ホーム > 暮らし・環境 > 県民協働・NPO > NPO情報コーナー > 助成金情報

ここから本文です。

更新日:2025年9月5日

助成金情報

助成金や顕彰の情報を掲載しています。詳細は各助成団体等に直接お問い合わせください。

募集情報

助成・顕彰団体名

助成・顕彰事業名

助成・顕彰対象等

応募期限

公益財団法人生協総合研究所 アジア生協協力基金2026年度一般公募助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
アジア各地で展開される事業で、住民の協同の力で社会的経済分野での開発や問題解決を目指すプロジェクト
 
令和7年10月31日(金曜日)
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 2026年度環境市民活動助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
市民が主体的に行っている環境活動
[内容]地域美化助成・未来へつなごう助成・活動助成・NPO基盤強化助成
 
令和7年10月31日(金曜日)
公益財団法人日工組社会安全研究財団 2026年度安全事業に関する助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目的とする団体で、犯罪の予防を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動が対象
 
令和7年10月31日(金曜日)必着
公益財団法人SOMPO環境財団 2025年度環境保全プロジェクト助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行うものが対象
 
令和7年10月19日(日曜日)当日消印有効
公益財団法人SOMPO福祉財団
[2025年度社会福祉事業]認定NPO法人取得資金助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人 令和7年10月3日(金曜日)17時
公益財団法人長野県みらい基金 2025年度須坂Kiyoko基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
公共的活動応援サイト「長野県みらいベース」に登録している団体で、文化・芸術に関する活動等を行っている、またはこれから始める予定の団体も可(須坂市における活動が対象)
 
令和7年9月30日(火曜日)データ必着
公益財団法人長野県みらい基金 第4回連合長野ふれ愛基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
公共的活動応援サイト「長野県みらいベース」に登録している団体で、就労準備・職場復帰支援など「働くこと」を軸とした就労支援の取り組みが対象
 
令和7年9月30日(火曜日)データ必着
公益財団法人長野県みらい基金
<ろうきん>働く人と子どもの明日を応援プロジェクト2026(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
子育てや介護、疾病治療等、働くことの両立を困難とする人や子ども達の生活課題の解決に向けた取組みが対象 令和7年9月30日(火曜日)必着
こくみん共済COOP〈全労災〉
2025年度こくみん共済COOP地域貢献助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

『人と人とがささえあい、安心 して暮らせる未来へ』をテーマに、「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を通じて地域社会のセーフティーネットづくりに取り組む団体の活動
 
令和7年9月30日 (火曜日)応募フォームからの申し込みが必須
公益財団法人関西・大阪21世紀協会
2026年度日本万国博覧会記念基金助成事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

1970年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」
 
令和7年9月30日(火曜日)当日消印有効
公益社団法人程ヶ谷基金 2025年度男女共同参画・少子化関連顕彰事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
満45歳未満の研究者、学生、又は満45歳未満の方が中心となる団体で、ジェンダー研究、子育て支援活動など、男女共同参画社会の推進又は少子化対策における応募要件を満たした個人又は団体
 
令和7年9月30日(火曜日)必着
社会福祉法人読売光と愛の事業団 第23回読売福祉文化賞(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障がい者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体、個人
 
令和7年9月15日(月曜日・祝日)必着
住友生命保険相互会社
第19回未来を強くする子育てプロジェクト
[子育て支援活動及び女性研究者支援への表彰・助成金事業](別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体
また、子育てをしながら研究を続けている女性研究者が対象
令和7年9月8日(月曜日)必着
公益財団法人日本フィランソロピック財団
第4回「子どもまんぷく基金」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業を助成
 
令和7年4月2日(水曜日)17時
※募集終了
福島県企画調整部文化スポーツ局文化振興課
令和7年度ふるさと・きずな維持・再生支援事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
東日本大震災及び原子力災害からの復興等に向けた活動を行うNPO等

メール又は直接持参の場合:令和7年4月11日(金曜日)17時必着

郵送の場合:令和7年4月11日(金曜日)必着
※募集終了

公益財団法人あしたの日本を創る協会 地域活動団体への助成「生活学校助成」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)


