ホーム > 長野県農業大学校 > 研修日記組織・内容 平成24年4月

ここから本文です。

更新日:2014年5月20日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成24年4月

平成24年度 研修日記

 農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
 そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
 研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
  
 3月へ 5月へ
 研修部ページへ

4月27日 親子農業体験研修第1回を行いました

 

 4組の親子、計15名に参加していただき、インゲンやスイートコーンの種まきやシソ苗の鉢上げなどをしました。土いじりが好きな子ども達は、育苗ポットへの土詰めをたくさんしてくれました。体験のあとは、桜の花が三分咲きとなった校内の見学をしました。
 今後、秋までは農作業の体験、冬は食の学習も予定しています。たくさんのご家族の参加をお待ちしています。

4月27日 水稲の直播栽培播種を行いました

 

 株式会社関東甲信クボタの社員研修の一環として、水稲の鉄コーティング種子の播種実演が行われ、研修生も参加しました。
 鉄コーティング湛水直播栽培は、鳥害の軽減や浮き苗の発生という問題を解消する技術として、最近注目を集めています。
 また、長期保存ができるため農閑期にコーティングができる、育苗作業が要らず、種苗費や資材費、労働費などの削減が図れるなどのメリットがあります。
 2~3週間後には、出芽が確認できると思います。どんな稲になるか楽しみです。

4月27日 農業で必要なロープワークの研修を行いました

 

 農作業では、枝の誘引、支柱づくり、収穫物の運搬等を行う上でロープワークを覚えておくと作業がスピディーにできます。
 そのため、農作業で特に必要である「ふた結び」「外科結び」、「もやい結び」、「巻き結び」、「南京結び」について実技中心に研修を行いました。
 特に、「南京結び」は別名トラッカーズ・ヒッチとも呼ばれ軽トラック等の荷台に物を載せる時に使う結びで振動でも緩まず簡単に外せるという特性があるため覚えておくと農作業では大変役立ちます。研修生は、覚えたロープワークを早速実践したいとのことでした。

4月25日 トマトとミニトマト農家を視察しました 

 

 野菜で就農を目指している大半の研修生は、トマトやミニトマト等果菜類を栽培したいと考えています。そこで、果菜類についての知識向上を図るため小諸市内のトマトとミニトマトの先進農家へ視察を行いました。
 内容は、両農家とも水稲やジャガイモ等の品目と合わせた複合経営をされており、効率的な労働配分や施設利用によりコスト軽減を図り、また微生物が活発に働く土づくりと計画的なほ場ローテーションにより連作障がいを回避している取り組み、里親研修中の就農準備の進め方等幅広く教えていただき大変有意義な研修となりました。

4月25日 果樹の基礎研修生がSS操作研修を行いました

 

 果樹の基礎研修生4名がスピードスプレーヤ(SS)の操作研修を行いました。
 果樹の防除に使っている研修部のSSを使用し、安全運転注意事項、運転操作・散布作業について説明を聞いた後、グランドで実際に水を散布しました。SSを運転するのは皆さん初めてで、レバーの操作にとまどっていましたが、無事に運転することができました。
 今後は、リンゴの防除作業時に交代で散布してもらう予定で、早朝作業になりますが期待しています。

4月24日 代掻きを開始しました

 

 今年は、水稲の鉄コーティング種子の直播栽培に取り組みます。播種を4月27日に予定しているため、代掻きを行いその後、漏水防止のためにアゼマルチを設置しました。
 27日は、(株)関東甲信クボタの最新式の直播機で播種する予定です。

4月24日 自己ほ場の計画を検討しました

 

 自己ほ場で1年間計画的に野菜を栽培するためには、野菜の品目の特性に応じてしっかり計画しなければなりません。特に、品目毎に播種や植え付けの適期や収穫時期が異なります。また、うね立てを行う前にうね幅と通路の位置も決めなければなりません。
 そのため、4名から5名のグループを作り職員がアドバイスを行い、またグループで協議しました。
 研修生は、将来経営を考えている品目や興味がある品目を中心に様々な野菜栽培にチャレンジしたいと真剣に計画を作成していました。

4月23日 自己ほ場の育苗管理研修を行いました

 

 野菜栽培では、昔から苗半作と言われ定植後の生育に影響するため、育苗管理は重要な作業です。育苗管理を行う4月は、天候が周期的に変化して変動が大きいため、生育ステージや定植予定日に合わせた適正な温度、換気、水分管理を行わなければなりません。また、農大研修部のほ場は標高840mであるため5月25日頃まで降霜が心配されるため対策を講じなければなりません。
 そこで、自己ほ場の野菜の育苗管理が本格的に始まる前に保温資材や遮光資材の種類や活用方法について研修を行いました。
 研修生は、今後苗に光線が十分当たるよう保温資材の開閉を毎日行うとともに晴天日等急激な温度上昇に伴う葉焼けの発生に注意し、苗づくりを各自行います。

4月21日 アグリターン農業研修「体験コース」第1回2日目を行いました

 

 2日目の研修は、実習内容についての講義のあと、野菜コースはじゃがいもの定植作業、果樹コースはももの摘蕾作業の実習を行いました。野菜コースでは、さっそく先日の鍬の使い方の実習が役立ち、スムーズに作業が進んだようです。
 果樹コースは、まだ白い浅間山を見ながらそれぞれに枝を決めてももの摘蕾を行いました。
 午後は、野菜コースは野菜苗のポットあげ作業、果樹コースはりんごの接ぎ木を行いました。接ぎ木は、来月には成功したかどうか結果が出ますのでお楽しみに。また、来月、お待ちしております。


4月20日 アグリターン農業研修「体験コース」第1回1日目を行いました 

 

 本年度も農業に興味を持っている方を対象に体験型研修として、アグリターン農業研修体験コースを開講しました。野菜コース7名、果樹コース7名の計14名でのスタートとなりました。(定員は各コース10名です。5月11日まで申し込みを受付けですので、受講希望者は是非申し込んでください)
 1日目は、開講式、コース別栽培品目・年間作業の説明、長野県農業の紹介の講義と、小農具の使い方、管理機の使い方の実習を行いました。小農具は鍬の使い方を教わり、実際にうね立てを行ったのですが、慣れない作業で手にマメを作った方もおりました。また、管理機を交代で動かしたのですが安定性が悪く皆さん苦労して運転していました。 
 研修終了後は、就農コーディネーターの職員による就農相談を行い、現在の状況、農業に対する思い、悩みなどを聞き、将来の就農に向けてアドバイスをしました。

4月20日 水稲の播種を行いました 

 

 今年の水田に植える苗の播種を行いました。
 1週間ほど前から、種子消毒をして浸種、催芽した籾を播種機を使い、コシヒカリ180枚、もちひかり40枚播きました。
 今回の実習は、播種機の設置から片づけまで、作業の段取りの方法も研修生皆で考えてもらい、準備してもらいました。これから、経営者となってお手伝いをたのむ上で、作業の事前準備も重要な仕事となってくると思います。

4月18日 自己ほ場のpHとECを測定しました

 

 新規就農里親前基礎研修生は、露地と雨よけハウスの自己ほ場計画を4月中にまとめます。いつどんな野菜を栽培するとか変わった品種にチャレンジしたいとか夢を膨らませ、授業以外の時間で日々学んだ知識を加え、毎日考えています。
 本日は、土壌を知って計画づくりに活かすため、土壌診断で最も基本となる「pH」と「EC」を測定しました。
 pHの測定は、水素イオンの量を調べることです。水素イオンが多いとpHの値は低くなって酸性と呼ばれ、逆に水素イオンが少ないとpHの値は高くなりアルカリ性と呼ばれます。大半の野菜は微酸性を好みますが、酸性を嫌う品目や好む品目があります。
 EC(電気伝導度)の測定は、土壌中にある様々な物質のイオン濃度の総量を調べることです。野菜の根から養分を吸収するには、イオン化された状態でなければなりません。そのため、イオンの量が範囲内であれば生育に適しますが、多すぎると濃度障がいなどの悪影響があらわれます。
 研修生は、本日分析した結果を野菜の作付け計画や施肥量計算に活用したいとのことでした。

4月17日 小諸市のりんご農家を視察しました 

 

 新規就農里親前基礎研修生の果樹の技術向上のため、果樹専攻の4名が小諸市のりんご農家2名へ視察研修に行きました。
 初めに視察をした福井さんは、研修部で研修を受け4年前に就農した先輩です。現在りんご約80aとプルーン約30aを栽培され、また加工にも力を入れられジュース・ジャム・ドライリンゴ等委託で加工、販売を行っておられます。そして、新矮化のりんご園を視察したり、ふじのりんごジュースを試飲させていただきました。
 次に、宮嶋さんのりんご園を視察させていただきました。宮嶋さんは、新矮化栽培に県内でもいち早く取組み、現在主力7品種で約3.5haのリンゴ園を経営されています。
 研修生は、雨が降って肌寒い中でしたが熱心に話を聞き、先輩農家からの話は大変ためになった様子でした。

4月16日 花壇の研修を行いました 

 

 花壇は、植え込む花の開花期や花色等の特徴をよく知ることが大切で、同じ時期に開花し季節毎に組み合わせができることや草丈の高低を利用し空間を活かします。また、色の組合せも大切であり、同系色の組合せや補色の組合せ、暖色冷色の組合せ、さらにその色の比率を変えることにより印象が全く異なります。例えば、アクセントを活かすため冷色に暖色を小面積入れると鮮やかな印象になります。
 本日は、花壇の基本的な設置方法について説明し、実際に研修生が定植を行いました。研修生の大半は、花の定植を小学校の花壇づくり以来ということで、花の苗を一つ一つ丁寧に定植をしました。
 今後は、この研修を活かして農村の環境美化に努めていただきたいです。

4月13日 りんごの接木を行いました 

 

 接ぎ木は、枝や芽などの植物体の一部を切り取って台木や別の個体に接ぐ方法で、接ぐ側を穂木(接ぎ穂)、接がれる側を台木といいます。接ぎ木は、挿し木や取り木で発根しにくい果樹を繁殖したり、台木への高接ぎ更新により短期間で品種の更新をはかる場合などに行います。今回は、一般的な「高接ぎ」を接ぎ木練習用のりんごで行いました。
 実際に接ぎ木を行うのは皆さん初めてでしたが、1人3本づつ丁寧に接ぎ木を行いました。芽が出てくるかどうか不安はありますが、今後の生長が楽しみです。また、その後「腐らん病」のりんご幹の病患部の削り取り作業を行いました。研修生が交代で行い、きれいに紡すい形に削りとり薬剤を塗布しました。

 

4月13日 じゃがいもの定植を行いました 

 

 じゃがいもの植え付け時期は、地域や標高によって違いますが農大研修部周辺の農家は3月下旬から4月中旬頃に定植します。それは、じゃがいもの原産地が南米のアンデス山脈の4000m級の高地であるため冷涼な気候を好むいもの肥大とでん粉の蓄積に好適な気温は20℃位だからです。そのため、夏の高温期に入る前に収穫が必要で7月下旬に収穫を予定する場合はこの時期に植え付けなければなりません。
 本日植え付けた品種は、「とうや」と「メークイーン」で、後日アグリターン農業研修で「男爵」を植え付ける予定です。
 研修生は、じゃがいもは種いもの上にできるため、覆土を一つ一つ丁寧に行いました。今後は、5月下旬に土寄せ等の実習を行う予定です。

 

4月12日 自己ほ場の区分けを行いました

 

 新規就農里親前基礎研修生は、農業経営を計画的に行う能力や将来栽培したい品目の実践的な技術と能力を身に付けるため、自己ほ場というほ場で自ら計画した作型により1年間様々な野菜を栽培します。
 そのため、本日ほ場の面積を図る研修を兼ね自己ほ場の区分けを行い、研修生は夢を膨らませました。
 今後は、研修生自らより綿密な作付け計画の策定や育苗管理を行い、降霜の心配がなくなる5月25日頃から順次播種や定植をする予定です。

4月11日 土づくりの講義を行いました

 

 良い土をつくることの主な目的は、(1)水や空気の貯蔵と供給、(2)養分の貯蔵と供給、(3)根の生育を盛んにし、排水性と保水性を良くして干ばつ時や逆に梅雨等降雨が続く時でも作物が適正に生育するようにすることです。多くの作物は、土壌の通気性や水はけが悪いと根の活動が弱まり更に悪化すると根腐れを起こしてしまうため、堆肥を施して良く耕し土壌を柔らかくすることが大切です。
 そのため、研修生が土づくりに関する基本技術を習得し、今後専門的な栽培技術を身に付けるのに役立てるため、土壌の種類と特徴、肥料の使い方、土壌改良の方法、堆肥のつくり方や長野県での野菜生産の可能性についての内容も含め、1日講義を行いました。

4月10日 畝立て及びマルチ張りの実習を行いました 

 

 マルチを張る目的は、(1)雑草対策、(2)水分の保持と過湿の防止、(3)肥料流亡の防止、(4)土の跳ね上がりを防ぎ病害の発生を抑えることです。また、マルチの種類によっても効果が異なり一般的に使用される黒マルチは地温を上げる効果があるため低温期に栽培する作物に適しますが、逆に盛夏期は地温が上がり過ぎて葉焼け等が発生することがあります。シルバーマルチは、地温の上昇を防ぐため盛夏期に栽培するのに適し、またアブラムシは銀色を嫌うため忌避効果があるなどの特徴があり、それぞれ用途によって使い分けます。
 今回研修生がマルチ張りを実習したほ場は、アグリターン研修等各種研修で軟弱野菜を中心に盛夏期に栽培する予定のためシルバーマルチを使用し、畝幅と通路の測定方法から畝立て、マルチ張りまで一貫した研修を行いました。
 研修生は、「鍬(くわ)の使い方や畝立ての仕方、またマルチの特徴やマルチ張りの方法を学べたので、これから管理を行う自己ほ場で活かしたい」とのことでした。

4月9日 施肥実習を行いました

 

 施肥とは、作物の生育を良くし収量を増加させるために必要である肥料をまくことです。この施肥で大切なことは、品目や品種、土壌、標高の条件によって異なるため、土壌診断結果に基づき事前に肥料の種類や量、時期について計画を策定することです。
 そのため、植物の最も重要な養分で肥料の3要素と呼ばれる「窒素、りん酸、加里」の含有量と単位面積当たりの施肥量の計算方法や計画づくりの考え方等についての講義を行い、その後実際に野菜のほ場で施肥を行いました。
  施肥作業は、大半の研修生は初めてでしたが、慎重かつ丁寧に作業を行ったためムラが無く均一に施すことができました。

4月9日 アスターの播種を行いました 

 

 アスターは、盛夏期でも花が咲き、また花持ちが良いためお盆の花として人気があります。特に、花壇や切り花に適し生け花やアレンジとしても楽しめます。
 実習の内容は、はじめにアスターの栽培技術について説明を行い、その後発芽するために十分な酸素と適度な水分を好むため事前にセルトレイに十分かん水して播種し、5mm程度覆土を行いました。発芽適温は、約20℃前後でハウスでは今頃が播種適期です。
 今後は、植え付けできる大きさの本葉が4から5枚まで約30日育苗管理を行い、また酸性土壌を嫌うため植え付けほ場に石灰を施し、酸度矯正を行う実習を行います。

4月6日 防火訓練を行いました 

 

 火災は、往々にして忘れた頃に起こります。そのため、万が一の火災発生時にでも落ち着いて冷静に慌てず、適切に初期消火を迅速に行うことが必要であるため、防火訓練を野菜花き試験場佐久支場と合同で行いました。
 参加した研修生は、「万が一のときの対応は命に関わるということを改めて感じ、また人との協力という面からも様々なことを学ぶことができた」とのことでした。

4月6日 研修生へ場内案内説明を行いました

 
 
 農業大学校研修部の敷地は、約30haと広大な敷地面積を有します。ほ場での栽培予定は、普通作物「水稲、麦、大豆、ソバ」、果樹「リンゴ、ブドウ、モモ、プルーン、ナシ等」、野菜「トマト、スイートコーン、サツマイモ、ニンジン、ホウレンソウ等」、花き「キク、カーネーション、ダリア、ジニア、ペチュニア等」や農業大学校農学部の学生が実習で活用する牧草です。また、研修施設は様々な研修を行う本館と研修館、大型特殊(農耕車)やけん引(農耕車)免許取得のための練習場、トラクター展示館等各種研修施設を徒歩で案内し、説明を行いました。
 下右の写真は、敷地内にある長野県立経営伝習農場の門柱です。昭和13年4月に建設された正門の跡地で、多くの先輩農業者が学ばれました。

4月5日 平成24年度新規就農里親前基礎研修及び営農チャレンジ研修の開講式を行いました 

 
 
 

農業大学校研修部では、長野県内で就農する方を育成するため新規就農里親前基礎研修及び営農チャレンジ研修を行っています。この研修は、基礎的な農業技術・知識の習得ができるよう講義や実習、農家実習を1年間実施し、その得た技術・知識を本校研修部自己ほ場で活かして生産から販売まで学び、また就農コーディネーターとの就農相談により、適切な里親研修等への移行を図り就農等に導くことが目的です。
  本日、平成24年度の開講式を行い、新規就農里親前基礎研修生14名、チャレンジ研修生2名の計16名の研修がスタートしました。
  開講式は、木下陽介校長が研修に当たって心構えやこれからの就農に対する期待等激励のエールを送りました。また、研修生と職員が各自自己紹介を行い、お互いにチャレンジする気持ちを確かめ合いました。
  今後は、農業を始めるための実践的な知識や技術の習得を図り、また具体的な営農計画を策定し里親研修に入る準備を行います。

4月5日 引き続いて研修に当たってのオリエンテーションを行いました 

 

  開講式が終わり今日からは、同じ目的を持った同士との夢を育む研修が始まります。また、研修生の大半は県内外各地から学びに来ているため、宿舎や寮での生活がスタートします。
  そのため、オリエンテーションを行い、研修生活や学んでいただきたい事項等の説明を行いました。
 これから農大研修部での生活を通じて、親密な仲間づくりや連帯性、協調性を養い、農村社会で必要な順応力も身に着けます。

4月4日 山羊の管理を毎日行っています 

 

 農大研修部で飼育している山羊は、4頭おり毎日管理行っています。この4頭の山羊は、人懐っこく子ども達に大変人気があり、親子農業体験や児童等農業体験研修、研修部収穫祭等で大活躍をしています。
 明日は、いよいよ新規就農里親前基礎研修と営農チャレンジ研修の開講式が行われる等、平成24年度の各種研修が本格的に始まります。

4月3日 カーネーションの管理を行いました 

 
 
 カーネーションは、主に初夏に咲く品種と周年開花する四季咲き性があります。
 歴史は、大変古く古代ギリシア時代にはすでに栽培されていたそうです。16世紀頃にイギリスで改良が進み白や赤などの品種ができました。20世紀には、アメリカで「シム系」と呼ばれる品種を始め様々なものが作られました。
 現在は、ヨーロッパを中心に品種改良が盛んに行われ、現在の切り花用の主流になっている地中海系品種と呼ばれるスプレータイプのものが人気です。
 咲き終わった花は、そのままにしておくと灰色かび病が発生してしまうためこまめに摘み取らなければなりません。そのため、本日は、除去を行いました。そして、混み合った部分の枝を切り落として風通しをよくしました。

4月2日 きゅうりを播種しました 

 
 きゅうりは、生長が早い野菜で夏の最盛期には1日に2回収穫を行います。きゅうりの表面には、果面を保護するろう物質で白い粉の「ブルーム」と呼ばれるものが着いています。このブルームが出ない接ぎ木の台木が見つかったため、ブルームレス(ブルームが無いもの)も流通しています。
 果菜類の中できゅうりの消費量は、トップクラスですが、江戸時代の武士は切り口が徳川家の三つ葉葵の紋に似ていることから食べなかったと言われ、また昔のきゅうりは品種改良がされていないため苦味が多かったですが、現在の品種は苦味の無いものに改良されています。
 今後の管理は、各種研修で育苗管理を行い5月下旬頃に定植をする予定です。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?