ここから本文です。
更新日:2025年8月6日
農業試験場
8月1日、夏休みの小学生と御家族を対象とした企画として、夏休み特別開放を開催しました。
今回は、昨今、話題にならない日がない「お米」をテーマにしました。
その話題性もあってか、例年より多い24名(うち小学生12名;午前、午後各回の合計)に参加いただきました。
小学生や御家族の皆さんに、お米の研究はどのように行われているのか、その一端を知っていただくため、模擬的な食味官能審査(しょくみかんのうしんさ)をやっていただきました。
通常は、基準となる品種(コシヒカリなど)に対して、育成中の系統(品種になる候補)の微妙な違い(味、粘り、硬さなど)を評価するのですが、今回は、コシヒカリに対して味や粘りの違いが明確な4品種(もち米や酒米も登場!)を使って評価をしてもらいました(写真1)。
写真1 食味官能審査を体験するご家族
「おいしいお米はどれだろう?」 真剣です!
皆さん、真剣に比較をして、じっくりと審査をしてもらい、その結果をまとめてみました(写真2)。面白いことに、午前の部、午後の部、共に同じ傾向を示し、もち米、酒米は、コシヒカリに対して評価が分かれるものの、県オリジナル品種「風さやか」は、「かわらない~とても良い」という評価となりました。
写真2 食味官能審査の集計結果
もちもちしたもち米が好みの方もいますが、評価が分かれるのが面白いですね。
集計の間には、お米に関する簡単なようで難しいクイズ(試験場研究員も全問正解にならなかった!?)を皆さんに考えてもらいました(写真3)。
写真3 クイズ担当のお兄さんによる解説
「全問正解者は、残念ながらいませんでした~ 自分もわからないのがありました~!?」
短い時間ではありましたが、少しでも小学生や御家族の皆さんに、お米やその研究について関心を持ってもらえたら幸いです。
最後に、今回出されたクイズのうち、1問出しますので、答えてみてください。
(正解は文末にあります。)
Q 長野県で作られているおススメのお米の品種(種類)は、いくつあると思いますか?
ア 9 イ 19 ウ 29
担当:夏休み特別開放担当
(クイズの正解は、イ 19 です。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください