ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 災害に学び、備える > (17)梅雨前線豪雨

ここから本文です。

更新日:2021年11月29日

(17)梅雨前線豪雨

(17)梅雨前線豪雨(平成7年7月11日~14日)

被害地域
県北部
被害状況
人的被害(人):負傷1
住家被害(棟):全壊46/半壊105/一部損壊9/床上浸水123/床下浸水468

みんなの安全第一にできることを精一杯

北安曇郡小谷村H.Oさん(当時39歳・消防団員)

 

あれは梅雨も終わりの頃でした。雨足は7月10日の夜から強くなり、翌朝は雨の音で目が覚めたのを覚えています。11日はいつものように仕事を終え、喫茶店でひと休みしていた5時半頃のことでした。「おとうさん、家に水がついたから早く帰ってきて!」。家から突然の電話でした。急いで帰るとすでに道路は川状態、家は床下浸水していました。1階のおもな家具などは2階に運んであったので、消防だった私は法被を羽織るや家を飛び出しました。

家のすぐ近くにある淀沢はあふれ、水の勢いでアスファルトの道路もめくれ上がっていました。会社からタイヤドーザを借りてきて何とかしようと思いましたが、どうにもなりません。ザーザーとすごい勢いで降り続く雨、ゴーッという音とともに流れ込んで来る水…、正直、恐かったです。

電話や電気は、すでに不通になっていました。唯一使えた有線を借りて本部と連絡をとり応援を頼みましたが、村全体が被害にあっているので現有勢力でなんとか頑張ってほしいとのこと。もう自分たちのできることをやるしかないと腹を据えました。

午後7時半頃、道路の水は膝くらいまで増水してきたので、担当区の人たちには近くにある村営住宅の空室に避難してもらいました。中州に老夫婦が取り残されてしまいましたが、無事救出できました。午後8時頃にはあれだけ川幅のある姫川が決壊し、鉄橋も流されてしまいました。自然の力をまざまざと見せつけられた気がしました。小康状態になった午後10時頃、仲間と巡回していたら水かさは腰位にまでなっていました。夜も更けて、聞こえてくるのは衰えを知らない雨とあふれ出る水の音。「これで後ろの山が崩れたら…」と、見張りに立った私ともう1人の団員は、タイヤドーザの中で不安な一夜を明かしました。

長い夜が明けた12日、雨が小康状態になったのを見計らって、上の池原地区の公民館に避難しました。池原地区は水道以外はそれほど被害を受けていませんでした。着のみ着のままで避難してきた私たちに、炊き出しはもちろん雨水を溜めてくれたりお風呂に入れてくれたりと、池原地区の人たちには本当にお世話になりました。

13日は、今までの天気が嘘のような晴天。自宅は1階が50cmの床上浸水、隣に至っては1階すべてが土砂で埋まっていました。自然の力にどうすることもできず、水が引くまで待ちました。その間、私は日中は区域内の巡回や他の分団との連絡、夜は警らと消防の仕事に専念しました。

災害から10日ほどしてからでしょうか、道路の復旧作業を終えた頃から水は引きました。水が引いた後の家のかたづけには親戚はもちろん、池原地区の人たちが手伝いにきてくれました。おかげで下池原地区の各家の土砂のかたづけは1日で終わりました。わが家も7月も終わりに近づいた頃には2階で生活できるようになりました。同じ下池原地区でも、長い人で7月いっぱい避難生活を余儀なくされた家族もいました。被害も床下浸水ですんだ人、住宅の破損がひどくて最終的には引っ越された家族など、場所によってさまざまでした。また、学校も大きな被害を受けて休校になったので、子どもたちは夏休みが終わる8月下旬まで穂高町の親戚へやりました。家が被害にあったり、一時的にも家族が離ればなれになるなど、忘れられない経験です。

今回は村全体が大きな被害を受けたこともありますが、誰かが助けてくれる、また誰かがやってくれるのを待っているのではなく、こういうときこそ「自分でできることは自分でやる」気持ちが大切だと思います。

私は楽天的な性格が幸いして“どうにかなるさ”で今日までやってきました。でも、今だに雨の音は嫌です。

 

教訓
伝えたいこと

自分でできることは自分で行うことが大切。
◆消防団員は住民の支援を得て、地区での役割を十分に果たせた。

消防団員の的確な判断と行動力に感謝

北安曇郡小谷村Y.Hさん(当時48歳・消防団長)

 

あの日は、午後になって異常としか言いようのないどしゃ降りでした。「資材置き場で人が流された」という情報が飛び込み、急いで現場へ向かいました。途中、誤報とわかり、私はそのまま役場へ詰めました。そのうちに床下・床上浸水した、土砂崩れが起きたなど住民からは消防団の出動要請、団員からは応援や救助要請など、ひっきりなしに連絡が入ってきました。とにかく電話応対だけでてんやわんやでした。夕方に対策本部はできたものの、村外にいる団員も多く、小谷村への道路も通行止めになってしまったことから、多くの団員は村内に戻ることもできない状態でした。助けを求める電話にただただ「村中が被害にあっているので、今の人数で何とか頑張ってくれ」と言うしかありませんでした。午後8時頃でしょうか、電気も切れ、有線は途絶えてしまいました。暗闇の中で雨や土砂と戦う団員たちを思うと、無理をせずみんな無事であってくれと願わずにはいられませんでした。

村内のいたるところで避難勧告が出るなか、私の自宅のある地区にも避難勧告が出されました。自宅には母と家内が居りました。ところが、私の家に被害状況を入れてくる住民がいたことから、家内はそうした連絡に対応するために自宅に残りたいと、本部にいる私に連絡してきました。考えたあげく残ることを許可し、連絡が入った場合はすぐに私に連絡するように言いました。団長の家族でありながら村の方針に反した行動ではありましたが、その判断は間違ってはいなかったと思っています。

有線が途絶えてからは、警察無線やアマチュア無線に本当に助けられました。今のように携帯電話が使える時代ではなかったのです。タイムラグは仕方ないとして、連絡は本部に入ってきました。また、姫川温泉と北小谷に副団長、南部にはラッパ長、そして役場に私がいたので、連絡を受けたり指示したりしていました。とにかく被害はあちこちで起きており、道路も各所で寸断され現場に行くことはもちろん、正確な状況すらつかめません。新聞報道で、各地区の状況がわかったくらいです。少ない情報を元に地図に災害現場を落とし込んでいくにつれ、小谷村が無くなってしまうのではいう錯覚さえ覚えました。

村中が混乱しているなか、警察や自衛隊の救助はたいへん心強く、また元気づけられました。警察は村内の巡回などに積極的でしたし、自衛隊には救援物資の空諭や病人や孤立地区の人たちの救助にとご苦労いただきました。また、天気の合間をぬって村内の建築会社が道路の土砂をどけてくれましたが、村内を巡回したときには、状況のひどさに驚くばかりでした。

未曾有の大災害だったにもかかわらず、人的被害がなかったことはこの上ない喜びです。これも、各地区で団員たちがリーダーシップを発揮して冷静な行動をとってくれたものと信じています。団員一人ひとりが団長のつもりで行動してくれたのだと…。そして地域住民も消防を信じ、その支持に従ってくれたのだと思います。

この災害に際して、各市町村の消防団からも応援の連絡をいただきました。結局このときはお願いすることなく、自分たちで何とか頑張ることができました。不幸なことに翌年には、蒲原沢の災害を受けることになるのですが、応援体制の布石がこのときできたように思います。また、団員相互の絆は間違いなく強まりました。私はほとんど外にも出ず、本部内で対応や対策に追われていたに過ぎません。団員の判断と的確な行動に感謝でいっぱいです。

 

教訓
伝えたいこと

地元建設業者のボランティアで土砂に寸断された道が通った。住民の協力も大切。
◆災害時の情報伝達手段は大事。特に無線は有効であった。

雨が降るといまだに蘇る記憶

北安曇郡小谷村M.Mさん、T.Mさん

 

(T.Mさん)梅雨の時期を迎え、あの日もいつもの梅雨の大雨と同じだと思っていました。ところが昼過ぎには暗くなり、3時半か4時ぐらいだったと思いますが、総務課の近くに席のあった私は「水があふれた」とか「土砂が崩れ始めた」という電話が何本か入っているのを耳にしていました。ただ、あんな惨事になるとは想像もしていませんでした。通常どおり5時半に仕事を終え帰途についたとき、すでに堰はいっぱい、道路に水があふれ出ていました。翌日に学校の音楽会を控えていたので、大事をとって子どもたちを実家の白馬へ連れて行くことになりました。白馬へ向かうときはライトをつけ、ワイパーを最速にしなければ前が見えないほどのどしゃ降りで、国道には土砂の塊が所々に落ちていました。何とか実家に着き、自宅に電話をしたところ、義母の「家がつぶれる!」という、悲壮な叫び声が飛び込んできました。

(M.Mさん)息子も嫁も孫もいなくなった家に一人、100個ものバケツを1度にひっくり返したように激しく降る雨に不安を感じながら、いざという時に備えて座敷の荷物を運び出していたときです。突然ゴーォという音がして家が揺れ、パシーンという音と同時にミシミシという音。次の瞬間、台所のほうでバリバリ、ガッシャーン、ガラスの砕ける音がしました。家はミシミシと鳴り続け、ギイッ、ギイッ、ギイッと不気味な音を立てています。「裏山が崩れた!」と瞬間的に思いましたが、どうすることもできず、家がつぶれてもどこかのすき間に挟まれば助かるかもしれないと思い天井や柱を物色しているとき、嫁からの電話がありました。電話を切り、家中をウロウロしていると、外から「何をしてる、早く逃げろ」と怒鳴る男性の声。慌てて飛び出しました。近くの公民館へと走りましたが、途中、土砂崩れで足がずぶずぶと吸いつけられ思うように歩けず、泳ぐようにして前に進みました。近所の人たちも同じように逃げてくるのを見て、妙に安心したのを覚えています。しばらく避難していた公民館も危ないとのことで移動することになり、真っ暗な雨の中を歩いていくと、1台のトラックが。心配して様子を見にきてくれた親戚の車でした。そのまま車で親戚の家へ行き、しばらくはそこでお世話になることになりました。お風呂を借り、床についたものの、その晩は不安や恐怖で涙があふれ、ほとんど眠ることもできませんでした。

翌朝早く、義弟の気遣いで家の様子を見に行きました。「屋根が見えなかったらどうしよう」と不安を胸にすぐ近くまで行ってみると、あった、赤い屋根!裏のスギ林は崩れ、山の地肌があらわになり、木がわが家の屋根に覆い被さってはいたものの、家はありました。そのときは、二人で声をあげて喜びました。そして、これ以上雨が降らないことを祈りました。

ところが翌日も雨は降り続き、とうとう親戚のある地区も停電に。夕方入った情報で、小谷村全体が被害にあっているのを知りました。災害から2日後の13日早朝、危険を承知で義弟にお願いし、厳重警戒中の道を避けて貴重品を取りに行きました。ついこのあいだまで普通に生活していた家は傾き、やっと留まっている様子。震える体で中に入ると、改装したばかりの台所にはものすごい土砂や木が押し込まれていました。感傷に浸る間も無く、とりあえず貴重品を持ち出しました。

15日、ようやく雨も上がりました。被害のひどかった私の家と隣の家に、村の人や親戚など約30人ぐらいが集まり、消防団が警戒するなかでかたづけが始まりました。家財道具を処分し畳をはぎ、床板まで取り去ったわが家は何とも惨めな姿でした。

(T.Mさん)樹齢100年を優に超える杉が3本も屋根に覆い被さり、傾いた家。家族で話し合い、この家を再建することにしたものの、屋根の上の木や家の中の土砂の処理など、しなければならないことは山積みでした。多くの方々のお力添えで、家は11月末に竣工し、また家族一緒に生活できるようになりました。

災害からしばらくは、いつでも逃げ出せるよう枕元に最低限の荷物をリュックに詰めておき、パジャマも着ずに寝る生活でした。今でも強い雨が降るとあのときの記憶が甦ります。大きな災害を経験して、こういう土地柄ですから食べ物に困ることもなく、隣近所のつきあいもあったので何かと助かりましたが、情報の少なさに不安を覚えずにはいられませんでした。情報の大切さを改めて感じた災害でもありました。

 

教訓
伝えたいこと

日ごろからの近所付き合いは大切。
◆災害時の情報網の整備が重要。

 

>>ページトップへ

 

人と人とのつながりの大切さを実感

北安曇郡小谷村K.Fさん(当時32歳)

 

あの日は、3歳の子どもの水泳教室がありました。迎えに行った帰り道、いつもとは違う川の流れを「すごい雨だねぇ」と、二人で橋の上からのぞき込んだように思います。その夕方にはバケツをひっくり返したようなすごいどしゃ降りになり、義父や義母は家の外の様子を見に行きました。ここは結構雨も多く、災害とはいわないまでも、多少のことには地元の人も慣れっこになっていました。私もまたいつものことと思っていたところ、家の周りの水抜きをしてきた両親が、「この大雨は危ないかもしれないから、避難の準備をしたほうがいい」と言い出しました。今思えば、長年の生活から得た知恵でした。消防団員だった夫にも招集がかかり、私は言われるままに一応の荷物をまとめました。避難先は上の栂池の体育館です。両親、大おばあちゃん、義弟、私、子ども2人の大家族での避難でした。気がかりだったのは、子どもが水ぼうそうにかかっていたこと。避難先で人にうつすと大変です。ひどくなった場合は、お医者さまに診てもらえるのかどうかも心配でした。また、下の子は生後10か月だったこともあり、周囲への迷惑も心配でした。

体育館には自主避難してきた栂池地区の人たちが数人いました。私の心配を見てとれたのか、同じく自主避難していた近くのホテルの人が、ホテルの1室を私と子どもたちに貸してくれました。おかげで周囲への気兼ねもすることなく、一夜を明かすことができました。翌日は栂池地区の人たちも自宅に戻り、避難場には私たち家族が残りました。そこで、その地区会の拠点にもなっている観光センターに場所を移すことになりました。少し落ち着いた頃には保健婦さんも顔を出してくれ、栂池地区の人たちが食事や洋服、紙おむつなどいろいろ心配してくれたので本当に助かりました。

また、観光センターは役員なども詰めていてさまざまな情報が入ってくるので、それもよかったと思います。消防で行ってしまった夫の様子も知らせてもらえました。情報を整理すると、どうやら私たち一家が避難した30分後ぐらいに、自宅のすぐ近くで水が抜けたようでした。山のほうから100本ぐらいの杉の木が流され、自宅下にある事務所はドロや木が流れ込んだようです。一時的にせよ、避難場所からわが家への道も寸断されてしまいました。小さな子どもを連れていた私は、また主人の友人のご厚意で、白馬にあるその方の家でお世話になることになり、7月13日、雨足の弱まったのを見計らって移動しました。さまざまな人の親切やご厚意で、大変だと言われる避難生活も経験することなく、自宅に戻ったのもある程度かたづいてからだったので、幸いでした。

あの災害以来、多少煩わしいと思ったこともあった地区のいろいろな仕事が、とても大切だと思えるようになりました。そして婦人会の大切さも。家族はもちろんですが、地域の助けあいがこれほどありがたく、また心強く思えたことはありませんし、その活動の大切さも十分理解できたと思います。また、自分の命や生活は自分で守るためにも、電気だけに頼った生活はやめようと。時代に逆行するようですが、停電になれば、電気製品は何の役にも立ちませんでした。自然水を利用していたため、水に困ることもありませんでした。ただ、私たちはまだ情報は得られたほうでしたが、大阪の実家からはすぐに連絡がとれずに心配をかけました。携帯電話も普及していなかったあの頃、情報伝達の重要性も感じさせられた災害でした。

 

教訓
伝えたいこと

自分のことは自分で守る精神や、地域とのつながりの大切さを痛感。
◆情報網の整備が、住民や遠くにいる親戚などの安心につながる。

床下浸水、あわてず対処を心がけて

大町市E.Mさん

 

私が住んでいる神栄町は山の下にありまして、家の近くを農具川という川が流れています。幅は5~6mぐらいでしょうか。地形的にいっても、上流のほうではん濫すると、すぐ水があふれてきてしまって、実はちょくちょくと浸水の被害にあっているんです。

もう7年前のことになるんですね。あのときの豪雨は、県北部を中心に大きな被害をもたらしたんですよね。確かに雨が相当降っているな、という印象はありました。いつも雨が降ると、家は大丈夫かなって心配になるので職場の窓から降り方を見ているんですけれど、あのときはそれまでにない激しい降り方でした。「これはまずいかな」と思い、職場を早めに出て家に帰ったんです。雨が降っているうえに、上流の木崎湖もかなり水が増えていると聞きましたから。

家に帰ってみると、やはりもう水がついてきていましたね。実は、同じ地域に家を建てたんですが、そちらのほうは浸水の体験から、いくらか高く造ったんです。だから新しい家のほうは大丈夫だったんですが、古い家がいけなかった。水があふれだしてきていたので、土のうを持ってきてくれるように頼みまして、かなりの数を玄関先などに積み上げたと思います。道路も混乱していたでしょうから、土のうを積んだ車の到着を待ちわびた記憶があります。ただ、土のうを積んだからといって100%完璧、というわけにはいかないんです。やはり玄関などに水が入り込んでしまう。でも積まなければもっと大変ですから。あのときもあと10cmも水が高くなってしまうと、床上浸水になってしまうような状況でした。

雨が降ったため山から落ちてくる水もあるわけです。それが農具川にぶつかって、水の量も増えてしまったのだと思います。また、私の家の近くで川の幅が狭くなっているものですから、余計に水があふれてしまったのです。あのとき浸水の被害にあったのはうちともう1軒だったかな。そうそう、初めて炊き出しもやってもらいました。本当に助かりました。

しかし、ゴーゴーと水が流れ、荒れ狂った川というのは本当に怖いですよ。よくニュースで「川に落ちて…」、という話も聞きますが、絶対に近づかないようにしています。

水害に対する対策としては、慣れっこになってしまったといってはいけませんが、水がきても「あ、またか」というような感覚でね。いま、農具川の改修が行われており、わが家の近所まで進んできていますので、改修が完了すれば、これまでのような水害からはかなり免れるかなとは思っています。ただ浸水は、どかっと水が増えることもあるでしょうが、だいたい徐々に増えてくるんです。ですから、とにかくあわてずに、適切に対応することを心がけています。床下浸水は、川の水位が下がってくれば水も引いてくるので、あとは汚水などが混じっていたという可能性も考えてきちんと消毒をしてもらう必要があります。

 

教訓
伝えたいこと

床下浸水には土のう積みなど、あわてずに必要なことをやる。

河川からも、湖からも水があふれ出してきた。

大町市N.Tさん(当時47歳・消防団長)

 

平成7年の梅雨前線豪雨災害は、大町市はじめ、隣の小谷村や白馬村も大変な被害でした。記録では、大町市では消防団員517人が出動して対応にあたりました。被害としては住宅、ホテルなど計20棟に床上・床下浸水、県道市道が計9か所通行止め、河川の冠水は13か所となっています。

7月11日、雨は午後6時頃から降り始めました。総雨量226mmということですから大変な降りです。午後9時20分、市役所に対策本部ができ私もそこに詰め、指令を出すことになりました。午後10時頃農具川を警戒するために消防団員に招集をかけて土のう積みなどにあたりました。土のうはかなりの数を積みましたね。それも長い距離にわたって。とにかく市内のあちこちで川が警戒水位を越えて、緊張しました。

荒れる川というのは本当に怖いです。石がごろごろごろごろ転がってくるんです。夜なんか警戒してると、大げさではなくて、本当に石と石がぶつかりあって火花が出るくらいですから。12日早朝には、観音橋南のヘリポートのヘリコプターに水がついた、資材は流されてしまった、何とかしてほしいという依頼も飛び込んできて、これは翌日夕方に救出作業を終えています。

大町市は広く、さらに河川だけでなく大きな湖もありますから、警戒にあたる消防団員も大変でした。12日には木崎湖近くの稲尾で堤防が崩落、昼頃にはそこよりも北の簗場で建物への床下浸水があり団員48人が土のう積みに。さらに1時間半後には国道148号で土砂流出、陥没がありました。午後3時20分には鹿島川堤防が崩落し、このときには土のう積みだけではなく、「木流し」の処置もとりました。そして、13日には中綱がいっ水。いつもなら水が出ないような場所から水がどんどんあふれ出てきました。そこではシートを敷いて水を逃がすという措置をとりました。場所によっては「蛇かご」作業も行いました。あの大きな木崎湖が満水になったと聞いたときには驚きましたね。湖の上の田んぼまで水につかってしまったのですから。周辺の家が水につかりそうだということで、一晩中ポンプで水をくみ上げるなどしました。

大町では確か昭和44年頃に水害がありました。私が消防団に入ってまだ何年もたってない頃でした。あのときも大変でしたが、平成7年のときも必死でした。避難体制をとるという心構えも一応していました。とにかく私も対策本部に缶詰状態。夜中の12時頃、家に帰ってちょっと休めるかなと思って帰っても、2時頃呼び出しがくる、という状態でしたから。団員もそうですが、よく体がもったなと思います。それでも住民の方にも土のう積み作業をお手伝いいただき、助かりました。

あのときは風が吹いていなかったからまだよかったんだと思います。もし風が吹いていたら、木についている水滴が飛ばされたらさらに雨量が増えましたからね。川がはん濫し土砂が流出し、沢が崩れ、山が崩れる、このような状況の中で、人的被害がなかったのは幸いでした。結局、対策本部は25日に解除となりました。災害の際にはとにかく情報を早く把握して、避難する必要があるのなら素早く行動することだと思います。

 

教訓
伝えたいこと

災害の際は情報を早くキャッチすることが大切。
◆自然災害はいつ来るかわからないということを実感。

 

>>ページトップへ

 

被害を受けた私の工場

上水内郡豊野町A.Tさん(当時50歳・工場経営)

 

「7・11水害」の翌日、私はスコップで工場内にたまったドロを排出する作業に夢中でした。暑くてパンツ一丁。目の前を3人の若者がカメラを持って通っていきました。お昼のテレビニュースで、なんと私のパンツ姿が放映されており、うちの女衆は「みぐせえって、ありゃしない」と、こきおろされました。あのときの若者たちはカメラマンだったのです。

私の自動車工場は鳥居川に架かる橋の右岸のたもとにあり、すぐ目の前が鳥居川です。道路よりも少し小高い場所にあるため、ここまでは被害が及ばないと思っていました。ところが、上流からの立ち木や、土砂が昭和橋の橋脚を埋め尽くしたことにより、せき止められた濁流が橋の上流側の両岸からあふれだし、私の工場がある右岸側では、上町、中町、古町を襲ったのです。

整備工場は昭和50年10月から営業を始めました。工場の中にも水がついたのですが、太股のところまで水浸し。水害は従業員がみんな帰った後の夜の出来事。私一人で立ち向かいました。お客様の車を水のつかない場所まで上げて被害を免れたのですが、代車用の自分の車5台は水をかぶりました。シートまで水がつくと、保険屋さんは「修理不可能」として「全損」とみます。そこまでつくと、次から次へと車のトラブルが発生して、どうにもならない。結局、5台は全部、解体屋に持っていきました。さらに、車検に使う機械類も土の中です。

その後、鳥居川の川幅の拡張工事に伴い、私の工場も移転を迫られ、土地をあっせんしてもらって一昨年の11月に300m離れた飯山街道の旧農協跡地に移転しました。昔、飯山藩の殿様が通った道筋に移転したので、場所が良すぎるきらいがあります。こうしたところでも、千曲川の堤防が切れると、この辺まで水がつくと言われています。近くにある正見寺の石垣には、昔の水害の痕跡があるということです。

 

教訓
伝えたいこと

ありがたいことだが、災害見舞いに来てくれる方々への対応が忙しかった。

災害時はボランティアに頭が下がる

上水内郡豊野町S.Tさん(当時68歳)

 

千曲川、鳥居川、浅川が流れる三角州の豊野町で発生した「7・11水害」は、まったく想定していなかったタイプのものです。災害はどんなところからも起きるものだということを銘記したい。

文豪・島崎藤村は明治34年と、明治37年に飯山市を訪ねたことが『千曲川スケッチ』に書かれています。いずれも、豊野停車場で下車。わが集落の近くにある蟹沢船場まで歩き、そこから川船で千曲川を下っています。「藤村の名作、『破戒』に描かれている明治の豊野停車場の姿は、この時の見聞に基づいたもの」と、JR信越線豊野駅構内に建つ藤村文学碑が説明しています。

由緒ある鳥居川左岸の堀地区は、昔は見渡すかぎり桑畑でした。蚕糸業が盛んで、現在のようなリンゴやブドウの産地、豊野町ではなかった。長野市の長沼あたりではリンゴ畑もあったが、桑摘みの風景が非農家で国鉄に入社した私の記憶に残っています。この堀という地区は古来、千曲川がはん濫して、そこへ鳥居川がせき止められる。水位が上がる。水が堤防を越えて集落に入ってくる。これが昔からの水害でした。こうした型の水害は、順に水がついてくる。「水が増えているぞ」「水がまた、きたぞ」といって、住民も徐々についてくるので、それなりの対応ができていた。「それでは、畳を上げなくては危ないか」とか言って水害への順序がありました。

ところが、7・11水害は突然やってきたのです。昔の水は「前」からでしたが、今回は「背中」から水が入ったのですから驚きました。思いがけないことでした。そのときの水は荒波というか、海の波のようでした。わが家を襲った水は、天井まで達しました。大きな戸棚もでんぐり返り、畳も全部使いものにはなりませんでした。家の中はちょうど、かき回した洗濯機の中のような状態を想像してもらえればいいでしょう。

同11日午後9時、浅野地区に避難指示が発せられ、正見寺と宝蔵院に避難しました(285世帯、1,084人が避難)。家を留守にして正見寺で一夜を明かし、まる5日間、信濃町や中野市の親戚を泊まり歩き、まるで渡り鳥の生活でした。

いま思い起こしてみると、避難指示が発せられても「そんなに水は出ないさ」と考えており、その晩中に帰ってくるつもりだったのです。これまでの水害時がそうでしたから。大事な物は2階にも上げてなかった。なかでも悔しかったのは、書斎がやられたことです。

私は25年間、書道を教えており、町内に七つの書道教室を持っています。我田引水のようで恐縮ですが、私の作品が全部メチャメチャに。書はそのとき、そのときの心の表れであり、私の人生記録がパァーになってしまった。

それはともかく、被害の大きさにあっけにとられるだけだった住民は、何も手がつかなかったのに、家のかたづけなどに何日も精だしてくれたボランティアには本当に頭が下がります。

 

教訓
伝えたいこと

災害は思いもかけない形でやってくる。
◆災害時のボランティア活動はありがたい。

風化した7・11水害

上水内郡豊野町M.Kさん(当時58歳・会社員)

 

「7・11水害」は私にとってすでに、“風化”しています。あのときの体験による生々しい記憶や、印象が次第に薄れているのです。とはいっても思い出すとずいぶん、かけがえのないものを失ってしまいました。それは、親父とおふくろが築いた歴史、つまりアルバムを失ったのです。

当時、長野電鉄のある須坂市に勤務していました。電車部の課長になったばかりで、東山のほうはあまり大雨が降っていなかった。夜7時頃、妻から「すぐ帰ってきて」と、電話がかかりました。「まだ帰れない」と返事したところ、「何をバカなことを言ってるのよ」と、怒られました。同11日午後10時45分、浅野西組に避難指示が発せられ、50世帯、188人は東小学校に避難しました。わが家では80歳のおばあちゃんを連れて避難していました。

道路は通交止めとなり、風は強いし傘は効き目なしで、ものすごかった。まず、家の中をかたづけようとしましたが、何から手をつけていいのかわからずに、一応、戸締りだけをしました。不思議なもので、鳥居川のそばにいると、年寄りたちも私も長年の習慣からか、川をよく見に行く。川がどうなっているかとか、だんだん増水する様子が気になって。

わが家は半壊状態。鉄骨の家でも、できのいいものではなかったので、河川改修を機に古い家屋を壊して新築しました。あのときは引っ越しはあるし、家のかたづけやら何やらで、3年分の盆と正月が一緒にきたようでした。物置にしまってある物のなかで、両親が大切にしていた写真集を無くしてしまいました。これは金の問題ではない。親の代の歴史、記録をみんな無くしてしまい残念です。自分たちの物は、2階で生活していたので助かった。

考えてみれば、鳥居川は何回も水が出ているのに、「大丈夫。これくらいの降り方なら大丈夫」という先入観がありました。自分たちの勝手な安心感です。無理に自分を安心させようとする意識が働くのかもしれません。そのうちに晴れる。一晩中外に出て、雨の降り方に一喜一憂している。

あのときは結局、泣き寝入りでした。まず、自分の生活の安定を図るのが先決でした。

昔は川沿いにいる住民は大人も子どもも、みんな川へ遊びに行っていた。このため、川のことがわかっていた。あそこが危険だ、ここはこうだよ、とか、川から得られるさまざまな情報がいつもわかっていた。ところが、川に行かなくなって情報が遮断されてしまった。このことが水害の遠因だと思うのです。川の環境、子どもたちが遊べる環境を整備し、自然保護を含めた自然全体をみて考える必要があるのではないでしょうか。

 

教訓
伝えたいこと

これくらいなら大丈夫という先入観を持たない。
◆川とのふれあいにより防災への心がまえもできるのでは。

 

>>ページトップへ

 

人間の力はすごいもの

上水内郡豊野町T.Oさん(当時53歳・役場職員)

 

「7・11水害」を体験して、私は人間の力はすごいものだと思いました。豊野町の歴史に残るような大災害を受けながら、災害を今度は転機にして復旧してしまう。1~2か月で元の生活状態に戻すという、その力に感銘を覚えています。

同町では、鳥居川上流域の膨大な降水量によるはん濫は護岸の土砂や、立ち木を流出させ、流木、土砂が昭和橋の橋脚を埋め尽くしたのが原因となり、せき止められた濁流が橋上流側の両岸からあふれだし、左岸側の橋場、中島、堀地区を、右岸側の上町、中町、古町地区を襲ったのです。

災害時には町では町長を本部長に災害(水防)対策本部が設置され、全職員が救護班、資材・救出班、広報班、水道班などに組み込まれるという組織ができあがっています。私は教育委員会の総務課長でしたが、私が中島地区出身だったので浅野・蟹沢の現地情報班に配属となりました。職員6人が浅野地区、蟹沢地区、浅川機場の班にわかれて川の状況を本部と無線で連絡したり、現地の見回りに奔走していました。わが家ははん濫した鳥居川の堤防に近かったため、気がかりでした。しかし職務上、家には帰れず、夜はずっと情報班の事務所に詰めていました。

しかし、わが家は水に流されて壊れたわけではなかったが、天井の板まで水がついてしまい、半壊の被害を受けたのです。居間にあった仏壇が水浸しとなり、この修理に費用がかかりました。飯山市の仏壇店に運んで洗濯してもらったところ、200万円もしました。水害の場合、流れ込む砂の粒子が細かいので漆がはげてしまうのでしょう。それに、自分の家に水がつく前、飼っていた「ジョン」と呼ぶメスの柴犬がつながれており、これを放してやったのですが、最後は家で死んでいました。犬が家をひとりで守ったのだと、かわいそうになりました。

わが家は6人家族。弟が豊野町にいるので、災害時はそこに身を寄せて役場に通ったものです。牟礼村にも弟がいるし、兄弟たちがよくやってくれました。こんなことは53年間、生きてきて初めての体験です。考えてみると、こうした災害の発生により、家族の絆、兄弟の結びつきなどが強まるものです。兄弟には感謝しています。これまであまりつきあっていない遠い親戚までもが手伝いにきてくれ、そういう面でとてもありがたかった。

豊野町の場合、地理的条件から水害常習地帯といわれています。鳥居川、浅川が流れており、千曲川が増水すれば水浸しとなる。私が消防団にいた頃、鳥居川が一時決壊しそうになり、消防が出動して土のうを積んだりして食い止めたことがありました。昭和36年の伊勢湾台風だったか、覚えていませんが、子どもたちが水害の常習地帯は嫌だというので、組合施行の区画整理事業により高台に換地の土地があったものですから、移転、新築しました。

あのとき、まさか私の家に水がつくとは思ってもいなかったし、ついても床下までで、水害はある程度、防げるものだと高をくくっていた。このため、家のかたづけは何もせず、そのままでした。現金も水害にやられました。自分のせいで、文句が言えない。ただ、母親が仏壇の奥から昔の大事な書類を持ち出して避難してくれたのが救いでした。

 

教訓
伝えたいこと

まさか自分の家が水につくとは思っていなかった。
◆兄弟、親類などと普段から仲良くすることが大切。

水害時、鳥居川の水は暖かく、生臭かった。

上水内郡豊野町T.Mさん(当時45歳・会社員)

 

「天災は忘れた頃にやってくる」と言います。が、実は私は「近年の災害は忘れないうちにやってくる」と、つくづく感じており、常に危機意識を持ってほしいと思います。

鳥居川を流れる水は、ふだんは冷たい。ところが、災害時は水が暖かくて、生臭かったのです。理由は、梅雨前線の活動により大雨が降って急に増水。大きな岩や石が「パチ」、「パチン」と火花を発して鳥居川を流れ下りる際、石の摩擦熱で水温が高くなったせいだと思われます。それと、大きなおびただしい生木が濁流に抱き込まれて、「バリ、バリ」と物凄い音を出しながら砕けて、ごみもろとも流れて、匂いを出したからだと考えられます。昔から災害が起きそうな水は、すぐにわかります。いわゆる「ごた濁り」と言われる水です。

この水が出た時、扇状地のわが集落、堀が水浸しになりました。橋けたに流木が引っ掛かって水がはけずに、湖のようになったからで、町当局から浅野地区に避難指示が出たのは、7月11日夜9時頃。同10時頃からは大倉、蟹沢、浅野地区で災害が発生。道路が崩落、橋りょうが流失。家屋の全壊1棟、半壊91棟、床上浸水54棟、…など、り災は144世帯、り災人員は610人にも達したのです。

そこで、住民側が「堤防を切ってくれ」と、町に要請。町長が決断して堤防を切って最悪の状態を脱したのです。千曲川の堤防を切って水を流した結果、12日午後6時、鳥居川の水量が減少しました。避難指示が発表されましたが、初めのうちは、みんな「そんなことはありっこない」と、高をくくっていたものです。川にまつわる住民たちは、常に何十年に一度、はん濫するものだという怖さを知らなくてはいけません。

堤防の役目は本来、川の水から住民を守るためにあるものです。今回のケースは逆に堤防が水害の元になったという特異なものでした。法令では判断できないので、住民が自主的に判断することによって災害を少なくしたのです。結果論ですが、佐久地方の東信では雨が降らずに千曲川の水が上昇しなかったから偶然、よかった。

新築後10年のわが家(約230m²で、木造瓦葺きの2階建て)は、1階が全滅しました。何しろ2.5mの1階の天井まで水が届き、畳やタンスなどすべてが駄目でした。生活の80%は1階で過ごしており、まさかこんなに水があふれるとは思ってもいなかったものですから、2階に必需品を上げてはなかったし、時間もなかった。ただ、よかったのは昭和57年の水害で、あと1mで堤防の高さを超すのを目撃した体験があり、共済保険に入っていた点です。不幸中の幸いでした。

わが家のトイレは男用と女用にペアガラスでわかれています。このガラスまで水がつき、水圧のために本来、入るはずのない水が入って、いまだに残っています。「7・11水害」を忘れないために記念として、毎日見ては肝に銘じているところです。

 

教訓
伝えたいこと

常に危機意識をもって対処せよ。
◆「そんなことはあり得ない」と、高をくくるな。

集中豪雨で会社を流失、親子で再就職

上水内郡信濃町Y.Sさん(当時63歳・製材業)

 

新潟県との県境にある信濃町熊坂では、平成7年7月11日は早朝から梅雨前線による豪雨に見舞われました。村内を流れる関川の上流、笹ヶ峰ダムが午後4時半に放水されると、関川の水は急ピッチで増水。重機を使っても動かないような大きな岩が、まるで麩(ふすま)のように川面に浮かぶくらい、ものすごい水勢でした。それから午後6時半には関川の堤防が決壊、アッという間にあたり一面が泥の海となりました。

洪水は私が経営していた製材会社のシャッターを情け容赦なく突き破り、工場を襲撃。同年春、1,500万円を投入して買ったばかりの製材機や、商売の材木約1,000本など、ある物すべてを流してしまい、われわれは事実上廃業に追い込まれたのです。

私は当時63歳でした。17歳から山林の伐採作業に就き、23歳から家業を継ぐために木の目立てなどの仕業を開始、33歳で先代が起業した会社を継承しました。その後二人の息子も家業を手伝うようになり、家族みんなで朝から晩まで働いて会社を切り盛りしていました。

幸いにも住宅は少し高台にあったため、水害にあわなかったことがせめてもの救いでしたが、電気や電話が1週間以上も不通のなかで、一家は借金してでも商売を再建するか、それとも廃業して別の道を歩むか、悲しみに暮れる間もなく決断を迫られました。私としては先代から受け継いだ会社の看板を無くすのは絶対に反対でした。しかし30歳代の長男と次男には妻子がいるため、1日も遊んでいるわけにはいきません。世の中がだんだん景気が悪くなっているときに、あえて危ない橋を渡るのは危険だと判断した妻や息子たちの意見に私も納得し、会社を閉めて、それぞれがサラリーマンとして再就職する道を選択しました。

あちこちお願いして、私は「自然の家」の草刈りの仕事に就きました。長男は当時39歳、正社員として雇ってもらうには難しい年齢でしたので、自分に合う定職が見つかるまで約2年、山林の下草刈りや野尻湖の遊覧船の管理、冬場の除雪作業員など、いろいろなアルバイトを経験しました。次男も同様です。災害から7年たった今、二人の息子たちはようやく落ち着き、家族仲良く暮らしています。私は再就職した「自然の家」を定年退職し、妻と野菜づくりをしたり、流木を磨いて置物を仕立てたり、新たな趣味を見つけて人生を楽しんでいます。

「言葉は祈りだから、幸せ!幸せ!と言っていればきっと幸せになれる、いやなことは言わない!考えない!いつも素直な心でいるがいい」。妻はいつもそう言って、家族を励ましてきました。水害で父から受け継いだ製材所は失ってしまったが、人として生まれ、自営業を経験したり、還暦を過ぎて人に使われる立場になったり、いい人生勉強になりました。「自分の道を見つけるまでは振り向かない」、そう覚悟を決めて、ともに辛い時期を乗り越えたことで、家族の絆が以前よりいっそう強くなりました。

復旧工事で関川の川幅が広がり、かつて製材所があった場所は整地され跡形もありません。今は家族みんなが健康で生きがいを持って暮らすことができ、とても幸せです。

 

教訓
伝えたいこと

幸せ!幸せ!と言い聞かせていれば、きっと幸せに。
◆災害の試練が最高の人生勉強になった。

 

>>ページトップへ

 

地域消防団の活躍に感謝

上水内郡信濃町T.Hさん(当時36歳・消防団員)

 

平成7年7月11日から12日にかけて、梅雨前線による豪雨により、信濃町全域で295世帯886人に避難勧告が出されました。被害の内容は道路の崩落30か所、河川決壊26か所、住宅被害は全壊10棟、半壊1棟、床上・床下浸水あわせて108棟で、り災世帯は33世帯にも及びました。

少しでも被害を食い止めようと、消防は延べ1,081人が出動、家財道具の搬出をしたり約8,000袋の土のう積みを行うなど、懸命な水防活動が実施されました。

当時、私は諏訪の原の自宅で家族4人暮らし、実家のある船岳地区消防の分団長をしていたので、11日夜7時に出動。そのため自宅では妻と娘二人が、豪雨に脅えながら心細い思いをしていました。夜8時、船岳から母が駆けつけ、「ここにいたら危ない!」そう判断して妻と子どもを実家へ連れ帰りました。

私は仲間と夢中で水防活動を続けましたが、12日になっても雨は降りやまず、ついに午前3時、鳥居川の堤防が決壊しました。真夜中だったので、決壊に気づかず寝ている人が多く、われわれ消防は一軒一軒回って、避難誘導をしました。

そのとき、すでに田や畑は一面泥の海、そして徐々に水が住宅へ迫ってきました。「お願いだ、ここで止まってくれ」。そんな住民の願いもむなしく、泥水が床下を埋め尽くし、玄関や勝手口から家の中へ、12日昼頃にはわが家も完全に床上まで水がついてしまいました。

私は分団長としての職務があって家に帰れずにいたところ、地元諏訪の原の消防団員の方が、わが家の畳や日用品を2階へ上げてくれたことを後で聞き、本当にありがたく思いました。12日夜からようやく水が引き始め、13日になって消防は被害か所の応急作業にあたり、ようやく一段落して団員が解散できたのが14日夜11時を過ぎていました。

そのとき仲間が、「分団長、これから帰って床はぎですか?手伝いますよ」と言ってくれました。みんなくたくたに疲れていのに、深夜7人の仲間と釘で打ち付けてある床板を1時間半かけてはぎ取りました。作業が終わり時計を見ると15日の1時を過ぎていました。これだけの大仕事を私一人でやったらどんなに大変だったことか。仲間の親切に胸が熱くなりました。

翌日、部屋を消毒してから除湿器で毎日乾燥しましたが、すっかり乾くまでには約2週間ほどかかりました。稲穂が倒れ、あと20日もしたら収穫できるトウモロコシが全滅となった光景に、自然の力の脅威を感じました。家族が早めに避難できたおかげで、けががなかったことが救いです。

わが身をかえりみず出動した消防の団結は、これを機にいっそう強くなりました。そしてより住み良い地域になったことをうれしく思っています。

 

教訓
伝えたいこと

わが身をかえりみず出動した地元消防団の団結は、災害を機に一層強くなった。

時に水に泣かされても、地下水で心潤う暮らしが一番

上水内郡戸隠村T.Kさん(当時70歳・食料品店経営)

 

わが家は標高620m、県道86号線(通称参宮線道路)の沿線にあり、道のすぐ横は戸隠山から裾花川に流れる楠川が流れています。自宅の裏山から地下水が豊富に湧き出ることから、先代が水車で米を挽き米屋を始めました。私はそれを継いで食料品店を営みながら、「生活水に恵まれていいところ」と思って家族6人幸せに暮らしていました。

災害のあった平成7年7月11日、この日は前夜から降り続いた雨が夕方からますます激しくなり、楠川は増水。普段とはうって変わってゴットン!ゴットン!と地鳴りのようなすさまじい音を立てて荒波のごとくあふれ、土砂を削り流していき、ついに家の前の道が決壊、通行不能となりました。

「危険ですから、至急避難してください」と役場の指示もあって、早速、妻と娘、それに7歳の双子の孫を親戚に避難させました。それから消防団の皆様に手伝ってもらいながら、店の商品や家財道具を、住宅より少し上にある物置と土蔵に運び込みました。

12日朝3時半頃から、雨はバケツの水をひっくり返したような土砂降りになりました。カッパを着て外に出てみると、重い物を肩に押しつけられるような激しい雨でした。家が心配で心配で、避難するわけにもいかず、自宅の2階で警戒していると、パチン!パチン!と鉄のガードレールが折れる音、そして地響きで家が揺れました。ついに濁流がわが家に向かって押し寄せてきたのです。もうここには居られない!私は怖ろしくなって裏山から急いで逃げました。悔しいが誰にもどうすることもできない、ただ茫然と見ているだけでした。

雨が小降りになるのを待って自宅に戻ると、家の地盤は大きくえぐりとられたものの、昭和59年に新築した家はかろうじて残っていました。ホッと胸をなで下ろしながら、昭和12年、私がまだ子どもの頃、水害で近所の家が流された光景を見たことを思い出しました。「このような川端に住むのは宿命なのか」と、とても辛くなりました。

それから約1週間、家族で親戚の家にお世話になりました。その間に連続雨量が190mmを超える記録的な豪雨で、村内各地で土砂崩れや落石などの被害があったことを知り、驚きました。しかしこのような大災害でも人身事故がなくて、本当によかったと思いました。

わが家は土台を修理して、元どおりに暮らせるようになりました。豪雨の前も後も地下水は年中13℃で流れ続けていたおかげで、生活水に困ることがありませんでした。これには自然の不思議を感じました。

そして、仮設道路から本工事まで、予想以上の早さで復旧していただいたことは、今でも本当にありがたく感謝しています。

当時まだ幼かった孫たちは中学生になりました。梅雨の時期になると当時の記憶が甦り、不安な気持ちがよぎりますが、豊かな湧き水や新鮮な野菜、心優しい近隣の方々との交流は、私たち家族にとってかけがえのない財産。「住めば都」のことわざのとおり、時に水に泣かされることがあっても、地下水で心潤う暮らしが一番です。

 

教訓
伝えたいこと

早めの避難でケガや事故を防ぐことができた。

災害なんかに負けてたまるか!

上水内郡戸隠村T.Kさん(当時55歳・板金業)

 

私の人生はまさに災害との闘いの連続です。小学生のときは、生家が火事で焼失。その後も2度にわたり台風で家の屋根を飛ばされましたが、父は気丈に「災害なんかに負けてたまるか!」と、そのたびに家を修理して暮らしてきました。

昭和40年、私は今の家を購入し、翌年、結婚しました。3人の子どもに恵まれ、56年には家を増築し、一家5人で幸せに暮らしていました。私は15歳で茅葺きの屋根職人に弟子入りして以来、夏の暑い日も冬の寒い日も、屋根の上で働いて、33歳で独立。長男と屋根専門の板金業を営んでいました。昭和57年には、台風18号による大雨で家の西の裏山が崩れ、土砂が壁まで押し寄せたこともありました。いつまた山が崩れるか、不安はいつもありましたが、土地を離れたら仕事まで失うことになるので、引っ越すこともできず、一家で暮らしていました。

平成7年7月11日、前夜から降り続く雨はいつもの降り方とは違いました。村内のあちこちで土砂崩れがあり、道が寸断されたと聞いて、避難の準備をして警戒していました。12日が何事もなく過ぎたので、「やれやれ今回は助かった」と思い床に就いたのです。すると13日朝3時半頃、杉の木がバシャーンと倒れる音がしたので、飛び起きて外へ出て見ると、今度は東の裏山が崩れ、鉄骨の車庫を一撃。中にあったトラックやバン、それに仕事用の機械まですべて押しつぶされていました。これで4度目、過去最大の被害に、私はもう気が狂いそうでした。

すぐに消防団や仕事仲間が駆けつけて、トラックを出したり土砂をかたづけたり…。家の中で近所の人や親戚の人が炊き出しの用意を始めたちょうどそのとき、「裏山で木が動いた、家が危ない、すぐ避難して!」と指示があり、みんな一斉に外へ飛び出しました。消防団の人が家の中の物を少しでも運び出そうとしてくれましたが、私はそのために誰かが命を無くすようなことになっては困る、「何もいらない、何もいらない」と半狂乱で叫んだことを覚えています。

それから1週間ほど避難生活をしました。すぐにでも別の地へ移りたいところですが、まずは仕事から立て直さなければなりませんでした。妻や息子たちのためにも、「災害なんかに負けてたまるか!」と父が言っていた言葉を、自分に言い聞かせて懸命に働きました。幸いなことに私は人一倍健康で、これまでずっと人運に恵まれていました。そのおかげで何度も逆境を乗り越えることができました。

ここで骨を埋める覚悟で購入した家ですが、息子たちにまで辛い経験をさせたくないのが親心。がけ崩れや水害の心配なくゆっくり眠れる場所へ、3度目の家を建てるのが今の私の目標です。花の手入れをしていると心が洗われ、優しい気持ちになれることを知って、5年前から趣味で菊づくりを始めました。毎朝手入れをしていると、素直できれいな心で一日が過ごせるような気がしています。

 

教訓
伝えたいこと

「負けてたまるか」と言い聞かせて懸命に生きた。人はいくらでもやり直せる。
◆豊富な湧き水と自然、近所の交流が心を落ち着かせてくれる。

 

>>ページトップへ

 

ご近所はみな親・兄弟と思えば、自然といたわり合えるもの

上水内郡鬼無里村T.Nさん(当時46歳・地区会長)

 

平成7年7月11日~12日にかけて、連続雨量324mmという記録的な梅雨前線豪雨が鬼無里村一帯を襲いました。いたる所で河川があふれ、土砂崩れや地すべりが発生し、道路や水道などの生命線が寸断され、近年まれにみる大きな災害となりました。

当時、わが家は妻と両親の4人家族、長男と双子の娘たちは高校へ通うため長野市で下宿生活をしていました。

私が住む祖山集落上部に地すべりが起きたのは、7月12日午後2時頃からでした。同地区で農業を営むK.Nさん(現83歳)は、昔から雨が降るとかっぱを着て山仕事をするのが常でした。その日も山へ登り下草刈りをしていたら「バサバサと“つる”の切れる音、ビシッビシッと木の根の切れる音、メリメリと木の裂ける音がした。大変だ、ぬけ(地すべり)が始まったぞ!」と、代休で自宅にいた私に慌てて知らせてくれたのです。

私は地区会長だったので、すぐに村と地元の消防団へ第一報を入れ、それから2人でがけ崩れの現場へ様子を見に行きました。山の上部は霧が深くとても近寄れなかったものの、山の中でガサガサ、ドスーンと木の折れる音がして、地すべりが始まっていることは明らかでした。

祖山生活改善センターには村役場と消防本部関係者が駆けつけて、今後の対策を検討。被災地に最も近いわが家には親戚や消防団の人が駆けつけて、雨のなかをタンスや家財道具を村内の建設会社の資材置き場へ、備蓄しておいた米や穀類は親戚宅へ運んでもらい、私たちは自主的に中区公会堂へ避難して不安な一夜を過ごしました。

翌13日は対策本部を設置。警報装置を設置してしばらく土砂が落ち着くのを待ちました。もし土砂が沢沿いに崩れたらわが家は一撃でしたが、幸い畑の方角へ崩れたので自宅は無事でした。

しかし祖山地区全12世帯に約10日間の避難勧告が出て、全員が中区公会堂と古在家集会所にてわかれて寝泊まりをしました。夜9時になると若い衆も年寄りもみんな集まって、毎晩ミーティングを行い、その日の様子や明日の炊き出しの相談、それが終わると言い伝え話や昔話をよくしていました。いくらご近所でも一緒に枕を並べるのはめったにないことで、この避難生活を通じて、祖山地区の団結は一段と強くなったような気がします。避難勧告が解除されて自宅に戻ったときは、家族で平穏無事のありがたさをしみじみ実感し、村や県の迅速な対応には心から感謝しています。

その後、地すべりのあった山は復旧工事が行われ、鬼無里小学校の緑の少年団が、ケヤキと桜の苗木を植林しました。

祖山では今も12戸の家族が常に寄り添い助け合って暮らしています。ご近所の干渉がうるさいと思ってしまえば煩わしくもなりますが、ご近所はみな親・兄弟と思えば自然といたわり合えるもの。2人の娘は現在自宅から通勤、息子は県外で修業中ですが、「鬼無里が好きだから、一人前になったらぜひ戻ってきたい」と言っています。

 

教訓
伝えたいこと

土砂災害は家財の片付けなどが想像以上に大変。
◆ご近所の干渉をうるさいと思わず、みんな親・兄弟と思えばいたわり合えるもの。

人間は平等に不幸と幸せが訪れる。

上水内郡鬼無里村K.Nさん(当時46歳)

 

雨は平成7年7月11日未明から12日夕方まで続き、奥裾花ダムでは総雨量308mm(計画180mm)、瞬間最大洪水流入量500mm(計画410mm)と、百年確率をはるかに超える異常降雨でした。昭和55年のダム管理開始以来最大の洪水に、ダム関係者は徹夜で洪水調節を行ったそうです。

当時、私は西京地区の裾花川沿岸にある自宅で一人暮らしでした。夕方、長野市で仕事を終え自宅に帰る途中、車のワイパーを最速で動かしても前が見えないくらい激しい雨、すでに何か所か、橋が通行止めになっていたので、何度も迂回してようやく帰宅すると、自宅に消防自動車がいて、消防団員が家の前で懸命に土のうを積み重ねていてビックリ!自分の目を疑いました。家の中には妹や義弟がきていて「どうしよう、困った困った、それでも大事な物だけでも二階へ上げよう」と、狭い階段を上ったり下りたりしていた。その間にも水量がどんどん増していくので、何もかも手当たり次第でした。

そのうち「鉄砲水が出るぞ」という情報が入り、家の周りは危険なので、消防団員に撤去命令がでました。そして、いよいよ家の中まで水が入り始めてしまいました。まず台所の床下収納庫が「ポン!」と音を立てて持ち上げられました。「このままでは床上浸水になる、ここにいたら危ない」と判断し、サッシのカギを掛けて、両親の位牌と貴重品を持って外へ避難することにしました。

橋の上で雨にうたれながらわが家をじっと見ながら「雨よ、やんでくれ!」と祈る気持ちと、「この世には神も仏もないのか、こうなったら何もかも流れてしまえ」。そんなやけくそな気持ちが頭の中で葛藤していました。

結局、雨は翌日になってやみましたが、自宅は床上まで水浸し、水が引いた後には「はなこ」というドロドロしたヘドロのような物が床下にたまり、それは例えようのない悪臭でした。洗濯機、冷蔵庫、流し台はすべて使いモノにならず、この先どうしたものかと肩を落としているところへ、近所の方が総出で土砂かたづけを手伝ってくれました。

お年寄りの方までも、みんなが私のために一生懸命働いてくれる姿を見て、私はこの先どれほど恩返しできるかわからないけど、「よし、頑張るぞ!」と気持ちを切り替えることができました。

私は建築業の仕事をしている関係で、知り合いの業者さんから床材や壁紙など建築資材を格安に提供してもらい、家を修復することができました。みなさんのご好意がすごくうれしくて、「一人で生きているんじゃない、村の人、地域の人と一緒に生きているんだ」と、このときつくづく思いました。

その後私は縁あって、平成9年に50歳で結婚しました。こんな山の中へ嫁いでくれて本当にありがたいと思いました。「なぜこんなところに家があるんだ」と両親を恨んだこともありましたが、「人間は平等に不幸と幸せが訪れる」と悟るようになってからは、空気が格別きれいで人情が厚いこの村が、私の終の住み処と思っています。

 

教訓
伝えたいこと

「一人で生きているんじゃない、村の人、地域の人と一緒に生きているんだ」と痛感。
◆人はみな平等に、不幸と幸せが訪れる。悲観しないで。

「お前さんち、もうねえぞ」

上水内郡小川村K.Tさん(当時52歳)

 

“バケツをひっくり返したような”とは、あのことをいうんですね。それはものすごい雨降りで、いくら水量の少ない瀬戸川でも水があふれるはずです。何しろ普段はあまりに水が少なく川底が見えるほどで、魚も住めないぐらいの川なんですから。それが前日からの大降りで川が増水し、杉が立ったまま流されていたと聞きます。あふれ出た濁流は川となって道路を流れ、車も何台かプカプカ浮いていたそうです。小さな土砂崩れがあちこちで起き、沢の上のほうで川をせき止めてしまっていたので、余計あふれ出たのでしょう。

土砂崩れは、前夜から道路端でも起きていました。うちは土建業ですから、それらをかたづけるための要請が相次ぎ、主人も息子も早くから大変でした。私も会社で大忙しです。それでも、何かいつもと違うという気がしたんですね。いつもなら家にいる両親を、主人が自宅とは別の場所にある会社へ呼んでおいたんです。そのうち瀬戸川地区の人たちも公民館とはまた別に、私たちの会社の隣にある店へと避難してきました。さあ、それから私はますます忙しい。炊き出しやら、毛布の手配やらと目が回るほどで、そんなときです。近所の方から電話がかかってきました。「お前さんち、もうねえぞ」のひと言。雑然とするなか、あっさりとその事実を告げられたのでした。ちょうどその頃、息子が着替えに家に向かっていたのですが、息子がそこで見たものは、すでに土砂につぶされたわが家だったそうです。残っていたのは2階の屋根と、変わり果てた裏山だけ。そのありさまに、足のすくむ思いがしたでしょうが、もっと不気味だったのは、音だそうです。土に埋もれながらも、よじれた窓枠にはまったままのサッシがギシッ、ギシッときしむ音。宙ぶらりんになった電話線が切れないまま引っ張られ、ギイギイ鳴る音…。家を失った日のことは2度と思い出したくなくても、あの不気味な音だけは、今でも忘れることができないと息子は言います。

私はといえば、電話を受けても「えーっ」と言ったまま。その後、息子から一部始終話を聞いても実感がわかず、そのときは泣いている間もなく、仕事の連絡と避難された方との世話に追われていました。家に行ってみたのは3日後でしょうか。隙き間のあった2階の窓から入り、アルバムだけは持って出ました。濡れて汚れたものを一枚一枚はがし、広げて、乾かしたことを覚えています。さすがに、そのときはせつなさで一杯になりましたが、でも、それだけです。あまりにも急に、一度のことが起きて、すべてをなくして、つぶれた家を見ても何か考えることなどできない状況でした。あっ、それから飼い猫も無事で見つかりました。なんとか逃げのび、車庫の屋根にいたんです。でも、私たち家族が呼んでも近づこうとしない。それっきり、「ニャ~」のひとことも鳴かなくなってしまったんです。3年後に死ぬまで、声を出すことはありませんでした。怖かったんでしょうね、相当に。家族のなかで猫だけがその場にいて、巻き込まれてしまったのですから。

被災後はすぐに、村が廃園となった保育園を仮の住居に提供してくれました。食料も衣類もみなさんが持ち寄ってくださり、とてもありがたく、人の温かさに救われました。2部屋に3世帯ですから、そりゃ不自由も苦労もしましたが、そこでも悲しんでいる暇などありませんでした。涙も出ませんでした。再出発に向け、一所懸命でしたから。

 

教訓
伝えたいこと

食料も衣類も持ち寄ってくれて、人の温かさに救われました。

 

>>ページトップへ

 

家ごと地面が動いた恐怖

上水内郡小川村R.Nさん(当時55歳)

 

まるで、スローモーションのようだった記憶があります。確かに私はあの場に立って、この目でしっかりと見ていたのです。ですが、すべての出来事がゆっくりと、現実ではないことのように、ゆっくりと目の前を過ぎていったような気がするのです。

あの日、12日の朝には雨はだいぶ小降りになっていました。それでも前日までの、今まで経験したことのないような大雨で、土が抜けやしないかと多少気になっていましたので、やむ気配を見せてきた空模様に少し安堵したものです。初めに異変があったのは、中牧地区7軒のうち、中ほど山寄りのお宅です。水が出て、山が崩れると危険だからと、消防団や近所の男手がみんな協力して対策を始めました。私たちも炊き出しの準備にかかりました。それから、午前8時頃だったでしょうか。手伝いの主人や息子を残したまま、いったん自宅に帰ってみたところ、家でも地割れが起きていたのです。朝には何ともなかった玄関先と、座敷側下のコンクリート部分の2か所に地割れが起き、しかも段差ができて盛り上がっているのです。もう驚いて、すぐに二人を呼びにいきました。それから、とりあえず位牌やら貴重品をまとめて、外に持ち出したのです。

それから、もう間もなくのことだったと思います。“その場から避難せよ”との指示が出され、私たちは少し離れた田んぼの畦に立って、不安を抱えて成り行きを見守っていました。よく覚えているのは、最初に大きな杉の木が、ゆっくりと割れたことです。まるで、それこそスローモーションの映像のような緩やかな動きで、大きな杉が割れる様子が見えました。固唾をのんで見守る私たちに、ピシッ!と木の割れる音が大きく響きました。その音にビクンとし、われに返って自分の家のほうを見たら、もう家は動き始めていました。2階をのせたまま動き、それは少しずつ傾いていきました。「ああ、家が出てっちゃう」と、ただそればかりを口にしていたように思います。そして、全身の力が抜けていきました。一瞬にして襲われる、という恐怖ではないかわり、じわじわと迫りくる自然の怖ろしさを味わった気がします。なにしろ目の前で、地面が4軒の家をのせたまま、ゆっくりと動いているのですから。徐々に傾いていく家、かしいでゆく家。一体この土の中で何が起こっているのか、足元からなんともいえない不気味さが這い上がってきました。

その日は、近くの高山寺に避難し、眠れない一夜を過ごしました。翌日改めて行ってみると、見慣れた風景は一変し、滑落し赤茶けた肌を見せたがけの下には、無残にかしいだ家が残されていました。それでも、後に無事だった家財道具を持ち出せただけ運が良かったのかもしれません。いえ、それ以上に、夜が明けて朝になってからで本当に良かった。これが真夜中のことだったらと思うと、想像しただけで背筋がゾッとします。地区の人も誰にもけがなどなく、全員無事で本当に良かったです。

家を新築するにあたり、やはり「もう地すべりなどない場所がいい」と、それは一番に思いました。そして違う場所でのスタートに、心のふんぎりもつきました。あれは思い出したくもない災害ですが、一方では忘れてはいけない出来事だと思っています。人間が太刀打ちできない自然の脅威があることを、忘れてはいけないと思います。

 

教訓
伝えたいこと

貴重品などいつでも持ち出せるよう、日ごろからの準備が大切。
◆自然災害の前で人間は謙虚になる必要があると思う。

まさか土が抜けるとは

上水内郡小川村U.Oさん(当時67歳)

 

この中牧という地区は、昔から水の便の良いところでした。ほかの地区が日照りだなんて困っているようなときでも、水で不自由することは一度もありませんでした。どの家にも井戸があり、池があり、洗濯の水でもなんでも豊富に水を使う生活でした。それが大雨で「抜け」が起きるとはね。ずうっと長いこと中牧に住んでいても、そんなこと一度も起きたことはなかったし、昔からのことでも聞いたことがありません。本当に、一生生きているうちにどんな目にあうか、わかったもんじゃありません。

あれは忘れもしない、7月12日の明け方のことでした。なんだか水のあふれるような音が耳の近くで聞こえた気がして、起き出してみました。そうしたら、裏手の石垣に水がしみて、下の土はすっかりぬかるんで、積んである石が面白いように倒れていくではありませんか。「あ~こりゃ、いけねえわ」と、すぐ役場に連絡をしたわけです。家に戻ってみたら、もう部屋の中にもしみてくる場所があった。それから消防やら、近所や親戚やら大勢が集まってくれて、裏が崩れてこないようにいろいろ手をかけてくれたんです。それでも、地割れはある、濁った水も出てくるということで、とりあえず仏壇や主だった家財道具など、安全な場所まで運び出してもらった次第です。その後のことを思うと、なんともありがたかったですね。

「抜け」が始まって一番初めにやられたのは、わが家でした。そして、中牧地区7軒のうち4軒が持っていかれてしまいました。少し離れて見ていたから、ずるずると抜けているように思えましたが、それでもその場にいたら、よっぽど足の早い者でなければ逃げられなかったでしょう。年寄りだったらもちろん駄目。助かりません。それに、今から思えば、寝ている夜でなくて本当に良かった。あれが暗闇のなかだったら何もできないし、家と一緒に持っていかれてしまったかもしれませんね。けがもなく、誰も命を落とすことなくて何よりでした。

でも、本当の苦労はそれからでした。村はとても良くしてくれ、皆も、食べることに困らないよう良くしてくれたし、着る物、履く物のほか、鍋・釜持って「使ってくれ」と言ってきてくれた人も大勢いました。ありがたくて、心より嬉しく受け取りました。それでも、この先住む家はどうなるだろうという気持ちで、いく晩も眠れない日が続きました。

私たち4軒分の家族には、村がすぐ廃校になっていた分校を用意してくれました。そこで1年3か月ほど暮らしたでしょうか。お互い助け合わねばということで、当番制にしたりの共同生活ではありましたが、時間がたつうち、不平不満が出てくるのは仕方ないこと。それぞれ気苦労が多かったのではないかと思います。その後は仮設住宅での生活。仏壇は親戚に預けたままで、病身の主人と息子夫婦に孫たちの大所帯で、狭くて不便な家で、しばらく暮らしました。それから空き家を買って引っ越しをし、結局は、中牧とは違う今の場所に家を新しく建て、やっと落ち着いた生活を始めることができました。

今でも中牧は良い所だったと思っています。慣れた場所を離れ、人とも離れ、さびしい気持ちにはなりましたが、やっぱり「抜け」の恐怖はもう懲り懲りです。あんな怖い思いは、もう嫌。懲り懲り。

 

教訓
伝えたいこと

濁った水や地割れがあったら、「この場所に限って」とは思わず、最悪のことを考えておく。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?