ホーム > 長野県農業大学校 > 研修日記組織・内容 平成24年8月

ここから本文です。

更新日:2014年5月20日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成24年8月

平成24年度 研修日記

 農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
 そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
 研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
  
 7月へ 9月へ
   研修部ページへ

8月31日 アスパラガスを収穫しました

 

 アスパラガスの夏秋どりは、春に1ヶ月程度収穫した後に5本の茎を伸ばし、株養成をしながら7月から9月まで収穫し続ける栽培方法で、年間の収量を大幅に増やすことができるメリットがあります。
 農大研修部で栽培している品種は、夏秋どり用の「スーパーウェルカム」で昨年5月に定植し2年目です。
 基礎研修生の中には、将来露地夏秋どりでアスパラガスを栽培したい希望者があり、立茎の状態を確認したりして熱心に収穫しました。

8月31日 シクラメンの葉組みを行いました

 

 シクラメンは、葉の下に球根がありますが、その球根の上の芽の部分に光が入るようにすることを葉組みと言います。葉組みを行うことにより、葉が茂り中心部から花が綺麗に揃って咲きます。やり方は、外側の葉から順番に外側へ向かってゆっくり引っ張り、葉を周囲に広げて中心部を開けます。
 今後も葉組みは、各種研修で11月まで定期的に行う予定です。

8月29日 自己ほ場巡回検討会を行いました

 

 本日は、研修生が管理している雨よけハウスを巡回し検討会を行いました。
 主な検討内容は、ハダニやホコリダニの発生が見られ始めたため、対策について研修を行いました。特に、ホコリダニはその名前のとおり体長が0.2mm位の小さな体で、肉眼で見つけることは困難であるため、作物に異常が見られてからその発生に気付くことが多い害虫です。野菜を加害するホコリダニの種類は、チャノホコリダニが主です。ホコリダニは、卵から成虫までの発育日数は温度が高くなるにつれて短くなり、25℃では5~7日間という速さで、短期間に増えます。産卵は、1日あたり1~5個で、1~2週間に渡り産卵し、合計15~30個の卵を産みます。
 基礎研修生は、作物をしっかり確認し薬剤防除や耕種的防除による対策を講じたいとのことです。

8月28日 シナノレッドを収穫しました

 

 シナノレッドは、長野県果樹試験場(須坂市)で、つがるにビスタベラを交配し平成8年に品種登録されました。大きさは、250~300g程度で長円形のりんごで、無袋栽培では赤~濃赤色の縞状に着色します。食味は、甘味酸味共に中位で果汁・香味が多いため、食味が良いです。
 成熟期は、8月中~下旬でつがるより早く収穫できるため、新たな需要喚起が期待できます。
 りんごを担当する職員は、成熟期が揃いにくく一斉に収穫するのは困難であるため、「一玉一玉成熟を確認することが大変である」とのことでした。

8月27日 大根を播種しました 

 

 大根は、別名「すずしろ」とも呼ばれ春の七草の一つです。本格的な栽培は、江戸時代のころと言われ、薬味やおでん等に調理したり冬の保存食として漬物や切り干しに加工されます。根の部分は、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼなどの酵素が含まれています。根の上部は、生食向きでありおろしやサラダ、甘みの多い真ん中付近は風呂吹き大根、根の先端に近いほど辛いため薬味に適します。
 基礎研修生は、今後間引き等の管理や収穫を行い、秋には漬物の実習を予定しています。

8月24日~25日 有機農業志向者研修会に参加しました

 

 農業技術課主催の有機農業志向者研修会(第2回)が開催され、研修生2名が参加しました。
 1日目は、開講式のあと、主催者から「長野県農業の現状、環境にやさしい農業・有機農業の推進状況について」の説明がありました。午後は初めに有機農業参入促進協議会の藤田正雄先生から「有機農業をはじめよう」ということで有機農業の基礎についての講義がありました。そのあと、長野市と小諸市で有機農業を実践している、久保田清隆氏・清水保氏から有機農業の実践事例の発表、コープながの牛沢高志氏から有機農産物に期待することについての説明がありました。久保田氏・清水氏はそれぞれ地域に根ざした農業を行っており、また牛沢氏は栽培以上に重要な消費動向についての話で質問が相次ぎました。
 2日目は、有機農業を実践して15年目の佐久穂町萩原紀行氏と8年目の佐久市真木聡志氏のほ場で説明を受け、研修生他4名の方が参加しました。暑い中でしたが皆さん熱心に経営的なこと及び技術的な質問が相次ぎました。

8月24日 南佐久の野菜農家へ視察を行いました

 

 南佐久の農業は、八ヶ岳の東麓に広がる標高850m~1,500mの地域にあります。年間平均気温8℃前後の冷涼な内陸性気候を利用し、夏を中心に全国有数の葉洋菜類の産地となっています。そこで、基礎研修生が大規模で経営をされています2農家へ視察を行い、技術や経営について知識を深めました。
【大規模雨よけホウレンソウ農家 南牧村野辺山の株式会社アグレス代表土屋鋭氏】
 ホウレンソウを導入した背景は、(1)夏期の冷涼な気候が高温を嫌うホウレンソウに適する、(2)全国的に7月から9月の出荷は産地が限られ需要がある、(3)予冷体制が整備されていることが理由とのことです。現在、延べ栽培面積は約24haと全国有数の規模ですが、更に規模拡大をする計画であり、技術はもちろん、経営に対する向上心の高さに驚きを隠せませんでした。
【レタスを中心とした大規模葉洋菜農家 南牧村広瀬の信州森のファームチロリン村代表菊池千春氏】
 美味しい野菜を栽培するには、土づくりが重要とのことであり、地元のカラマツ間伐材を焼いた炭や落ち葉等を中心に堆肥づくりを行っています。この堆肥を用いると収量や食味が違うとのことで、日々技術研鑽をすることの必要性を学びました。また、農村の資源を活かし佐久市の和菓子店との農商工連携の取り組み等多くの助言を頂き、アイディアと実行力に大変刺激になりました。

8月23日 基礎研修生が農家現地実習を行いました

 

 基礎研修生は、農家現地実習を5月から11月の間週2日程度行っています。これは、将来の経営を目指したい品目を栽培している篤農家で現地実習を通じて高度な技術や経営について学ぶことを目的としています。
 本日は、二十四節気の一つ「処暑」です。処暑は、暑さが収まる頃という意味ですが、まだ厳しい暑さが続いているため額に汗をかきながら桃やミニトマト等の収穫やリンゴの葉摘み等当面の管理について研修受け入れ農家から指導を受けていました。
 基礎研修生は、現地実習で「一つでも多くの技術や経営についての実践力を身に付けたい」と頑張っていました。

8月22日 自己ほ場巡回検討会を行いました

 

 本日は、研修生が管理している露地ほ場を巡回し検討会を行いました。
 主な検討内容は、野菜の収穫が本格的になり始めたため、収穫適期について研修を行いました。
 特に、スイカの収穫適期について話題となりました。作型や品種によって交配から収穫までの日数が異なり、通常交配後45から50日前後が目安となります。連日暑い日が続いていますが、積算気温で予想より短期間で成熟しますので、日数はあくまで参考程度になります。
 交配後からの日数以外には、次の事項も判断にします。(1)日平均気温の積算温度、なお大玉スイカでは1,000~1,200℃位。(2)スイカの表面を軽く叩き、重い感じで「濁音」がする。(3)実のすぐ近くのツルが褐色に変わる等を参考にします。
 基礎研修生は、各自スイカの収穫時期を予測し、収穫を待ち望んでいます。

8月20日 ジャンボカボチャを収穫しました

 

 ジャンボカボチャは、ハロウィンと呼ばれるヨーロッパを起源とする民俗行事で欠かせないカボチャで10月31日の収穫祭で利用されます。このハロウィンでは、カボチャをくり抜いてお化けの顔にしたり、仮装をしたり、カボチャのを使ったお菓子を作ったり、子ども達が仮装して近所を練り歩いたりし、一年間の農産物の収穫を祝います。
 国内では、テーマパークやデパート等でイベントやディスプレイをしています。そのため、近年一般家庭にもハロウィンの行事が浸透し、ジャンボカボチャのニーズがあります。 
 そこで、本年度「アトランティックジャイアント」という品種を栽培し、基礎研修生が約20玉を収穫しました。平均10kg程でしたが大きいものは30キロ近くあり、その大きさに驚きました。
 今後は、農大研修部収穫祭や各種研修で触れ合っていただき、農業に親しむ機会に活用する予定です。

8月17日 小かぶを播種しました 

 

 かぶは、アブラナ科の野菜で春の七草の1つであり、別名鈴菜(すずな)と呼ばれています。
 現在、全国で生産されている小かぶは、東京金町の特産だった「金町小かぶ」を改良したもので、白い小かぶは浅漬けにするのが一般的な食べ方です。
 かぶの古名は、「あおな」や「かぶらな」といわれていましたが、これは根だけでなく葉を重要視してきたためといわれています。「延喜式」には、根も葉も漬物にされ、種は薬用にしたという記録があります。
 基礎研修生は、本格的な秋野菜の播種時期となったため、「今回のかぶの播種を自己ほ場で活かしたい」とのことでした。

8月15日 基礎研修生の自己ほ場の夏野菜が収穫最盛期です 

 
 基礎研修生は、お盆中も自己ほ場の各種野菜の収穫作業に追われています。
 この時期の野菜は、生長が非常に早いためキュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマン、ゴーヤ、オクラ等毎日収穫しながら野菜の生長を学んでいます。
 収穫量は、果菜類だけで毎日5kg程収穫しており、整枝等の管理や秋野菜の定植準備も含めて早朝から夕暮れまで頑張っています。

8月14日 かぼちゃを収穫しました 

 
  一般に栽培されている西洋かぼちゃの収穫時期は、開花してから45日以降で果実の表面につやがなくなって果皮に爪が立たなくなるほどに堅くなり、果梗部のコルク化が進んだ頃です。また、日本カボチャは果皮に白く粉をふく状態になった頃で、幼果を食べるズッキーニは、開花後7~8日果実がキュウリより若干大きくなった頃に収穫します。
 今回収穫したかぼちゃは、西洋かぼちゃの「栗ゆたか」という品種で開花して50日位経過したため、一つ一つ成熟を確認し収穫を行いました。 

8月11日 アグリターン農業研修入門コース2回(2日目)を開催しました

 
 2日目は、はじめ果樹の実習を実施しました。モモの除袋実習のあとブドウ、プルーン、ナシ園の見学及びモモとプルーンの試食を行いました。 休憩のあと「長野県農業の現状と農家になるには」ということで、農業の紹介や新規就農者の全員アンケート調査をもとに新規就農の現状などの研修を行いました。
 午後は、小諸市で就農して4年目と5年目の果樹の新規参入農家の体験談をそれぞれのほ場でお聞きしました。就農までの道のりや就農後の苦労話や、喜びなど実体験に基づいた話が聞けて、大変参考にもなり、刺激にもなり、夢も膨らんだようでした。

8月10日 アグリターン農業研修入門コース第2回(1日目)を開催しました 

 
 今回は、6名の参加者があり入門コースを行いました。
 1日目は、日程説明の後に「野菜の収穫作業等」を実施しました。ジャガイモの収穫、タマネギの収穫、ネギの土寄せ、果菜類の収穫などの実習をしました。とても暑い日で、額に汗を掻きながら、一生懸命作業をしていました。
 昼食後は、「園芸セミナー」の「ハーブの栽培と利用について行」、一般申込者と基礎研修生も含め約40名の方が研修を受けました。講師の野菜花き試験場佐久支場出澤主任研究員よりハーブの定義、利用方法についての説明のあと、マロウティー等4種類のハーブの試飲しました。試飲のあとは代表的なハーブの栽培方法についてとラベンダーの挿し木とタイムの株分けの実演もあり、熱心に研修を受講していました。

8月8日 農地の取得について研修を行いました 

 
 新規就農者が農業経営を始めるには、農地の確保が不可欠です。そこで、小諸市農業委員会事務局の職員2名から農地確保の方法及び基礎研修生から要望があった農業者年金制度について研修を受けました。
 農地の売買や貸借には、農地法の手続により許可を得るか、または農業経営基盤強化促進法による利用権設定等促進事業で権利設定を行う必要があります。特に、新規就農者が農地を確保するには、農地所有者や地域の信頼を得ることが大切で、今後就農する地域の行事等に積極的に参加して地域の一員と認められることが重要です。
 基礎研修生は、「今後就農を目指す地域で信頼されるように努力し、また市町村農業委員会と相談して経営計画に基づく農地が確保できるように努力したい」とのことでした。

8月7日 花束の花材であるガマを収穫しました 

 

 花束を作る際必要な事項は、メインになる花材を決め、この花材を引き立て、全体を引き締める効果のある花を選んで組み合わせます。ガマは、夏の季節感があり夏の花束には欠かせなく、多年草で北海道から沖縄にかけて分布し池や沼等に生えています。雌花は、丸いソーセージの様な茶色の花穂で雄花はその先に着き、やや太い棒のような軸の表面に花柄なしで花がびっしりと敷き詰められるようになります。このような花序を「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれ大変特徴的な花です。
 今回収穫したガマは、主に校内の池に生えているため、職員がボートに乗って草丈2メートル位のガマを1本1本丁寧に収穫しました。このガマは、基礎研修の花束づくりの研修で活用する予定です。

8月6日 枝豆の収穫を行いました 

 

 枝豆は、大豆がまだ若いうちに収獲して食すもので、よりおいしく食べられるように品種改良されたくさんの専用品種があります。最近、莢(さや)の表面の毛が白いものや茶色のもの、茶豆系や黒豆系の味が濃く香りが良い品種が注目されています。
 一般的には、昼夜の温度差が大きい程甘みがあるため、基礎研修生は「夏の観光シーズンに向けて栽培をしたら大変面白い品目」との感想でした。

8月3日~4日 有機農業志向者研修会に参加しました

 

 農業技術課主催の有機農業志向者研修会(第1回)に研修生も参加しました。
 初日は、開講式のあと、主催者から「長野県農業の現状、環境にやさしい農業・有機農業の推進状況について」の説明がありました。午後は初めに有機農業参入促進協議会の藤田正雄先生から「有機農業をはじめよう」ということで有機農業の基礎についての講義がありました。そのあと、佐久市で有機農業を実践している、由井啓盟氏・真木聡志氏・石川徹氏の3人からそれぞれ実践事例の発表がありました。3人ともにそれぞれ地域に根ざした農業を行っており質問が相次ぎました。 
 2日目は、初日に事例発表していただいた由井啓盟氏と真木聡志氏のほ場を見ながら説明を受け、研修生は希望者の方が参加しました。
 第2回目の研修会は、有機農業を始めて間もない方を対象に8月24日~25日に実施されます。詳しい内容についてはこちらをクリック願います。

8月2日 福島の子どもサマーキャンプで農業体験を行いました

 

 東日本大震災による被災者は、生活の営みを戻しながら、新しい自分達の生活を作っていこうと日々頑張っています。そこで、本日は被災された子ども達に農業体験を通じて農業や食について認識を深めていただくために各種農業体験の研修を行いました。
 午前は、野菜の研修としてジャガイモ、スイートコーン、ミニトマト等果菜類の収穫を行い、早速収穫したばかりのミニトマトを食べ、「甘くて美味しい」との感想でした。
 午後は、小諸東中学校の生徒のボランティアも加わり、約30名がプルーン、桃、ブルーベリーの収穫体験とハーブ園でラベンダーの摘み取り、山羊への餌やりの体験を行い、特にブルーベリーの栽培技術について質問が多くあり関心が高かったです。

8月1日 福島の子どもサマーキャンプで農大研修部の施設案内を行いました 

 
 東日本大震災で被災した福島県の子どもたちやそのご家族の方々を元気づけるため、小諸市内のボランティアが主催で農大研修部が協力し、7月31日から3泊4日の日程でプルーンやジャガイモ等野菜の収穫などの農業体験を中心に様々な研修を行います。
 本日は、受入れ式の後農大研修部の施設や農場の案内を行いました。
 研修部で美しい自然や風土、豊かな歴史等地域の資源と触れ合ってもらいながら、充実したサマーキャンプとなるようにしたいと考えています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?