ここから本文です。
更新日:2022年7月27日
農業大学校
(左上)自動田植機実演会(田の形状をAIで把握し植え付けます)(右上)満開のりんご園(凍霜害の影響は現状ありません)
(左下)満開のもも園(摘蕾をしてあるので花数を制限しています)(右下)満開のなし園(芽たたきが遅れた樹は摘果が大変です)
Web(オンライン方式)による就農相談会を開催します!!
長野県内で就農をお考えの方は、経験豊富な就農コーディネーターが相談に応じますので、この機会に是非ご相談ください。
募集内容の詳細は、以下をクリックして御確認ください。
令和4年度の新型コロナウイルス感染症に係る農業大学校研修部事業の開催基準等を定めました。
主な内容としては次のとおりです。
【開催に関する基準】
〇集合を伴う研修は、開催日の1週間前に開催の是非を判断する。
〇長野県新型コロナウイルス感染警戒レベル(県感染レベル)が6以上になった場合は、集合を伴う研修会は開催しない。
また、県警戒レベル4以上の場合、農ある暮らし入門事業は開催しない。
なお、新規就農里親集合研修及び農作業安全推進研修は、延期を基本とする。
【参加者に関する基準】
〇新型コロナウイルス感染症の感染拡大地域在住者及び2週間以内の往来者(同居者を含む)の参加は見合わせる。
〇まん延防止等重点措置適用地域の地域在住者の集合研修への参加は、原則見合わせる。
なお、新規就農里親集合研修への参加を見合わせた場合については、代替え措置などを検討する。
詳細については次のファイルを御覧ください。
令和4年度 新型コロナウイルス感染症に係る農業大学校研修部事業の開催基準等(PDF:313KB)
道路運送車両法の改正により、トラクターに作業機を装着して公道を走行することが可能になりましたが、全幅1.7mを超える作業機を装着した場合、大型特殊の運転免許が必要となります。(全幅:作業機の全体の幅です。作業幅ではありません。)
令和3年度の大特(農耕車)の研修は、5月から11月(8月を除く)で9回です。研修を受講でき実技試験に合格しても免許証の交付は2~3週間後となります。これからの農作業で、全幅1.7mを超える作業機を装着してトラクターを運転しなければならない方は、無免許運転となってしまいますので、教習所での免許取得をお願いします。
※申し込み方法は 「往復はがき」 での申し込みとなります。
各回毎に申し込みください。(1通の往復はがきで複数回、複数人の申し込みはできません。)
各回の受付期間内にお申し込みください。早期の申し込みや期間を過ぎての申し込みはできません。
外国籍の方は、研修期間中及び試験日に通訳の方が同席できることが受講条件となります。
(2)乗用型農業機械操作研修(乗用型トラクター・スピードスプレイヤー、乗用モア)
(3)農業機械・施設利用技術向上研修(除草機械・管理機)
(4)農作業安全推進研修(PDF:333KB) (延期)
(2)令和4年度就農体験研修
(1)児童等農業体験研修
※関係機関等リンク
【各種研修についての問い合わせ先】
長野県農業大学校研修部
〒384-0807小諸市大字山浦4857-1
電話0267-22-0214 FAX0267-22-0241
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください