ここから本文です。
更新日:2023年3月6日
精神保健福祉センター
自分はどうも「ひきこもり」のような気がする。ひきこもっている本人だが、相談にのってもらえるだろうか。迷ったらまず、お電話ください。一緒に考えましょう。
お子さんがひきこもりになったとき、ご家族は不安になり、「自分の育て方が悪かったのでは」とご自身を責めてしまう方もいらっしゃると思います。しかし、ひきこもりはさまざまな要素が絡み合って起こっている状態です。「育て方」や「しつけ」にのみ原因があるわけではありません。
詳しくは、
「ひきこもりサポートブック(PDF:1,340KB)」をご覧ください。
「ご家族のためのひきこもりガイドブック(PDF:1,202KB)」をご覧ください。
「ひきこもり」は、様々な背景、原因によって生じています。きちんと解決の方向を目指すためには、適切な支援者と連携して考えていく必要があります。
長野県内の相談窓口情報を別ページに掲載しました。
市町村の窓口のご案内です。
お知らせ
関連リンク
ひきこもり支援センター:トップ
業務案内
ひきこもりとは
相談したい
働きたい
研修会
ひきこもりサポーター
刊行物
研究成果(調査研究)
関係機関情報
市町村窓口情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280
ひきこもり支援担当者
相談をご希望される方は、詳しい状況をお聞きしたいのでお電話ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください