ここから本文です。
更新日:2025年4月16日
その他のお知らせ
感染症対策において、感染症の発生状況を把握することは、感染症の予防及びまん延防止を図るうえで、とても重要なことです。『感染症情報』では、感染症の発生状況を収集・分析し、週報及び月報として情報提供をしています。
現在、県内全医療機関の届出により把握する全数把握感染症と、あらかじめ指定した医療機関(定点)の協力を得て行う定点把握感染症の合計118疾病(2025年(令和7年)4月7日より)について、患者発生状況の情報収集をしています。
(注)届出数は診断日を基準に集計しているため、今後変更が生じることがあります
潜在性結核感染症1例、百日咳15例の届出がありました。
百日咳は長引く咳を主症状とする気道感染症で、特に生後6か月以下の乳児が感染すると重症化することがあるため、注意が必要です。咳症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
感染性胃腸炎は前週から増加し、定点あたり6.80人でした。主な感染経路は、接触感染と経口感染です。調理前後や食事の前、トイレの後やおむつ交換の後には、石けんと流水による手洗いを励行し、感染予防に努めましょう。
急性呼吸器感染症(ARI)が5類感染症(定点把握感染症)に位置づけられたことに伴い、令和7年4月7日から定点医療機関(これまでのインフルエンザ/COVID-19定点)において患者数を把握することになりました。
患者数等は集計の上、今後感染症情報等により公表します。
〇急性呼吸器感染症サーベイランス(ARI)が始まります(長野県ホームページ)
STD定点からの届出は、性器クラミジア感染症14例(男性3:女性11)、性器ヘルペスウイルス感染症6例(男性0:女性6)、尖圭コンジローマ2例(男性2:女性0)、淋菌感染症1例(男性0:女性1)でした。
基幹定点からの届出は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症38例(男性19:女性19)、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)感染症6例(男性4:女性2)、薬剤耐性緑膿菌感染症0例(男性0:女性0)でした。
第1週(PDF:155KB)(12月30日~1月5日) 第2週(PDF:157KB)(1月6日~1月12日) 第3週(PDF:206KB)(1月13日~1月19日) 第4週(PDF:201KB)(1月20日~1月26日) 第5週(PDF:204KB)(1月27日~2月2日) 第6週(PDF:204KB)(2月3日~2月9日) 第7週(PDF:178KB)(2月10日~2月16日) 第8週(PDF:208KB)(2月17日~2月23日) 第9週(PDF:210KB)(2月24日~3月2日) 第10週(PDF:162KB)(3月3日~3月9日) 第11週(PDF:163KB)(3月10日~3月16日) 第12週(PDF:213KB)(3月17日~3月23日) 第13週(PDF:166KB)(3月24日~3月30日) 第14週(PDF:185KB)(3月31日~4月6日) 第15週(PDF:182KB)(4月7日~4月13日) |
|
|
【2024年11月27日号外】梅毒の届出状況について(11月24日現在)(PDF:170KB)
【2024年9月4日号外】長野県における2023/24シーズンのインフルエンザの流行状況及びウイルス検索結果について(PDF:446KB)
【2024年1月17日号外】長野県における2022/23シーズンのインフルエンザの流行状況及びウイルス検索結果について(PDF:416KB)
【2023年11月29日号外】梅毒の届出状況について(11月26日現在)(PDF:113KB)
【2023年7月5日号外】ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症に注意しましょう!(PDF:209KB)
【2022年9月7日号外】長野県における2021/22シーズンのインフルエンザの流行状況及びウイルス検索結果について(PDF:210KB)
【2022年12月7日号外】梅毒の届け出状況について(PDF:116KB)
【2021年9月1日号外】長野県における2020/21シーズンのインフルエンザの流行状況及びウイルス検索結果について(PDF:571KB)
【2021年8月11日号外】2021年RSウイルス感染症の流行状況(PDF:115KB)