①及び②の両方に該当する団体


①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体で、生活学校に参加意向のある団体
②全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加意向のある団体
 

令和7年4月30日(水曜日)
※募集終了
一般財団法人自然環境研究センター
2025年度公益信託富士フイルム・グリーンファンド(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

身近な自然を守るために地域に根づいた活動をしてきた方、あるいは環境保全の研究を実際に進めてきた方で、この助成によって大きな進展が望める活動や研究
 
令和7年5月7日(水曜日)当日消印有効
※募集終了
長野県県民文化部人権・男女共同参画課 令和7年度人権尊重社会づくり県民支援事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県内で活動するNPO、市民団体や個人が自ら取り組む人権意識向上のための学習会や研修会等の開催の経費の一部を支援
 
令和7年5月7日(水曜日)当日消印有効
※募集終了
岩手県環境生活部若者女性協働推進室
令和7年度NPO等による復興支援事業(復興枠)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

岩手県における復興・被災者支援又は岩手県から他の都道府県への避難者に対する支援及び原子力災害に係る風評被害対策の取組み事業等
 
令和7年5月9日(金曜日)17時必着
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金 信州ハムSDGs基金2025春助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
子どもたちの豊かな体験や学び・一人ひとりの育ちを支え、特に食育を重視した、地域社会の持続可能性につながる取り組み
 
令和7年5月11日(日曜日)
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金 月と風の子ども基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
子どもたちの笑顔が北アルプスの里や街中にあふれるような草の根の取り組み(対象は主たる事務所等の所在地が北アルプス地域[大町市、池田町、松川村、白馬村、小谷村]にある団体のみ)
 
令和7年5月11日(日曜日)
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金
信州eye基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

県内の視覚障がい者の学びや暮らしを支援する非営利の民間団体の活動
 
令和7年5月11日(日曜日)
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金 のぞみみらい子ども・若者応援基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
育児や子育て、ひとり親家庭の支援及び障がい児を支援する活動等(対象は主たる事務所等の所在地が松本地域[松本市、塩尻市、安曇野市、筑北村、麻績村、生坂村、山形村、朝日村]にある団体のみ)
 
令和7年5月18日(日曜日)必着
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金 JAM甲信・ハート基金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
「子どもの健全育成」または「若者の就労支援」分野の活動(対象は長野県みらいベースに登録している長野地域[長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村]及び北信地域[中野市、飯山市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村]の団体のみ)
 
令和7年5月18日(日曜日)必着
※募集終了
公益財団法人日本生命財団 高齢・地域共生社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
社会福祉だけでなく、医療や教育、さらには農漁業や文化までを包括的に対応する、従来の縦割りを超えて全ての住民やその世帯に対するコミュニティを基礎にした包括的支援体制の構築、地域共生社会の実現に向けた活動
 
令和7年5月29日(木曜日)
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金
[休眠預金事業]コレクティブインパクトで実現する持続可能なまちむらづくり(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
合併せず存在する小さな村、合併後周辺化しますます過疎化していく地域等において、その地域の多様な主体と連携して行う事業 令和7年6月30日(月曜日)17時
※募集終了
岩手県環境生活部若者女性協働推進室
令和7年度NPO等による復興支援事業(復興枠)の二次募集(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
岩手県における復興・被災者支援又は岩手県から他の都道府県への避難者に対する支援及び原子力災害に係る風評被害対策の取組み事業等 令和7年8月6日(水曜日)17時必着
※募集終了
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 令和8年度花博自然環境助成事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
花の万博の理念である「自然と人間との共生」の継承発展・普及啓発や「花と緑」に関連する科学技術や文化などの発展・交流及び災害復興に貢献する事業
 
令和7年8月25日 (月曜日)当日消印有効
※募集終了
公益財団法人長野県みらい基金
[休眠預金事業]信州社会課題解決の担い手ステップアップ事業(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 
長野県内で民間公益活動を行う団体が対象で、休眠預金等の外部資金を活用した民間公益活動 令和7年8月29日(金曜日)17時
※募集終了

助成金情報が掲載されているホームページ

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7189

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • (右ナビ)GoNAGANO夏
  • 【右ナビ用】しあわせ信州