | 子どもの「自己有用感を育む」リーフレット | 
| No.95 | 平成28年度 | 「学校生活アンケート」~子どものSOSを「見逃さない」ために~ | 
| No.94 | 平成27年度 | 不登校への対応の手引き(平成29年度 改定) | 
| No.93 | 平成27年度 | いじめ防止啓発リーフレット | 
| N0.92 | 平成27年度 | 「子ども自殺予防」啓発リーフレット | 
| No.91 | 平成26年度 | 「子ども自殺予防」啓発リーフレット | 
| No.90 | 平成25年度 | 家庭向け「いじめ対応」リーフレット(A4サイズ4ページ) | 
| No.89 | 平成24年度 | 平成25年度生徒指導を進めるにあたって(A4サイズ102ページ) | 
| No.88 | 平成23年度 | |
| No.87 | 平成22年度 | スクールカウンセラー(SC)と共に(PDF形式/1804KB) | 
| No.86 | 平成22年度 | 笑顔で過ごす学校生活(PDF形式/1370KB) | 
| No.85 | 平成21年度 | 学校・家庭・関係機関をつなぐスクールソーシャルワーカー(SSW)(PDF形式/150KB) | 
| No.84 | 平成21年度 | 小学校から中学校へ スムーズな移行を目指して(PDF形式/1622KB) | 
| No.83 | 平成20年度 | 携帯電話指導資料(小中学校版・高等学校版)/携帯電話についてのアンケート | 
| No.82 | 平成19年度 | 中退防止に向けて~いま、学校ができること~ | 
| No.81 | 平成19・20年度 | ユビキタス@nagano(メールマガジン) | 
| No.80 | 平成18年度 | 中1不登校への対応について | 
| No.79 | 平成17年度 | いのちの学習2(PDF形式/11,902KB) | 
| No.78 | 平成16年度 | みんなで考えよう!携帯電話 | 
| No.77 | 平成14年度 | スクールカウンセラーがやってきた! | 
| No.76 | 平成14年度 | 命の学習 | 
| No.75 | 平成13年度 | 学校っていいな | 
| No.74 | 平成12年度 | 豊かな社会性を育むために ~育ちの過程を通して~ | 
| No.73 | 平成12年度 | 「ひびきあう関係」をめざして ~教師のできる小さな工夫~ | 
| No.72 | 平成11年度 | 「抱え込み」から「開かれた学校」をめざして | 
| No.71 | 平成11年度 | 「いじめ・不登校を考える集い」から学ぶ | 
| No.70 | 平成11年度 | 家庭との連携を図るために | 
| No.69 | 平成11年度 | 暴力行為をなくすために | 
| No.68 | 平成10年度 | いじめ等対策委員会の活性化を図るために | 
| No.67 | 平成10年度 | 高等学校の中途退学を防ぐために | 
| No.66 | 平成9年度 | 児童生徒の問題行動にどう対応するか | 
| No.65 | 平成9年度 | スクールカウンセラーの実践に学ぶ | 
| No.64 | 平成8年度 | 主体的にいじめの問題に取り組む児童生徒 | 
| No.63 | 平成8年度 | 性非行・性被害を防ぐために ~テレクラ・ツーショット対策~ | 
| No.62 | 平成8年度 | 一人一人が支え合う学級を目指して | 
| No.61 | 平成7年度 | 機能する教育相談体制 ~児童理解・生徒理解を深めるために~ | 
| No.60 | 平成7年度 | 万引きゼロをめざして ~心に届く初発型非行に対する指導~ | 
| No.59 | 平成7年度 | いじめをなくすために2. | 
| No.58 | 平成6年度 | 学校に子どもの居場所をつくるために | 
| No.57 | 平成6年度 | 登校拒否(不登校)への学校の取り組み | 
| No.56 | 平成6年度 | 登校拒否(不登校)の子どもの自立をめざして | 
| No.55 | 平成5年度 | いじめをなくすために | 
| No.54 | 平成5年度 | 暴力行為をなくすために | 
| No.53 | 平成5年度 | 登校拒否(不登校)への新たな視点に立って | 
| No.52 | 平成4年度 | 児童生徒の心に寄り添う教育相談の進め方 | 
| No.51 | 平成4年度 | 禁煙指導事例集 | 
| No.50 | 平成3年度 | 学校一丸となった生徒指導体制づくり | 
| No.49 | 平成3年度 | あたたかい人間関係をはぐくむ学級経営 | 
| No.48 | 平成3年度 | 児童生徒の気持ちに寄り添う教師 | 
| No.47 | 平成2年度 | 登校できない児童生徒の理解と指導 | 
| No.46 | 平成2年度 | 家庭、諸機関、地域との連携による生徒指導 | 
| No.45 | 平成2年度 | 喫煙防止 ~心身ともに健やかな児童生徒の育成をめざして~ | 
| No.44 | 平成元年度 | 登校できない児童生徒への深い理解を ~学校不適応対策委員会の検討内容を中心に~ | 
| No.43 | 平成元年度 | 生命を大切にするために ~自殺への理解と未然防止を~ | 
| No.42 | 平成元年度 | 校内暴力をなくすために ~徹底した暴力否定と生徒理解を~ | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください