ホーム > 暮らし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 人権尊重メインページ > 長野県人権フェスティバル2025を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年10月24日

長野県人権フェスティバル2025を開催します

一人ひとりの個性や多様性を尊重し、すべての人が互いに支え合いながら共に生きる「人権が尊重される長野県」を目指し、インターネット上で人権フェスティバル2025を開催します。

なお、内容については随時公開いたします。

1  内容

県内小中学生及び高校生の作品紹介

全国中学生人権作文コンテスト長野県大会

法務省と全国人権擁護委員連合会では、次代を担う中学生の皆さんに、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的として、昭和56年度から「全国中学生人権作文コンテスト」を実施しています。「長野県人権フェスティバル2025」では、令和7年度に県内の中学生から応募があった作品の中から、入賞作品の紹介及び朗読を行います。

人権フェスティバル6(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

令和7年度人権意識の高揚を目指すポスター・4コマ漫画

長野県教育委員会では、児童生徒の人権意識の高揚を図るため、県内の国公立及び私立の小・中・高等学校から人権課題に関するポスター、4コマ漫画を募集し、優秀者を表彰しています。「長野県人権フェスティバル2025」では、令和7年度に応募があった作品の中から、入賞作品を紹介します。

人権講演会

講演1:「日本社会でジェンダー主流化がなぜ必要なのか?」(一般向け/60分)

講師:伊藤 公雄(京都大学名誉教授/大阪大学名誉教授/国立女性教育会館監事)

講演2:「SNS・AI時代の人権とメディア情報リテラシー:誹謗中傷・フェイク情報への向き合い方」(一般向け/60分)

講師:山口 真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)

講演3:「はじめてのLGBTQ+~性の多様性と人権~」(一般向け/60分)

講師:杉山 文野(NPO法人東京レインボープライド顧問/日本オリンピック委員会理事)

2  視聴方法

長野県県民文化部人権・男女共同参画課のYouTubeチャンネルから配信予定。
同チャンネルにて、「長野県人権フェスティバル2024」における講演について、配信しています。ぜひ、ご覧ください。
YouTube:長野県県民文化部人権・男女共同参画課のチャンネル(別ウィンドウで外部サイトが開きます

3  配信期間(予定)

令和7年12月4日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

4  主催者

長野県人権啓発活動ネットワーク協議会(長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会、長野県、長野県教育委員会)

5 その他

上記の配信する動画は、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
また、営利目的で利用することは、固くお断りします。

お問い合わせ

県民文化部人権・男女共同参画課

電話番号:026-235-7106

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • GoNAGANO秋バナー
  • 【右ナビ用】しあわせ信州