ここから本文です。
更新日:2019年11月1日
ここでは、教員免許状に関する申請に必要な書類(様式)を掲載しています。
まずは、下の表から該当する申請方法の説明を クリックしてダウンロードしてください。
その説明文をよくお読みになり、記載されている様式をご用意ください。
様式に必要事項を記入し、高校教育課まで提出願います。
(提出書類に不備等があった場合、審査に時間を要したり、書類を返却する場合がありますので、必ずお読みください。)
中学校・高等学校教諭免許状の免許状は、1教科ごとに申請していただくことが必要です。(1枚の免許状に複数の教科が記載されている場合も同様です。)例:免許状に「地理歴史 公民」と記載がある場合は、2教科分の申請となり、申請書と手数料も2枚分必要となります。
※書換・再交付申請は、長野県が発行した教員免許状に限ります。
※長野県から教員免許の授与を受けていることを証明する書類として『教員免許状授与証明書』もございます。
再交付に比べ短期間での発行が可能なため、お急ぎの方は御検討ください。(手続きについて)
申請方法の説明 | 申請書類 | ||
---|---|---|---|
教員免許状の書換 (姓・本籍を変更された場合) |
|||
教員免許状の再交付 (紛失、破損された場合) |
教員免許状を取得するためには、さまざまな方法(根拠規定)があります。
各根拠規定によって、教員免許状授与申請の際の提出書類は異なります。
根拠規定が不明な場合は、 下記よりご確認ください。直接お問い合わせ頂いても結構です。
・該当する根拠規定の申請方法に従って手続きを行ってください。
免許法の根拠規定 | 申請方法の説明 | 申請書類 | ||
---|---|---|---|---|
別表第1 | 別表第1説明文(PDF:117KB) | |||
別表第2 (養護) |
別表第2説明文(PDF:123KB) | |||
別表第2の2 (栄養) |
別表第2の2説明文(PDF:121KB) | |||
第16条の2 (教員資格認定試験合格) |
第16条の2説明文(PDF:114KB) | |||
別表第3 (上位免許) |
別表第3説明文(PDF:125KB) | 授与申請書(PDF:232KB) | 検定申請書(PDF:166KB) | |
別表第4 (他教科) |
別表第4説明文(PDF:120KB) | |||
別表第6 (養護上位) |
別表第6説明文(PDF:125KB) | |||
別表第7 (特支免許) |
授与 | 別表第7説明文(PDF:125KB) | 授与申請書(PDF:232KB) | 検定申請書(PDF:166KB) |
領域追加 | 領域追加説明文(PDF:127KB) | 領域追加申請書(PDF:253KB) | ||
別表第8 (隣接免許) |
別表第8説明文(PDF:125KB) | 授与申請書(PDF:232KB) | 検定申請書(PDF:166KB) | |
附則第17項 (栄養、旧:附則第18項) |
附則第17項説明文(PDF:130KB) | |||
(幼保特例、旧:附則第19項) |
附則第18項説明文(PDF:123KB) | |||
第5条6項 | 第5条6項説明文(PDF:13KB) |
(注意)免許状の授与申請は、長野県内に居住・勤務されている方、又は本籍地がある方に限ります。
それ以外の方は、お住まいの都道府県教育委員会にお問い合わせください。
(注意)授与申請を行う場合、添付書類に旧姓の書類がある場合には、県内の現職教員の方が学校を経
由して提出する場合であっても「戸籍抄本」の提出が必要です(省略不可)。
以下の書類は、免許法の根拠規定 により、必要となるケースがあります。
詳細は上記の「申請方法の説明文」に記載されていますので、 よくご確認頂き、提出してください。
様式 | 備考 | |
実務に関する証明書 |
実務経験を基礎資格とする申請時に使用 ※市町村立学校での実務経験の証明を受ける場合は、各市町村教育委員会から証明を受けてください (例:長野市立の中学校での勤務経験は長野市教育委員会から、松本市立の中学校での勤務経験は松本市教育委員会からそれぞれ証明を受ける必要があります) ※証明者については証明書欄外の「記載注意2」をご確認ください |
|
実務に関する証明書 (附則第19項申請用) |
幼稚園免許特例申請用 保育士としての実務経験年数及び時間数 |
|
人物に関する証明書 | 人物に関する証明書(PDF:66KB) | 教育職員としての適格性の有無について、証明を受けて下さい。 |
身体に関する証明書 | 健康診断書(PDF:9KB) | 必ずこの指定様式を使用して下さい。 |
教員免許状の書換・再交付・授与には、申請を受理してから2~3月以上かかります。
※申請件数が多い時期には上記よりお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
再交付をお急ぎの方は、教員免許状の授与証明の発行も行っております。
令和元年度の書換・再交付・授与の申請期限は令和2年3月16日(月曜日)必着となります。
期限以降に受理した申請については、令和2年度の処理となります。
令和元年度付けの教員免許が必要な方で、令和2年度当初から免許状を使用する予定のある方は、必ず電話にて事前連絡をお願いします。
なお、事前連絡がない方については、教員免許の送付は令和2年5月下旬以降となります。
氏名欄には必ずふりがなを明記してください。
授与申請を行う場合、添付書類に旧姓の書類がある場合には、県内の現職教員の方が学校を経由し
て提出する場合であっても「戸籍抄本」の提出が必要です(省略不可)。
記入事項に不明な点があった場合等は、こちらから連絡させて頂きます。
※日中連絡がとれる電話番号(携帯可)を申請書等に記載願います。
「申請方法の説明文」に記載されている提出書類は、あくまで一般的に必要となる書類等です。
申請後に記載以外の書類提出をお願いすることもありますので、ご了承ください。
2ページある申請書を印刷する場合は、環境への配慮から両面印刷でお願いします。
◇ 県外在住の方 → 高校教育課(長野県庁8階)
〒380-8570(住所記載不要)長野県教育委員会事務局高校教育課教職員係
◇県内在住の方 → 住所地を管轄する教育事務所
(詳しくは根拠規定ごとの説明文を確認してください)
◇ 県内の学校に在職する方 → 在職する学校の長(学校の免許状担当者)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください