ここから本文です。
更新日:2022年2月21日
精神保健福祉センター
【研修会の中止について】
次の研修会について、県のコロナ対応の方針に従い、開催を中止させていただきます。実施できなかった研修会については、時機を見て再度企画をする予定です。(令和4年1月20日)
当センターでは、精神保健福祉関係者の資質向上のために、教育研修事業として研修会、講演会等を開催しています。原則として、対象者を関係機関・支援者に限定し、該当する関係機関にはメール等により通知しています。なお、当事者・家族向けの講演会、教室など一般の方にも聴講していただけるものもあり、その場合には各講座の説明欄に表示してあります。
今年度は、発達障がい支援センターと共通テーマで行います。
精神障がい者への支援にとって重要な「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」を学ぶとともに、精神障がい者を地域で支える体制を強化することを目的にこの研修会を開催する。
日程 | 令和3年12月1日(水曜日)午後1時30分から3時30分まで |
---|---|
会場 | オンライン会議システム(ZOOM)を基本とし、90回線を超えた場合にYoutubeによるライブ配信 |
対象 | 精神医療機関、訪問看護ステーション、市町村、県保健福祉事務所、障がい者総合支援センター、障害福祉サービス事業所の職員等で、精神障がい者の支援にかかわるもの |
内容 |
長野県保健・疾病対策課による行政説明 長野市及び、木曽圏域からの活動報告 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課からの講演 |
備考 |
申込み期限:令和3年11月12日(金曜日) 関係機関には通知を差し上げてありますが、ご不明な点は当センターまでお問い合わせください。 |
精神保健福祉の支援に携わる「新規担当職員及び相談支援経験がおおむね3年未満の支援者」の方が対象です。受講を希望される方は、精神保健福祉センターまでお問い合わせください。
日程 | 令和3年(2021年)6月14日(月曜日)~7月16日(金曜日) |
---|---|
会場 | オンデマンド研修会 |
対象 |
精神保健福祉の支援に携わる新規担当職員及び相談支援経験がおおむね3年未満の支援者 (市町村、福祉事務所、保健所、障がい者総合支援センター、指定相談支援事業所、障がい福祉サービス事業所、地域活動支援センター等には、E-Mailで順次通知を差し上げています。) |
内容 | 精神保健福祉に関する基礎的知識 |
主催 | 精神保健福祉センター |
日程 |
令和3年(2021年)10月31日(日曜日)午後1時から4時まで |
---|---|
会場 |
ハイブリッド形式 (1) 会場参加 JA長野県ビル(長野市大字南長野北石堂町1177-3) (2) WEB参加 ZOOMウェビナーによる |
対象 |
県内の医療機関等に勤務する医師、保健医療福祉関係者、行政機関担当者、自助グループ関係者 (対象となる機関へは、E-Mailで通知を差し上げています) |
内容 | SBIRTS普及促進を目的とした基調講演、ワークショップ、シンポジウム、事業説明 |
主催 | (主催)公益社団法人全日本断酒連盟/精神保健福祉センター (共催)NPO法人長野県断酒連合会 |
備考 | お問い合わせ・参加申し込みは依存症担当までご連絡ください |
ご家族のギャンブルについて、「借金をしてまでギャンブルを繰り返す。」「ギャンブルによって人間関係が壊れてしまった。」「いくら約束をしてもやめない。嘘をつく。」ことなどで、悩んでいませんか?
パチンコやスロット、競馬などのギャンブルやスマホなどの課金ゲームは、過度にのめり込むと本人がやめたくてもやめられない「依存症」に陥る心配があります。依存症になると、本人の意思の力や家族の管理だけで回復することは困難です。しかし家族が「ギャンブル等依存症」という病気に対する正しい知識を学び、適切な対応をとることで本人が回復へとつながる有効なきっかけとなります。以下のとおり、家族講座を開催しますのでどうぞご参加ください。
日程 | 令和3年(2021年)12月2日(木曜日)午後1時から4時まで |
---|---|
会場 | 長野県上田合同庁舎6階 講堂(上田市材木町1-2-6) |
対象 |
原則第1回、第2回の両講座に参加できる方(20名程度)。
|
内容 |
(1)講義「ギャンブル等依存症の理解」(講師:信州大学学術研究院保健学系 教授 新井 清美 氏) (2)体験発表・わかちあい「回復者と家族の声、参加者による分かち合い」(講師:GA・ギャマノンメンバー) |
備考 |
|
日程 | 令和3年(2021年)12月20日(月曜日)午後1時から4時まで |
---|---|
会場 | 長野県上田合同庁舎6階 講堂(上田市材木町1-2-6) |
対象 |
原則第1回、第2回の両講座に参加できる方(20名程度)。
|
内容 |
(1)講義「ギャンブル等依存症に関する法律・施策と精神保健福祉センターの取組み」(講師:精神保健福祉センター職員) (2)講義・演習「ギャンブル等依存症を抱える家族の対応について」(講師:信州大学学術研究院保健学系 教授 新井 清美 氏) (3)グループミーティング:「講師への質問、意見交換等」 |
備考 |
第1回講座「備考欄」をご覧ください。 |
申込期間 | 令和4年(2022年)2月24日(木曜日)~3月20日(日曜日)12:00 |
---|---|
公開日時 | 令和4年(2022年)2月24日(木曜日)~3月21日(月曜日)12:00 |
方法 | YouTubeの限定公開によるオンデマンド配信(2月16日開催研修の見逃し配信) |
対象 |
ゲーム依存症に関する県内支援関係者(保健・医療・福祉・行政・司法・教育) (対象となる機関へは、E-Mail等で順次通知を差し上げています) |
内容 |
(1)事業報告「ゲーム依存への取り組み」 県立こころの医療センター駒ヶ根 宮﨑 洋氏 (2)講演「ゲーム依存における家族への対応について」 久里浜医療センター 前園 真毅氏 |
備考 | お問い合わせ・参加申し込みは依存症担当までご連絡ください。 |
長野県内市町村における先進的な取り組みをご報告いただき、自殺対策にかかわる支援者が地域における自殺対策の強化・推進に役立てること、及び自殺対策推進計画の進捗管理について学ぶことを目的に開催します。
令和元年10月の「台風19号」による河川の氾濫等の甚大な被害をはじめ、自然災害の脅威が身近なものになり、災害が起こると、医療面・生活面の支援や復興支援に重点が置かれのですが、合わせて被災された方やご遺族へのこころのケアも重要となっています。
今回、災害や日常生活の中で起こる様々な心的外傷体験を経験された方への対応のあり方について学ぶとともに、特別な訓練を受けた専門家でなくとも活用できるとされるサイコロジカル・ファーストエイド(PFA)の手法を学び、被災者・被害者への支援力向上を図る機会として、研修会を開催します。
日程 | 令和4年(2022年)1月6日(木)午後1時から午後4時まで |
---|---|
開催方法 |
オンライン会議システム(Zoom) (接続定数を超えて申し込みがあった場合にはYouTubeによる限定ライブ配信を併用) |
対象 |
保健福祉事務所、市町村、圏域支援センター、医療機関、児童福祉施設等に所属している災害対策担当者及び、相談支援担当者 (関係機関には11月26日に通知済みです。) |
主催 | 長野県精神保健福祉センター |
締め切り | 令和3年(2021年)12 月24日(金) |
備考 |
※同じ所属機関で複数の方で視聴される場合は、1 回線でお願いします。 |
日程 | 令和3年(2021年)9月1日(水曜日)午後1時から午後4時まで(締切り:8月13日午後5時15分まで) |
---|---|
会場 | オンライン研修会(接続定数 90 回線/同じ所属機関で複数の方で視聴される場合は、 1 回線 でお願いします。) |
対象 |
保健福祉事務所、市町村、生活就労支援センター(まいさぽ)、障がい者総合支援センター 等に所属してひきこもり支援に関わる者 、ひきこもりサポーター等 |
主催 |
精神保健福祉センター |
備考 |
日程 | 令和3年(2021年)8月5日(木曜日)12時45分から15時30分まで |
---|---|
会場 | オンライン研修会 |
対象 |
中・高生年代の子どもの支援に携わる担当者 (対象となる機関へは、E-Mailで通知を差し上げています。) |
内容 |
思春期のメンタルヘルスの基本と切れ目のない支援のあり方について |
主催 |
精神保健福祉センター |
青年期以降、充実した生活を送る上で、働くこと(就労)は重要なテーマであると言えます。発達障がいを含む精神障がい者に対する就労支援では、これまでも様々な支援機関により取り組みが進められているところですが、個々の状況・準備段階に応じて適切な場(機関)で支援を受けられることが望ましく、支援する側の連携も重要です。そのため、今後の更なる連携強化の推進につなげることを目的に研修会を開催します。
日程 | 令和4年(2022年)2月2日(水)午後1時30分から午後3時45分まで |
---|---|
開催方法 |
オンライン会議システム(Zoom)及びYoutubeによるライブ配信 (接続定数を超えて申し込みがあった場合にはYouTubeによる限定ライブ配信を併用) |
対象 |
長野県内の保健・福祉・教育の分野における発達障がい等の支援者 (関係機関には12月10日に通知済みです。) |
内容 |
講演「障害者職業センターにおける就労支援の実際」 長野障害者職業センター・主任障害者職業カウンセラー 風間 良和 氏 |
主催 | 長野県精神保健福祉センター/発達障がい者支援センター |
締め切り | 令和4年(2022年)1月17日(月) |
備考 |
※同じ所属機関で複数の方で視聴される場合は、可能な限り1 回線でお願いします。 |
社会生活を送る上で様々な困難さを抱えた人たちの中に、対人コミュニケーションへの強い不安を根底に抱えた「場面緘黙」の症状のある人たちがいます。原因等は特定されておらず複数の要因が複雑に絡み合ったうえで、環境変化などをきっかけに発症すると考えられています。日々の相談・支援に携わる私たち支援者が「場面緘黙」について正しく理解し、早期の気づきと本人・家族を適切な支援につなげられるよう基礎的な知識及び支援のポイントを学ぶため、以下の通り研修会を開催します。
日程 | 令和4年(2022年)2月7日(月)午後1時30分から午後3時30分まで |
---|---|
開催方法 |
オンライン会議システム(Zoom) (接続定数を超えて申し込みがあった場合にはYouTubeによる限定ライブ配信を併用) |
対象 |
長野県内の保健・福祉・教育の分野における発達障がい等の支援者 (関係機関には12月27日に通知済みです。) |
内容 |
講 演 「場面緘黙の理解と支援の視点」 講 師 長野大学社会福祉学部 教授 高木潤野 氏 (信州かんもく相談室代表) |
主催 | 長野県精神保健福祉センター(発達障がい者支援センター) |
締め切り | 令和4年(2022年)1月30日(日) |
備考 |
※同じ所属機関で複数の方で視聴される場合は、可能な限り1 回線でお願いします。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280
研修会ごとに、担当者が決まっています。お問い合わせに際しては、研修会名と日付をご指定ください。
基本的には専門職、支援者を対象とした研修会です。
メール、手紙、ファックスによる相談はお受けしていません。お電話をください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください