長野県政出前講座「地域の防災力をアップしよう!」
危機管理防災課では、防災に関する出前講座を実施しています。
地域の防災研修等にご活用ください。申し込み方法は
県政出前講座トップページからご確認ください。
防災に関する講座の一部再開について
令和4年度長野県政出前講座を当面の間、中止していたところですが、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、一部の講座を再開します。
再開する講座
防災講演
- 地震や風水害への備え、自主防災組織など、防災に関することについてわかりやすく解説します。自分自身を守る「自助」や地域を協力して守る「共助」について考えるきっかけづくりにしてもらいます。
クロスロード
- 災害発生時に重大な決断をしなければならない場面を想定し、その時の対応をYESかNOで答えます。参加者が災害時の対応を自らの問題として考えることができます。
目黒巻き・マイタイムライン
- 地震発生時や台風接近時の風水害が起こる可能性があるときの自分自身の防災活動を整理・イメージすることにより、現時点での問題点等を発見し解決策を考えてもらいます。
※引き続き中止する講座…「HUG(避難所運営ゲーム)」「DIG(災害図上ゲーム)」
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下においての開催留意事項
- 会場では出席者の席の間隔の確保(1~2m程度)や、消毒の実施、定期的に窓を開け換気するなど感染症対策を行う開催にご配慮いただきますようお願いします。
- 主催者様において、風邪や発熱などの症状の確認及び症状の見られる方の出席をご遠慮いただきますようお願いします。
- 出席される方は、マスクの着用にご配慮いただきますようお願いします。
- 万が一、感染が発生した場合に備えて、参加者名簿の作成などにより連絡先等を把握できるようお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の状況等により、講座の中止となることがありますのでご承知おきください。
申し込み方法
- 開催予定日の1ヶ月ぐらい前を目途に危機管理防災課の下記申し込み先へ郵送、FAXまたはEメールで申込書をお送りください。
- 申込書はこちらからダウンロードできます。申込書(ワード:40KB)
申し込み先
〒380-8570
長野市大字南長野字幅下692-2
長野県庁危機管理防災課防災係
電話:026-235-7184
FAX:026-233-4332
Eメールアドレス:bosai-demae@pref.nagano.lg.jp
「要配慮者利用施設における避難確保計画」作成支援の実施について
危機管理防災課では、要配慮者利用施設における避難確保計画の作成を推進するための支援を次のとおり実施することとしました。実施にあたっては、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、下記の実施方法により行います。
※避難確保計画の作成に関しましては、平成29年6月19日に施行された水防法等の一部改正により、市町村防災計画に定められた浸水想定区域又は土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の管理者等に対し、避難確保計画の作成・避難訓練の実施等が義務付けられています。
内容
避難確保計画作成の支援
対象者
避難確保計画を作成することとなっている県内の要配慮者利用施設(社会福祉施設、学校、医療施設等)の管理者等
実施方法
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として以下の方法により実施します。
希望者は(1)(2)のいずれかを選択できます。
(1)web会議システム「Zoom」による実施
- インターネットに接続したパソコンをご用意ください。
- システムアカウントはこちらでご用意します。
- web会議システムへの接続方法等の詳細は別途ご案内します。
(2)個別面談による実施
- 会場では出席者の席の間隔を2m程度空け、換気のため窓を開けて実施できるようにご配慮いただきますようお願いいたします。
- 風邪や発熱などの症状が見られる方は、出席をご遠慮いただきますようお願いいたします。
- 出席される方は担当者等の2名以下とし、マスクの着用にご配慮いただきますようお願いいたします。
申し込み方法
開催予定日の1ヶ月ぐらい前を目途に危機管理防災課の下記申し込み先へ郵送、FAXまたはEメールで申込書をお送りください。
申込書はこちらからダウンロードできます避難確保計画支援申込書(ワード:39KB)
申し込み先
〒380-8570
長野市大字南長野字幅下692-2
長野県庁危機管理防災課防災係
電話:026-235-7184
FAX:026-233-4332
Eメールアドレス:bosai-demae@pref.nagano.lg.jp