ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2025年2月分(月別) > 降雪に伴う県道長野豊野線の除雪について

ここから本文です。

更新日:2025年3月31日

降雪に伴う県道長野豊野線の除雪について

ご意見(2025年2月12日受付:Eメール)

2月9日までの降雪に伴う県道長野豊野線の除雪について、意見を申し上げます。もう一つの添付ファイル「現地写真等」と併せてご覧願います。なお本件除雪は、2月9日(日曜日)深夜又は2月10日(月曜日)未明に行われており、写真は24時間以上経過した2月11日(火曜日)9時頃に撮影したものです。

(1)写真1から3をご覧願います。除雪された雪が交差点の歩道へ押し付けられ、国道18号線赤沼交差点方面からの歩行者が、左折しりんごの湯方面に進む際には、車道へ出なければ通行できない状況を撮影したものです。
この状況は、あまりにもひどいです。車両が最優先、歩行者(地域住民)は無視という悪意が感じ取れます。除雪業者の非常識さが一番の原因だと思いますが、この状況を2月10日(月曜日)午前に長野建設事務所維持管理課へ電話したところ、担当者は「雪を持っていく場所が無いから」とのこと。雪を押していく場所がなければ歩道をふさいでも構わないのでしょうか。交通事故(人身事故)発生が予見される状態を放置する姿勢、道路管理者としていかがなものか疑問を感じます。発注者としての責任感はないのでしょうか。結局、2月11日(火曜日)午後に歩行の障害となっていた雪の一部は除去されましたが、この状況を発生させる除雪(雪の押し方)自体、また丸一日半この状況が続いたことも問題だと思います。

(2)写真4をご覧願います。沿線住民としては、小学生の通学路でもある歩道を、歩行者のためになるべく早朝から除雪してきました。自宅から車道へ自家用車を出す通路に、除雪車が雪を押し付けて行っても手作業で片付けてきました。しかし今回の除雪は、今までとは全く異なるものでした。車道を少しでも広くという除雪業者の、やっつけ仕事的な思いなのか発注者側の意向なのか知りませんが、私共が除雪した歩道へも相当量の車道の雪を押し付けていきました。ご近所の方も「ここ10年以上で、最もひどい除雪だ」とのこと。当然、過去に今回以上の積雪量のときがあり、今回が特別に大雪だった訳ではありません。
これまで、行政から沿線住民に対して除雪への協力が呼びかけられていたことは、承知しています。重機で押されてきた車道の雪を手作業で片付けざるを得ない重労働に、疑問を感じながらも耐えてきましたが、徐々に不信感が増していました。そして、上記(1)の件を含め今回の件で一層不信感が増幅しました。負担を強いている沿線住民に対する配慮(押し付けていく雪の量を調整するなど)はないのですか?歩道の除雪には協力しますが、車道の雪も私どもに片付けろということなのでしょうか。

以上、(1)及び(2)について、担当部長の見解を求めます。併せて、除雪業者への徹底した指導を求めます。

(写真の掲載は省略しています。)

回答(2025年2月19日回答)

長野県建設部長の新田恭士と申します。

県民ホットラインにお問い合わせをいただきました、県道長野豊野線の除雪について、皆様が除雪された歩道へ車道の雪を押しつけ、ご迷惑をお掛けしましたこと、まずはおわびを申し上げます。
また、日頃から歩道除雪にご協力を賜っておりますこと、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

この路線の除雪につきましては、現場条件を熟知し、過去の実績も有している事業者が受託しておりますが、2月8日(土曜日)から2月9日(日曜日)までの短時間に多くの降雪があったことから、2月10日(月曜日)の通勤時間帯までに除雪を間に合わせるため、いったん歩道に雪を押し付け、その後排雪する予定で作業を進めていたと聞いております。
しかしながら、歩行者が車道に出なければ通行できない状況となっていたとのご指摘を踏まえ、除雪業者に対し、歩道部における歩行者の通行や車道への出入口等にも配慮した除雪を行うこと、さらに車道除雪後、降雪量に応じて速やかに排雪するよう、指導いたしました。

降雪時における安全な歩行空間の確保には、沿線の皆様のご協力が欠かせません。県としましても歩道の通行にも配慮した除雪を行うよう事業者への指示を徹底してまいりますので、引続き沿線住民の皆様のご協力をお願いいたします。

以上、ご質問への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、道路管理課長:下倉正弘、担当:維持舗装係又は長野建設事務所維持管理課長:太田芳樹、担当:維持係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:建設部/道路管理課/維持舗装係/電話026-235-7302/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:建設部/長野建設事務所/維持係/電話026-234-9541/メールchoken-ijikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2025年2月)2024000675

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)