ホーム > 心の支援課 > 生徒指導 > 指導資料一覧 > 指導資料No.56 登校拒否(不登校)の子どもの自立をめざして

ここから本文です。

更新日:2017年4月1日

指導資料No.56 登校拒否(不登校)の子どもの自立をめざして

 学校が、教師と児童生徒が人間愛で結ばれ、どの子にとっても自己存在感を実感でき、安心できる「心の居場所」としての役割を果たすことを願っています。
 増えつづける児童生徒の登校拒否(不登校)に対し、中間教室での具体的な対応事例を紹介するとともに、登校拒否児童生徒に効果のあったと思われる態様別の主な指導例を巻末に載せました。有効な活用をいただきたく思います。

平成6年8月31日 長野県教育委員会 生徒指導幹

目次

  1. 登校拒否の状況
  2. 登校拒否への対応の在り方について
  3. 中間教室の子どもたちの紹介
  4. 巡回適応指導の紹介
  5. 登校拒否に効果があったと思われる主な指導

 登校拒否(不登校)の状況

 文部省は「学校基本調査」のなかで、「理由別長期欠席者数」を調査している。
 これは、3月31日現在、在籍する学校において、その年度に、連続又は断続して30日以上欠席した(指導要録の「出欠の記録」欄のうち、「備考」欄に校長が出席扱いとした日数が記載されている場合は、その日数も欠席日数として含める)児童生徒数、及び再掲として50日以上欠席した児童生徒数を、理由別に調査したものである。
 欠席理由は、次のなかから主なものを一つ選ぶようになっている。
「病気」本人の心身の故障等(けがを含む)
「経済的理由」家計が苦しく教育費がだせないとか、児童生徒が働いて家計を助けなければならない等
「学校ぎらい」心理的な理由などから登校をきらっている
「その他」上記に該当しない理由
 このなかの「学校ぎらい」の人数を、文部省では登校拒否児童生徒数としている。
 長野県の5年度までの状況は、次のようになっている。

年度

平成元年

2

3

4

5

小学生

人数
(在籍比%)

148(0.09)

187(0.12)

359(0.23)
293(0.18)

459(0.30)
358(0.23)

455(0.30%)
365(0.24%)

全国
(在籍比%)

(0.07)

(0.09)

(0.14)
(0.11)

(0.15)
(0.12)

(0.17)
(0.13)

中学生

人数
(在籍比%)

541(0.56)

675(0.72)

1,028(1.12)
866(0.94)

1,115(1.25)
908(1.02)

1,079(1.25%)
918(1.06%)

全国
(在籍比%)

(0.71)

(0.75)

(1.04)
(0.84)

(1.16)
(0.94)

(1.24)
(1.01)

高校生

人数
(在籍比%)

360(0.43)

394(0.47)

642(0.78)
401(0.49)

407(0.51)
247(0.31)

397(0.52%)
240(0.32%)

(上段は30日以上、下段は50日以上の欠席者)

ページの先頭へ戻る

 登校拒否への対応の在り方について

文部省初等中等教育局中学校課生徒指導官 永山賀久 氏が、平成6年度適応指導教室連絡会議で話された内容から
 平成4年3月の学校不適応対策調査研究協力者会議報告にあるように、従来の「登校拒否は、特別な要因が子どもや家族、家庭にあるのではないか」という考え方から、「登校拒否は、どの子にも起こりうるもの」との考え方に転換した。

  1. 登校拒否はどの子にも起こると言う気持ちで対応する。
    •  どの子にも起こると言う事例が多くなっている。(急性型と慢性型があるし、模範的な子どもが突然なるというようなケースもある。)
    •  登校拒否の原因探し、犯人探しにとらわれない。(原因の特定が困難であり、たとえ特定されても、それが、解決に直接結びつかない場合が多い。)
    •  このような原因にはこのような対応をと、一般化した対応は危険である。(登校拒否に対するマニュアルやハウツーものがでているが、現在、パターン化した対応策はないし、解決法を一律に示すことはできない。)
    •  一人一人に即したきめ細かな対応が必要である。(こうしたなかで、背景とか原因を探ることは大事であるが、それに対して、画一的な対応、一律の対応をしないようにする。)
  2. 登校拒否の予防的対応に力を
    •  登校拒否は、急に起こるわけでない。(登校拒否が起こる前の段階で、学校を含めた周囲が、知らず知らずのうちに原因を作りだしているのではないか。)
    •  早期発見は重要だが、発見したときは、第一段階として、手遅れな状態であることもある。(登校拒否に陥る直接のきっかけは調査しているが、その前の段階が大切である。)
    •  起こさないという対応をする。(心の居場所づくり)
       これまでの生徒指導は、校内暴力などの問題行動への対応が中心であり、対症療法的な生徒指導が中心であった。
      問題が起こったとき、そのこと自体への対応、その子ども自体への対応が中心になっていたのではないだろうか。また、そこには、生徒を管理するような考えもあったのではないだろうか。
       本来の生徒指導は、文部省生徒指導資料第20集にあるように、「個性の伸長と社会的な資質の育成を図り、将来において社会的に自己実現ができるような資質・態度を形成していくための指導・助言」であり、「個々の自己指導能力の育成を目指すもの」であり、言葉をかえれば、全ての児童生徒に対して、予防的、積極的な意味をもつものである。
       現実での対応とともに、こうした本来の生徒指導の意義を大切にしたい。

    ページの先頭へ戻る

 中間教室の子どもたちの紹介

小学生対象教室

  1. きっかけ
     A子は3年生の3学期に、父の転勤により転校する。自分から話しかけることが少なく、友達ができにくかった。たまたま仲良しになれた子が、ある日玄関前で男子にいじめられていた。それを止めさせようとクラスの男子が近よったところ、集団でのいじめと思い込み、恐怖感のあまり、登校拒否になってしまった。
     担任の先生が熱心に家庭訪問をして登校を勧めたが、A子の恐怖感は消えず、朝になると母親に腹痛を訴えるようになった。
  2. A子を追って
     中間教室に来てからも、人に対しての警戒心が強く、話そうとしないので、筆談に頼った。
    • 人見知りするので、高学年の男子のいる部屋とは別の部屋を用意し、低学年の女子と関わらせるようにした。すると、一輪車を通して、すぐに仲良くなった。
      ・適応指導員の顔を見ると隠れるので、母親と親しく話をするようにしたら、少しずつ安心するようになってきた。
    • 母子交流のために、藍染をする。大変興味を示し、しぼりを工夫し、染めた布のさらしや水洗いに進んで取り組んだ。青色に染まったハンカチを喜んで持ち帰り、後日「一枚を担任の先生にあげた。」と言う。
    • 教室の子どもたちと一緒に養魚田のフナをとりに行く。「カエルがおっかない。」と言いつつも、フナが集まってくると、泥んこになりながら、網でフナをすくったり、両手でつかんだりして、「きゃあきゃあ」と喚声をあげていた。
    • 3か月後、教室の友達とも慣れて、会話はなくても、上級生の男子が下の子をからかうのを楽しんでいるようにみえたが、男子の悪ふざけの度が過ぎたのか、再び通室できなくなってしまった。
    • その後の3か月間は、欠席が多かった。
    • 2月、上級生の男子が通室しなくなると、再び通室を始めた。
    • 4月、4年生に進級した。学校では学級編成替えがあり、担任も女の先生に替わったが、登校できなかった。インコを鳥籠に入れて母親と中間教室に来る。その後、インコを介して、終日低学年の子どもたちと仲良く遊ぶようになった。
    • 4月下旬、桜やつつじが咲いている公園へ花見に行った。そこで、アヒルを追いかけながら、A子がそっと「前の学校で、先生が鴨を飼っていて、卵を生ませて雛になったよ。」と指導員に話した。すると、周りの子どもが「A子さんがしゃべった。」と驚いたが、指導員は、「それは良かったね。」とA子にささやきかえした。
       帰りの時間が過ぎたとき、A子は再び小声で「早く帰ろうよ。」と指導員に催促した。
    • 連休明け、A子に初潮があって、休みはじめてしまったが、自然の中で、心を開いてくれるように、じっくりと待っている。

中学生対象教室

  1. 入室にあたって
     6月上旬、中学3年生のB男と母親が来室した。
     母親には、「安心の場所にしたい。」また、B男には、「ここの決まりはただ一つ“気遣いをしないこと”。朝、気分が重かったら11時に来ようが午後出てこようが一向にかまわない。ここで気分が重くなったらいつでも帰ろう。」と話した。
  2. B男を追って

6月下旬

 6畳の真ん中に、ただ一人でうつむいて座っている。「体の具合が悪いのか。」と声をかけたが「別に。」と一言答えるだけだった。

8月

 通室生がそろって、茶話会をしたとき、次のような会話があった。

B男:先生、おれ昨日眠かったんだ。夜3時間ぐらいしか寝てねえもんで。夜と昼、逆転しているんだ。おれ、今日も眠くて。
指導員:奥の部屋へ行って寝ておきろ。
B男:え、いや、いい。
指導員:夜、何しているの。
B男:深夜放送聞いたり、ファミコンやったり。
指導員:B男の目覚まし用に、ここでファミコン買おうか。
B男:えっ、先生。買うならスーパーファミコンにして。

9月

 欠席が続いたので、朝、電話をすると、母親が「寝ていて起きない。」と言った。昼間に訪ねてチャイムを鳴らしても、誰も出てこなかった。

10月

 朝、B男の家に立ち寄ると、母親が「B男はこの頃教室へ行っているでしょうか。」と心配そうにたずねた。
 母親は、勤めに出ていて、留守の間のB男の行動を知らないでいる。また、家庭内暴力に近い状態になっていたB男に、母親は聞けないでいた。
 野外学習を計画したところ、B男も参加した。しかし、B男は眠そうで、一人で行動をしていた。昼食後、フリスビーで遊ぶ仲間に加わった。
 翌日から、また、欠席が続いたので、通室生のC男が電話で呼び出すと、昼食時に来室した。午後、ポーカーやバドミントンなどで明るく過ごした。
 しかし、その後も欠席が続く。

11月

 ファミコンが教室に入ったので、電話で誘うと、翌日の朝から「先生、お早うございます。」と来室した。来室すると、男子とファミコンやバドミントンをする。昼食は持ってこずに、メンタルフレンドの作ってくれた味噌汁をおいしそうに飲んでいた。午後はワープロで住所の打ち方を教わり、また、バドミントンやポーカーを楽しんでいた。

12月

 ワープロに取りつき、説明書と首っ引きで、妹の氏名、住所、電話番号、罫線、飾りを入れて、妹用のメモ用紙を10枚作った。部屋はB男の体臭でむんむんする。長いこと風呂に入っていないようである。
 以後ほとんど休まずに来室して、ワープロに向かい、ときには夕刻まで取り組んだ。

12月9日

 B男が「先生、冬休みも来ていい。」と突然言いだした。「どうして。」と聞くと、「おれ、勉強しなきゃ。」と言うので、「勉強か、喜んでお付き合いするよ。」と励ました。
 その日の夕刻、担任へ電話をすると、担任が家庭訪問をしたことが分かった。その折のB男の様子を聞くと、ごく自然に対話ができた、とのことであった。B男と担任との関係は、以前から比較的よかった模様である。

12月14日

 ボサボサの髪を切ってくる。E男が「床屋へ行ってきたのか。」と聞くと、「かあちゃんに切られちゃった。」と言う。母親との関係が正常になってきていることがうかがえた。

12月20日

 数学の学習を始める。帰宅時刻になって「先生、もう少しワープロやっていい。お母さんに頼まれた年賀状30枚作っていきたいんだが。」と言う。そして、夕刻「先生ありがとうございました。」と言って、帰っていった。

12月22日

 8時40分来室し「早く目が覚めちゃって。」と言う。「昼夜逆転状態はなくなったの。」と聞くと「なくなった。」と答え、すぐに数学の勉強に取り組む。家庭でも落ち着いた生活になったようで、風呂にも入り、体臭も感じられない。

12月24日

 9時に来室し「進路は、昼間働いて夜T校の定時制へ。」と言う。

1月18日

 D男の「昨日学校へ行ってきたよ。」(前日は臨時休室であった)の言葉に、「おれも行こうかと思った。」と言う。そこで、「寒中休み明けから登校してみないか。余すところ30日そこそこだ。卒業式の練習もあるし。」と勧めてみた。

1月24日

 担任が来室し、B男と二人で登校について話し合う。後で担任から様子を聞くと、「初めはいい返事をしていたが、帰りがけに『でもなあ』と言っていた。」とのことであった。

2月5日

 寒中休み明け、2日間来室しなかったので、学校に問い合わせると、学校にも来ていないと言う。B男の家に電話をして「無理しなくていいんだよ。教室においでよ。」と誘うと、翌日から休まずに通室を続けた。

3月11日

 「卒業式にかかわる行事もあるし、卒業式の練習もあるし、学校へ行かないか。」と勧めると、「え、いい、卒業式の日に行く。」と答えた。

3月18日

 卒業式後、母親と一緒に笑顔で来室する。「久しぶりで学校へ行って緊張しただろう。」と声をかけると、「それがねえ、不思議と緊張しなかった。」とにこにこしていた。母親は「B男はそんなことを言っていますが、私は終始緊張のしとおしでした。」と語った。

3月22日

 昼頃「先生、合格した。」と元気よくとびこんで来て、「先生、合格した者は1時までに登校しなきゃいけねえだ。」と報告し、自転車で学校へ向かった。

3月29日

「先生、校長先生の離任式に行ってきた。」と顔を出し、年度末休み中も、来室している子どもたちと遊んでいた。
 その後、B男は元気に高校へ通っている。
 現在、この中間教室に8人が通室している。その半数を占める地元の中学校では、校長、教頭、生徒指導主任、養護教諭が時おり来室し、子どもたちと話をしたり遊んだりしていく。担任の来られない月は、指導員が学校を訪問して、一か月間の子どもの様子を知らせている。

ページの先頭へ戻る

 巡回適応指導の紹介

校内職員研修会への参加(F高等学校の例)

 校長先生から電話で派遣申請があった後、日程の打合せを教頭先生と行った(巡回適応指導員の派遣申請は、電話で出来るように配慮されている。)
 F高等学校の研修テーマは「登校拒否の現状と対策」であったので、

  • 登校拒否の現状
  • 登校拒否の予防的対応(早期発見、即時対応)
  • 登校拒否生徒への援助指導等

についての話をした。
 続いて、事例研究が行われた。
 友人関係のもつれから不登校になり、留年した2年の女子生徒が、4月以来元気に登校している。この子の回復まで、ただ待ったのではなく、保護者との綿密な連携のもとに、本人の活力が蓄積されてくるまで見守り続け、機をみての登校刺激が効を奏した事例であった。

担任と共に家庭訪問(G高等学校の例)

 3年の担任より電話相談があった。概略は、「学級のH男は、5月の連休明けより欠席が目立ちはじめ、最近全く登校していない。担任が再三勧めて、期末テストに出席する約束をしたが、欠席した。保護者の、『高校だけはぜひ卒業させたい。』との強い願いも本人に通じず、担任も大変苦慮している。友人関係のもつれがあるかもしれないが、本人の意思確認ができずに因っている。」とのことであった。
 一緒に、学校で保護者と面談をしてもよいし、保護者や本人が望むならば、家庭訪問も可能であることを伝えた。
 電話で派遣依頼があったので、学校へ出向き、担任と更に相談をした。すると、本人は卒業への意欲を喪失していること、単位認定基準の校内内規から、7月中句ごろまでに登校するようにならないと、来春の卒業が難しいこと、などが分かった。
 さらに、担任が事前に保護者へ連絡してあったので、担任といっしょに家庭訪問をし、本人、両親、担任を交えての5人で相談した。H男の表情は、比較的明るかったが、「学校へは行きたくない。」の一点張りで、その理由については何も語らなかった。
 そこで、両親と担任との間で、次のことを確認するように話をすすめ、家庭訪問を終えた。

  • G高等学校で卒業するための条件の確認。
  • 本人の意思確認を基本とすること。
  • 人生を長い目でみたときの、現状と対処方法についての共通理解。
  • 当面の、担任及び保護者のなすべき役割分担の確認。

担任との懇談のための巡回訪問(1.中学校の例)

 1.中学校では、不登校生の増加への対策として、今年度から対策委員会を独立させている。その第2回目の委員会へ出てほしい旨、電話で派遣の依頼があった。
 そこでは、登校拒否生徒を抱える担任全員が参加して研修会が行われ、登校拒否に対する共通理解を深めあった。
 この対策委員会は、養護教諭を中心に、登校拒否生徒の状況を把握したうえで、全員に周知する体制をとっている。
 具体的には次のようである。

  • 月ごとの出欠状況
  • クラス担任、クラスメイトとの関わり
  • 本人の様子、変化
  • 家庭の対応、変化
  • メンタルアドバイザーとの関わりなど

 登校拒否生徒は、一人一人の事情が異なり、対応策も様々であるので、委員会での検討に時間を要し、これといった結論が出ないことが多い。したがって、直接生徒と接する担任の悩みや、苦しみは大きい。
 そこで、巡回指導員が一緒に考え、相談にのっている。7月までに、3回巡回相談に行くと、継続相談だけでなく、新たな相談も加えられていった。
 相談をしながら、次のような例を話した。

  • 中間教室へ通室している生徒、及びその保護者が、担任からの直接の働きかけを望んでいる例
  • 生徒同士の対人関係改善のために、自ら気づかせる場をつくっている例
  • クラスの受入れ体制づくりの例

 終わりに、いずれの場合も、保護者との信頼関係の樹立が基本であることを話している。

ページの先頭へ戻る

 登校拒否児童生徒に効果があったと思われる態様別の主な指導

平成6年度第1回登校拒否児童生徒の状況調査の中で、平成5年度登校拒否であったが、改善がみられた児童生徒への主な指導から

学校生活に起因する型

  1. 小学校
    • 友人関係の改善を図った。(友人とのトラブルの解消に努めた。支える友達をつくるようにした。等)
    • 家庭訪問等をして家庭(主に母親)と学校(主に担任)との信頼関係をつくった。
  2. 中学校
    • 学級で話し合いを深め、開かれた学級づくりをして、友人関係の改善を図った。
    • 担任が、教科担任や養護教諭をはじめ、保護者と密接な連絡をとった。
    • 個別指導に努め、宿題なども軽減して、学業の負担を軽くした。
    • 認める場を設定して、承認や賞賛をする機会を増やした。

あそび・非行型

  1. 中学校
    • 担任、養護教諭が生活のリズムを改善するように働きかけた。
    • 担任が、保護者や本人と話し合いや相談を続けた。

無気力型

  1. 小学校
    • 担任や級友が家庭訪問をして、学習したり遊んだりした。
    • 本人の得意な分野の努力を認め、自信をもたせるようにした。
    • やる気の出る活動を仕組み、出来ることに責任を持たせるようにした。
  2. 中学校
    • 担任が家庭訪問をして、励まし続けた。
    • 家庭との連携により、生活のリズムの安定に努めた。
    • 休み明けなど欠席しそうなときに、電話や友人の迎えなどの働きかけをした。

不安など情緒的混乱の型

  1. 小学校
    • 全職員で対応を協議し、共通理解のもとに、担任が家庭訪問等で連絡を密にした。
    • 保健室を学校生活の中心に置き、本人の希望を尊重しながら指導をした。
    • メンタルアドバイザー、担任、保護者で、連絡をとり合って指導をした。
  2. 中学校
    • 全職員が共通理解をした上で、本人の実情に合わせた対応をした。
    • 家庭との連絡を密にしながら、友人関係の改善を図った。
    • 友人に学校の様子などを伝えさせて、つながりを保ち続けた。
    • 家庭との連携を基本に、県精神保健センター、県教育センター、児童相談所、福祉事務所などと連絡を取り合って、指導を続けた。
    • 保健室、研究室、相談室、特殊学級など、校内に居場所を設け、担任や養護教諭などが相談を続けた。

意図的な拒否の型

  1. 小学校
    • 家庭訪問をして、父母や祖母との懇談を重ねた。
  2. 中学校
    • 家庭との連絡を密にし、学校の様子を常に生徒に伝えた。

複合型

  1. 小学校
    • 児童相談所と連携し、親や本人への助言をし、不安を除去する援助を続けた。
  2. 中学校
    • 教育センター、児童相談所と連携し、担任、養護教諭が両親と協力し合った。
    • 家庭訪間で意思疎通を図り、個別学習指導や児童相談所の合宿等に参加させた。

その他

  1. 小学校
    • 民生児童委員と学校とが連携して、家庭の相談にのった。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局心の支援課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7450

ファックス番号:026-235-7484

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?