ホーム > 県政情報・統計 > 市町村・地域 > 地域振興 > 「地域発元気づくり支援金」 > 「地域発 元気づくり大賞」贈呈式 【平成28年】
ここから本文です。
更新日:2017年1月6日
平成27年度に「地域発 元気づくり支援金」を活用して実施された事業の中から、「地域発 元気づくり大賞」として下記の3事業を選定し、「やまびこフォーラム2016 in 安曇野」と合わせて開催した表彰式において、各団体の皆さんに大賞「楯」の贈呈を行いました。
(1)日時 平成28年11月19日(土曜日) 13時10分~13時30分
(2)場所 三郷公民館(安曇野市)
事業名をクリックすると、事業の概要をPDF形式でご覧いただけます。
事業名 |
実施団体 |
---|---|
森・まち・人をつなぐイナカチプロジェクト事業(PDF:166KB) |
伊那まちの再生やるじゃん会(伊那市) |
特定非営利活動法人 交通教育とらふぃっくSisters(塩尻市) |
|
訪問型子育て支援事業(PDF:152KB) |
特定非営利活動法人 ながのこどもの城いきいきプロジェクト(長野市) |
地域 |
上伊那 |
松本 |
長野 |
---|---|---|---|
事業名 | 森・まち・人をつなぐイナカチプロジェクト事業 | だれもが参加したくなる心に響く安心安全イベント | 訪問型子育て支援事業 |
団体名 |
伊那まちの再生やるじゃん会 |
特定非営利活動法人 |
特定非営利活動法人 |
事業概要 | 里山と街が近い距離にある伊那の特性を活かし、里山の資源である木を街で活用し、間伐材の生産から流通までの地域内循環が成立するような里山(林業)・街(商業)・人(地域)をつなげる仕組みづくりに取り組んだ。また、朝マルシェや木工体験講座など年間を通じて開催し、2,000人近くの参加を得た。 | 親しみやすいミュージカル形式や事故現場を再現し危険を見せるスケア―ドストレイト形式の交通安全教室等を42回開催し、10,160名が受講した。子どもから高齢者まで幅広い層を対象とし、交通安全意識の高揚や知識の普及につなげた。また、平成27年度は各地への巡回を利用して青色防犯パトロールを実施した。 | 子育ての不安や悩みを抱える親を支援するため、ボランティアが定期的に家庭訪問をし、傾聴と支援を行う「ホームスタート」を実施。訪問ボランティアの活動をマネジメントする“オーガナイザー”及び訪問ボランティアを養成し、28人の利用者に対し240回の訪問を行った。 |
事業費 |
2,844,683円 |
2,307,156円 |
2,086,198円 |
支援金額 |
2,131,000円 |
1,677,000円 |
567,000円 |
主な選定理由 |
・里山の資源を街のにぎわいにつなげるため、異業種(林業、商業、農業)が連携したビジネスモデルを構築。 |
・「誰でも楽しく、わかりやすい、心に残る・響く交通安全啓発ミュージカル」として地域で高い認知度を有しており、市町村や小学校等からの開催要望も多い。受講者は、子どもから高齢者まで幅広く、今までにない交通教室として好評で、住民の交通安全意識の高揚につながっている。 |
・地域で子育てを行う意識の醸成が図られるとともに、利用者の孤立感の解消・軽減など、親の心の安定と子育て意欲の向上につながった。 |
伊那まちの再生やるじゃん会
特定非営利活動法人
交通教育とらふぃっくSisters
特定非営利活動法人
ながのこどもの城いきいきプロジェクト
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください