ここから本文です。
更新日:2025年9月5日
長野建設事務所
建設業許可制度の概要、申請手続について
建設工事の完成を請け負うことを目的とし、建設業を営もうとする場合、元請か下請か、また、法人か個人であるかを問わず、建設業法の規定により許可を受ける必要があります。
建設業法第3条第1項の規定による許可申請等については、下記を参考にしてください。(長野県庁ホームページへリンク)
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 道路占用許可申請(道路法第32条) | |
| 道路自営工事申請(道路法第24条) | 道路自営工事承認基準(長野県版)(pdf形式/813KB) | 
| 道路通行制限願 | 道路通行制限願(エクセル:151KB)(Excel形式/102KB) 警察協議書入り(エクセル:149KB)(Excel形式/120KB) 記入方法等(ワード:37KB)(Word形式/23KB) | 
| 道路一時使用 | 道路一時使用届(エクセル:95KB) | 
| 幅員証明書願 | 
河川占用等河川法許可申請について
一級河川の河川敷における土地の占用、工作物の新築等、土地の掘削等又は河川保全区域内における工作物の新築等の河川法に基づく許可申請については、次の事項を参考としてください。
●長野建設事務所が管理する河川(下記一級河川の起点・終点の間で、長野市、飯綱町、信濃町、小川村)
【信濃川水系】
| 斑尾(まだらお)川 | 鳥居(とりい)川 | 八蛇(やじゃ)川 | 滝沢(たきざわ)川 | 浅(あさ)川 | 
| 三念沢(さんねんさわ) | 隈取(くまとり)川 | 田子(たご)川 | 土京(どきょう)川 | 駒沢(こまざわ)川 | 
| 堂万(どうまん)川 | 徳間(とくま)川 | 新田(しんでん)川 | 保科(ほしな)川 | 赤野田(あかのだ)川 | 
| 犀(さい)川 | 裾花(すそばな)川 | シシ沢川 | 楠(くす)川 | 瑪瑙沢(めのうさわ)川 | 
| 濁沢(にごりさわ)川 | 天神(てんじん)川 | 小(お)川 | 土尻(どじり)川 | 梅木(うめき)川 | 
| 薬師沢(やくしざわ)川 | 瀬戸(せと)川 | 小川(おがわ)川 | 前沢(まえざわ)川 | 太田(だいた)川 | 
| 柳久保(やなくぼ)川 | 猿倉(さるくら)川 | 当信(たにしな)川 | 蛭(ひる)川 | 神田(かんだ)川 | 
| 藤沢(ふじさわ)川 | 岡田(おかだ)川 | 滝沢(たきざわ)川 | 聖(ひじり)川 | 
【関川水系】
| 関(せき)川 | 古海(ふるみ)川 | 池尻(いけじり)川 | 野尻(のじり)湖 | 赤(あか)川 | 
国が管理する河川・・・国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所(026-227-7611)にお問い合わせください。
千曲(ちくま)川、犀(さい)川【両郡橋より下流】
上記以外の河川(準用河川、普通河川)は、市町村の管理となります。
長野県には二級河川はありません。
1申請の種類等
申請書等(下記の表をご覧ください。)
添付書類等(添付図面の作成上の注意事項)
市町村長の意見書(参考:長野市の様式(外部サイト)、他の市町村については、各市町村にお問い合わせください。)
2申請の方法
■一つの案件で、河川法第24条、第26条第1項、第55条第1項が関係するときは、一つの申請書にまとめて申請してください。
記入例(PDF:63KB)
許可済みの案件で、工事等完了前に変更を必要とする場合
新規申請と同じ様式を用い、変更部分のみ変更前と変更後を併記明記し、他の項目は、「既許可のとおり」と記載し、変更部分に係る添付書類を添付してください。
■長野建設事務所長許可等分(1部)、長野県知事許可等分(2部)、地方整備局長許可等分、国土交通大臣許可等分(3部)があるので、宛名及び提出部数に注意してください。
申請書が建設事務所に到達してからその申請に対する許可等をするまでに通常必要とする標準的な期間(標準処理間)は、建設事務所長許可等は30日、長野県知事許可等は60日となっています。ただし、申請書に不備があり、補正を必要とする場合、申請者に対して、相当な期間を定めて、補正を求めることとなります。この補正をするために要する期間は、上記期間に含まれません。
3占用料
個人や法人等が河川敷を占用する場合は、有料となります。
当該年度分は、年額の月数割りで、占用許可後、納入通知書が送付されるので、それにより金融機関の窓口で納付してください。
翌年度分以降は、年度当初に納入通知書が送付されるので、4月30日までに納付してください。
4技術基準等参考
5流域開発に伴う防災調節池等技術基準(平成7年平成27年改定長野県建設部)
メガソーラー等の1ha以上の大規模開発を計画されるときは、森林法又は都市計画法に基づく開発の許可が必要となりますが、河川への流出抑制対策として「流域開発に伴う防災調節池等技術基準」に基づき、開発事業者が防災調節池等の設置が必要か検討し、防災調節池等の設置が必要な場合には、その防災調節池等の設置を含めて開発許可の審査がされます。
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 河川敷における工作物の新築、改築または除却等の申請 (河川法第24条、第26条第1項、第55条第1項の同時申請) | |
| 河川保全区域(河川区域界から18メートルの範囲内)におけ る工作物の新築等(河川法第55条第1項2号) | |
| 河川保全区域(河川区域界から18メートルの範囲内)におけ る土地の掘削等(河川法第55条第1項1号) | 記入方法等 ※工作物の新築等がない掘削等の申請です。 | 
| 河川一時使用について お祭りやゴミの回収作業、マラソン大会などのイベント等 多人数で河川敷地を利用するとき (おおむね3日以内で仮設物を伴わないもの) | ※別ページにリンクします。 ※河川敷一時使用受理書を発行しますので、当所へ来所の上、受領願います。郵送を希望される場合は、届出時に切手を貼付した返信用封筒をお渡しください。 | 
| 河川に一日につき50立方メートル以上の汚水を排出しよう とするとき(1立方メートル=1,000リットル=1キロリットル) | 汚水排出届出書(ワード:21KB) ※建設部河川課のページにリンクします。 | 
| 占用許可を受けている者が住所等を変更したとき | 河川占用住所等変更届(ワード:30KB) | 
| 相続等で河川占用の地位を承継するとき | 地位承継届(ワード:30KB) | 
| 河川占用権を譲渡するとき | 権利譲渡承認申請書(ワード:26KB) | 
| 河川占用を廃止するとき | 河川占用廃止届(ワード:30KB) | 
※全ての様式を掲載していませんので、上記以外の申請様式等についてはお問い合わせください。
(参考)河川法施行規則上の申請書様式(ワード:79KB、20ページ、乙の1~9までを掲載)
※建設部河川課のページにリンクします。
(都市・まちづくり課ホームページ)
申請の種類等
1砂防法関係
※各指定区域は信州砂防情報マップ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)にてご確認ください。
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 地すべり防止区域の行為許可申請 | 地すべり防止区域の行為許可申請書 | 
| 地すべり防止区域の行為許可事項変更承認申請 | 地すべり防止区域の行為許可事項変更承認申請書 | 
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為許可申請 | 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為許可申請書 | 
| 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為届 | 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為届 | 
| 急傾斜地崩壊防止工事届 | 急傾斜地崩壊防止工事届 | 
| 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為変更承認申請(届出) | 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為変更承認申請(届出)書 | 
| 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為終了(廃止・休止)届 | 急傾斜地崩壊危険区域内制限行為終了(廃止・休止)届 | 
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 砂防指定地内行為許可申請 | 砂防指定地内行為許可申請書 | 
| 砂防指定地内行為届出 | 砂防指定地内行為届出書 | 
| 砂防指定地内行為変更許可申請 | 砂防指定地内行為変更許可申請書 | 
| 住所(氏名、名称)変更届出 | 住所(氏名、名称)変更届出書 | 
| 死亡(解散)届出 | 死亡(解散)届出書 | 
| 承継届出 | 承継届出書 | 
| 完了(廃止)届出 | 完了(廃止)届出書 | 
| 砂防設備占用許可申請 | 砂防設備占用許可申請書 | 
| 砂防設備占用届出 | 砂防設備占用届出書 | 
| 砂防設備占用変更許可申請 | 砂防設備占用変更許可申請書 | 
| 砂防指定地内行為協議 | 砂防指定地内行為協議書 | 
| 砂防設備占用協議 | 砂防設備占用協議書 | 
| 砂防指定地内行為、砂防設備占用許可申請 | 砂防指定地内行為、砂防設備占用許可申請書 | 
| 砂防指定地内行為、砂防設備占用協議 | 砂防指定地内行為、砂防設備占用協議書 | 
建設材料一括承認の申請について(令和4年3月11日まで)
材料一括承認(平成4年度)
| 申請内容 | 様式等 | 
|---|---|
| 建築確認申請 | 建築確認申請関係様式(建築住宅課HP) | 
| 開発許可申請 | 開発許可申請関係様式(都市・まちづくり課HP) | 
| 市街化調整区域の事前相談 | 市街化調整区域の事前相談票 | 
| 景観計画区域内における行為の届出 | 景観法に基づく届出関係様式(都市・まちづくり課HP) | 
| 建設リサイクル法に係る届出 | 建設リサイクル法に係る届出関係様式(建築住宅課HP) | 
| 省エネ法に係る届出 福祉の街づくり条例に係る届出 | 関係様式(建築住宅課HP) | 
| 長期優良住宅認定申請 | 長期優良住宅認定申請関係様式(建築住宅課HP) | 
| 宅地建物取引業免許申請 | 宅地建物取引業免許申請等関係様式(建築住宅課HP) | 
| 宅地建物取引士に係る手続き | 宅地建物取引士申請関係様式(建築住宅課HP) | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください