ここから本文です。
農業試験場では、水稲、麦を対象として、品質と生産性向上をめざした新品種の育成、省力・低コストをめざした効率的な栽培技術、水田の高度利用技術、環境にやさしい栽培・病害虫防除技術、気象変動に対応した対策技術等について試験研究を行っています。また、共通基盤部門として、地域農業の活性化に関する経営的支援手法および農業情報システムの開発、知的財産の適正管理と活用手法の開発、農産物の安全性確保と環境にやさしい農業技術の開発、病害虫発生予察や防除と被害防止等について研究をしています。
令和7年4月の組織改正により、企画経営部と知的財産管理部は研究企画・知的財産部となりました。
また、病害虫防除所が農業試験場へ統合され、農業試験場病害虫防除部となりました。
7月3日 |
|
7月3日 |
|
7月2日 |
|
6月30日 |
|
6月30日 |
農業試験場に令和7年4月から自動販売機を設置する事業者を募集します。(1月10日)
・長野県農業試験場自動販売機設置事業者募集要領(公募型見積合わせ説明書)(PDF:326KB)
・【別紙】自動販売機設置事業者募集要領(農業試験場)(ワード:85KB)
・農業試験場案内図・位置図(自動販売機設置事業者募集)(PDF:130KB
・【結果】自動販売機を設置する事業者の公募型見積合わせ結果(PDF:49KB)
水稲と麦の生育調査の結果はこちらをご覧ください。
令和7年6月30日「お出かけ農業試験場」を開催し、水田乗用除草機、自動抑草ロボットの現地検討を行いました
令和7年6月12日、19日令和7年度「病害虫防除員研修会」を開催しました
令和7年6月11日ドローンによる水稲の直播(ちょくは)等、水稲試験の設置を行いました
令和7年5月29日ドローンによる小麦の赤かび病防除試験を行っています
令和7年5月15日小麦「ハナチカラ」と「しろゆたか」が品種登録されました
令和7年5月7日日本雑草学会第64回大会(長野大会)が長野市で開催されました
令和7年3月長野県において関東東山病害虫研究会第71回研究発表会が開催されました
令和7年2月韓国で「長果G11](商標名:クイーンルージュ)が品種登録されました
令和6年12月北陸作物・育種談話会第61回大会で研究成果を発表しました
令和6年11月農業試験場では生産現場の課題に対応する水稲品種の開発を進めています
令和5年11月までの試験場だより(別ウィンドウで外部サイトが開きます)はこちらをクリックしてください。