ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 災害に学び、備える > (7)台風第7号

ここから本文です。

更新日:2021年11月29日

(7)台風第7号

(7)台風第7号(昭和44年8月4日~5日)

被害地域
下伊那郡・木曽郡ほか
被害状況
人的被害(人):死者9/行方不明6/負傷11
住家被害(棟):全壊10/半壊7/一部損壊7/床上浸水32/床下浸水489

床の上に、20cmもの土砂が残りました

下伊那郡阿南町M.Nさん(当時10歳)

 

私は過去3回、水害の被害にあっています。思い返してみて、一番大きく、そして一番心に残っている水害は、昭和44年、私がまだ小学4、5年生の時の大雨のことです。

わが家は山から少し離れ、盆地状のなだらかな所にあります。すぐ近くに2つの川が流れていて、その合流地点の近くに家があるのです。2つの川は小川程度の川ですが、あの日は長く続いた大雨のために、泥のような濁流があふれんばかりに流れていました。そのうちに避難勧告が出て、私は母とともに避難していたのですが、家を何としても守ろうとした父は、一人で家に残っていました。川の堤防は石垣を積んだようなものでした。結局、山手からの濁流とともに、山の土砂も家の中まで押し寄せて来てしまいました。家の中に入ってきた水は父の胸まで来たそうで、それはものすごい量だったそうです。水が引いた後には、床上に20cmもの土砂が堆積して残されました。その惨状たるや、言葉にできない程ひどいもので、近所の方の助けを得て、土砂を出し掃除をしましたが、しばらくは畳も敷けませんでした。少し上流の家の方は土砂に流され、亡くなられた方もおられたという話も聞かされ、子ども心に忘れられない記憶として、今でもよく覚えています。

その後も床下浸水は何度かありましたが、10年くらいしてやっと、川の拡幅工事が行われました。その工事の後でしたが、昭和58年、家のすぐ近くにある橋に、秋の長雨によって上流から流されてきた雑木が引っかかり、川の流れがわが家の方に来てしまいました。この時は水だけでしたが、床上浸水となりました。当時私は仕事に出ていて、朝、この橋を渡っていました。内心「大丈夫かな?」と思いながらも、降り続いていた雨も小雨になっていましたので、そのまま仕事に行きました。昼過ぎ「水がついた」と家から連絡があり、急いで家に戻ろうとしましたが、帰り道が通行不能の状態で、その日は職場の近くで一夜を明かしました。父も母も命は大丈夫ということでしたが、心配で眠れませんでした。この時は水だけの被害でしたので、水が引けば家の方はさほど被害はありませんでしたが、それでも畳や床板を交換することとなり、大変でした。

そして平成3年、この時は、床下浸水にとどまりましたが、町内の他の地域では随分被害があったようです。

わが家は盆地の一番下の方ですから、おのずと水が集まってくるのでしょう。以前は地面から1mぐらいあった床下も、幾度もの洪水によって運ばれてきた土砂で、今では30cmぐらいになってしまいました。家の老朽化もあり、引っ越そうかとも考えたりするのですが、先祖から受け継いできた家ですし、なかなか引っ越す気にもなれず、ここに留まっています。

このような立地条件のもとで暮らす者として、雨が続く時などは、川面の高さを眺めて、「これぐらいなら大丈夫かな」とか、「この高さは、少し心構えをしておかなければ」など、普段から川の水量には気を付けています。そして、川から田んぼに水を引くための堰などを早めに引き上げるなど、被害を最小限にとどめられるよう、近所の方とも協力しています。

 

教訓
伝えたいこと

普段から、天気や川の水量の増減などに気を配る。
◆近所の方と意志を合わせて、用水などの堰(せき)を早めに引き上げる。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?