ホーム > 暮らし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 人権尊重メインページ > 性暴力被害者支援センター「りんどうハートながの」

ここから本文です。

更新日:2023年6月1日

性暴力被害者支援センター「りんどうハートながの」

「りんどうハートながの」では、本人の意思に基づかない、望まない性的行為(性暴力)によって被害にあわれた方や、AV出演被害にあわれた方をワンストップで支援します。

※りんどうは、県花であり、「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉があります。親しみやすく、相談しやすいセンターとなるようにとの思いを込めました。

1「りんどうハートながの」について

  • 県が、性暴力被害にあわれた方を支援するために設置する公的な相談窓口です。
  • 専門の研修を受けた支援員が相談をお受けし、被害にあわれた方の意思に基づき、支援をコーディネートします。
  • 医療機関、弁護士、カウンセラーなどの関係機関と協力し、被害にあわれた方を支援先につなぎます。

相談専用電話

#8891(はやくワンストップ)(全国共通短縮ダイヤル)※通話料無料

※NTTひかり電話からは、0120-8891ー77にお掛けください。

026-235-7123(24時間ホットライン)※通話料有料

※一部のIP電話等からは全国共通短縮ダイヤルにつながりませんので、こちらの番号にお電話ください。

メールアドレス

rindou-heart@pref.nagano.lg.jp

※長期連休中はメールでの相談の返信には、お時間がかかります。すぐに相談したい場合は、お電話ください。

2 性暴力被害について

性暴力被害にあってしまったら

  • ひとりで悩まずにまずは電話をしてください。
  • できるだけ早い時期に産婦人科医等の診療やカウンセリングの支援を受けることが、あなたの心身の回復にとって非常に大切です。性感染症や望まない妊娠からも、あなたを守ることができます。

「りんどうハートながの」ができること

(1)緊急避妊が必要な場合

・北・中・南信地域にある提携病院で24時間いつでも産婦人科医療を受けることができます。

(2)緊急避妊後等の継続支援や過去被害の相談の場合

望する地域での面談により、あわれた被害の状況に応じて、次のような支援が受けられます。

  • 性感染症検査などの産婦人科等医療
  • 傷ついた心のケアのためのカウンセリング
  • 慰謝料請求のための弁護士相談
  • 就労、生活費に関する相談

(3)これらの支援には、支援員が同行しますので、同じことを何度も繰り返し話す必要がありません。

長野県では、性暴力の被害にあわれた方の気持ちを最も大切にしながら、寄り添い、一緒になって支援を行ってまいります。秘密は守られますので安心してご相談ください。

3 AV出演被害について

AV出演被害防止・救済法について

「性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律」(AV出演被害防止・救済法)が成立し、令和4年6月23日施行されました。

ポイント

  • (制作公表者は出演者に対して)契約締結時には、契約書等を交付し、契約内容について説明する義務があります。
  • 契約してから1か月は撮影してはいけないこと、撮影時には出演者の安全を確保すること、撮影や嫌な行為は断ることができること、公表前に事前に撮影された映像を確認できること、すべての撮影終了後から4か月は公表してはいけないことを義務付けています。
  • 撮影時に同意していても、公表から1年間(法の施行後2年間は「2年間」)は、性別・年齢を問わず、無条件に契約を解除できます。
  • 契約がないのに公表されている場合や、契約の取消・解除をした場合は、販売や配信の停止などを請求することができます。

4 若年層の性暴力被害予防月間について

政府は、地方公共団体、関係団体等と連携・協力し、若年層の性被害に関する問題を広報啓発するのに適した毎年入学・進学時期である4月を、「若年層の性暴力被害予防月間」として、広報・啓発を集中的に実施しています。

AV出演被害、JKビジネス、レイプドラッグの問題、酔わせて性的行為を強要、SNSを利用した性被害、セクシュアルハラスメント、痴漢等、若年層の様々な性暴力被害の予防啓発や性暴力被害に関する相談先の周知、周りからの声掛けの必要性などの啓発を行うほか、若年層が性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないことの啓発を行っています。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部人権・男女共同参画課

電話番号:026-235-7106

ファックス:026-235-7389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?