ホーム > 暮らし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 人権尊重メインページ > 子ども
ここから本文です。
更新日:2019年3月16日
少子高齢化や情報化など社会環境の変化は子どもに様々な影響を与えています。情報のはんらんや、性の商品化は、インターネットの普及により、子どもを犯罪やトラブルに巻き込む一方、誹謗(ひぼう)・中傷やいじめによって子どもが加害者になる事件も発生しています。
子どもに対する虐待、体罰、暴言などは、健全な発達を阻害するばかりでなく犯罪の引き金ともなるものです。子どもは大人以上に人権を侵害されやすい存在です。
子どもを一人のかけがえのない人間として尊重し、子どもが安心して健やかに成長できる社会をつくることは大人の責任です。
身体的虐待 | 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など |
性的虐待 | 性的行為を強要する、性器や性交を見せる など |
ネグレクト | 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する など |
心理的虐待 | 言葉で脅す、無視する、兄弟姉妹間で差別的に扱う、子どもの目の前でドメスティック・バイオレンス(DV)を行う など |
さらに、子どもに特有の権利として「発達できる家庭環境の確保」「親に養育される権利」「教育への権利」「文化的・芸術的生活への参加や遊ぶ権利」が掲げられています。
中央児童相談所 長野県の子育て支援
「人権について考えましょう」にもどる
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください