ここから本文です。
更新日:2020年11月6日
マイ・タイムラインは住民一人ひとりのタイムラインであり、台風の接近等による風水害が起こる可能性があるときに、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめるものです。
一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理しておくことでスムーズな防災行動を実施することにつながります。
これらにより、「逃げ遅れゼロ」に向けた効果があります。
長野県河川砂防情報ステーションやハザードマップを用いて、住んでいる地域が「洪水」や「土砂災害」等の危険があるか調べてみましょう。
長野県河川砂防情報ステーション(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
ハザードマップ等を用いて、避難場所や避難経路を確認しましょう。また、避難場所までどのような手段で避難するのか考えてみましょう。
平成31年3月に「避難勧告等に関するガイドライン」が改訂され、令和元年度の出水期から新たに警戒レベルの運用が始まります。詳しくは、以下をご覧ください。
避難勧告に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
リーフレット警戒レベルについて(PDF:800KB)
雨の状況、河川の状況、市町村からの避難に関する情報などの取得方法を確認しましょう。
雨の状況全般:気象庁ホームページ「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
河川の状況:川の水位情報(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
避難に関する情報:長野県防災情報ポータル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
マイ・タイムライン(資料・記入様式・記載例)(PDF:1,579KB)
マイ・タイムライン(記入様式)(ワード:205KB)
マイ・タイムライン(記入例)(PDF:199KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください