ホーム > 長野県精神保健福祉センター > 精神保健福祉研修会のご案内

ここから本文です。

更新日:2025年7月9日

精神保健福祉センター

精神保健福祉研修会のご案内

  • 基本的には、「当事者」「家族」と記されている場合を除き、各研修案内の「対象」に記された支援者向けの研修となります。
  • 会場等が変更となる場合があります。その場合には、すでに申し込まれた方については直接お知らせするほか、このページでもご案内します。
  • 研修会参加のお申し込みは、開催要領に添付の申込用紙に必要事項を記載の上、E-Mail・電子申請等でお送りください。なお、申込用紙以外の用紙、E-Mailにより申し込まれる場合(欠席の連絡についても)には、必ず、「研修会の名称」および「研修日程」を明記してください。
  • オンライン研修については、同時接続可能数が限られているため、共同視聴をお願いすることがあります。また、撮影、録音、録画はご遠慮ください。
  • 出席できないことが分かった場合には必ず事前にご連絡ください。
  • 「当日受付可能」と特に明示されない限り、基本的には当日の受付はいたしませんが、まずはお問い合わせください。
  • 集合研修に参加される方につきましては、健康管理にはご留意いただき、発熱等がある場合の参加はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。また、夏期においては、熱中症対策(飲み物持参等)をお願いします。

【2025年度(令和7年4月から令和8年3月まで)研修会】

精神保健福祉担当者基礎研修会【受付・実施中】

地域における精神保健福祉業務が円滑に推進されるよう、基礎知識の習得や対応力の向上を図るため、関係機関職員を対象にオンデマンドによる研修を実施します。

日程(オンデマンド)

令和7年6月9日(月曜日)から7月25日(金曜日)まで YouTubeの限定公開によるオンデマンド配信

対象

市町村、福祉事務所、保健所、障がい者総合支援センター、指定相談支援事業所、障害福祉サービス事業所、地域活動支援センター等の精神保健福祉の支援に携わる事業所及び医療機関等の新規担当職員及び相談支援経験がおおむね3年未満の職員

内容
  1. 「精神疾患の特徴と症状の基礎知識」
  2. 「相談支援の方法と実際」
  3. 「精神障がい者のための保健福祉制度・支援機関について」
  4. 「依存症の基本的な理解」
  5. 「依存症の当事者と家族等への支援の方法」
申込み

ながの電子申請サービス(関係機関にはメールで通知しています)。お手元にない関係機関は当センターにご連絡ください。

備考  

依存症対策

薬物依存症研修/思春期精神保健研修会 

思春期・青年期は、心身の急激な変化とともに、うつ病や統合失調症などの精神疾患や、不登校やひきこもり、過量服薬(OD)や自傷行為、ゲーム依存などの精神的な不安定さや社会的な困難を抱えやすい時期です。

今回の研修では、これら思春期・青年期を中心に広く若者の精神保健に関わる様々な問題の現状やそれを取り巻く社会のあり様について触れながら、当事者とそのご家族等が地域において適切な支援が受けられるよう、医療・保健・福祉・教育等の支援関係職員が基礎的な知識と対応力を身につけることを目的にこの研修会を開催します。

日程(ライブ)

令和7年8月1日(月曜日)午後1時30分から3時30分まで

オンライン会議システム(Zoom)によるライブ配信

日程(オンデマンド)

令和7年8月8日(金曜日)から9月15日(月曜日)まで

オンデマンド配信 (You Tube限定配信)

対象 医療、保健、福祉、教育、司法等の分野において、精神保健福祉活動に携わる者
内容

(1) 講演「今、若者の心に何が起こっているのか~若者の精神保健に係る課題と支援~」

講師 公益財団法人倉石地域振興財団 栗田病院 副院長 村田 志保 氏

(2) 質疑応答

申込み

締切り 令和7年7月25日(金曜日)

ながの電子申請サービス(関係機関にはメールで通知しています)。

備考

8月1日(ライブ)視聴申込は先着順とし、回線がいっぱいとなり次第(490回線を予定)締め切らせていただきます。後日、オンデマンドでご視聴いただけます。

(下記「思春期・ひきこもり」と同じものです。)

長野県依存症研修会【計画中】

自殺対策

自殺関連相談研修会【計画中】

自殺企図者支援関係者研修会

日程(ライブ)

令和7年7月30日(水曜日)午後1時30分から4時まで。

オンライン会議システム(Zoom)によるライブ配信。

日程(オンデマンド) 研修会終了後1か月程度を予定しています。
対象 行政、医療、保健、福祉、教育等の分野において、自殺未遂者支援に関わる長野県内の関係者
内容 心のケアが必要な若者のSOSを見抜くポイントや具体的な対応方法について
申込み

締切り 令和7年7月16日(水曜日)

ながの電子申請サービス(関係機関にはメールで通知しています。)

備考  

自殺対策地域関係者研修会

日程(ライブ)

令和7年8月29日(金曜日)午後1時30分から4時まで。
オンライン会議システム(Zoom)によるライブ配信。

日程(オンデマンド) 研修会終了後1か月程度を予定しています。
対象 市町村及び保健福祉事務所の自殺対策担当者、学校関係者等子どもの支援に携わる関係者
内容 「SOSの出し方に関する教育」について理解を深める
申込み

締切り:令和7年8月12日(火曜日)
ながの電子申請サービス(関係機関にはメールで通知しています。)

備考  

令和7年度若者が考える、生きるを支えるワークショップ

日程(ライブ)

令和7年8月8日(金曜日) 午後1時から午後4時まで

日程(オンデマンド)

申込者に別途お知らせします。

対象 諏訪圏域の高校生及び諏訪圏域の高等学校に通学している高校生。
県内在住の大学生、専門学校生、フリースクールや居場所を利用している等の若者(高校生年代から30歳未満)。
内容

(1)自己紹介とアイスブレイク
(2)グループワーク1「若者の悩み、大人や社会に求めていることって?」
(3)プチ研修「生きづらさを抱える若者について」
(4)グループワーク2「“若者の生きづらさを減らせる社会”になるためにできることって?」

申込方法等

締切り:令和7年7月24日(木曜日)

ながの電子申請サービスからお申込みいただけます。(参加対象にご注意ください)

詳細はチラシをご確認ください。

チラシ(PDF:316KB)
備考 意見表明は、県内在住の若者(高校生年代から30歳未満)の方どなたでもしていただけます。(ながの電子申請サービスからご入力ください。)

災害時等の心のケア

災害時等のこころのケア研修会【計画中】

思春期・ひきこもり

思春期精神保健研修会/薬物依存症研修会 

思春期・青年期は、心身の急激な変化とともに、うつ病や統合失調症などの精神疾患や、不登校やひきこもり、過量服薬(OD)や自傷行為、ゲーム依存などの精神的な不安定さや社会的な困難を抱えやすい時期です。

今回の研修では、これら思春期・青年期を中心に広く若者の精神保健に関わる様々な問題の現状やそれを取り巻く社会のあり様について触れながら、当事者とそのご家族等が地域において適切な支援が受けられるよう、医療・保健・福祉・教育等の支援関係職員が基礎的な知識と対応力を身につけることを目的にこの研修会を開催します。

日程(ライブ)

令和7年8月1日(月曜日)午後1時30分から3時30分まで

オンライン会議システム(Zoom)によるライブ配信

日程(オンデマンド)

令和7年8月8日(金曜日)から9月15日(月曜日)まで

オンデマンド配信 (You Tube限定配信)

対象 医療、保健、福祉、教育、司法等の分野において、精神保健福祉活動に携わる者
内容

(1) 講演 「今、若者の心に何が起こっているのか~若者の精神保健に係る課題と支援~」

講師 公益財団法人倉石地域振興財団 栗田病院 副院長 村田 志保 氏

(2) 質疑応答

申込み

締切り:令和7年7月25日(金曜日)

ながの電子申請サービス(関係機関にはメールで通知しています)。

備考

8月1日(ライブ)視聴申込は先着順とし、回線がいっぱいとなり次第(490回線を予定)締め切らせていただきます。後日、オンデマンドでご視聴いただけます。

(上記「依存症対策」と同じものです。)

ひきこもり相談担当者研修会【計画中】

思春期精神保健研修会/薬物依存症研修会【計画中】

ひきこもり支援関係者研修会【計画中】

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280

研修会ごとに、担当者が決まっています。お問い合わせに際しては、研修会名と日付をご指定ください。
基本的には専門職、支援者を対象とした研修会です。
相談をご希望される方は、詳しい状況をお聞きしたいのでお電話ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?