ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年9月分(月別) > 県立図書館の3階について

ここから本文です。

更新日:2024年10月31日

県立図書館の3階について

ご意見(2024年9月26日受付:Eメール)

本日、長野県立図書館の3階を久々に利用させていただきました。以前は資格取得などに向けて自習室をよく利用させていただき、本当に感謝していましたし、今日も勉学にと以前の感覚で利用させていただきましたが、あまりの変貌ぶりにがっかりしました。なぜあのようなカフェのようにしてしまったのですか?喜んで利用しているのは学生さんや一部のIT系企業の方たちだかに見受けられます。県立図書館であれば、県民の誰もが平等にいつでも静かに利用できるべきではないでしょうか?机とイスがあり、静かな空間を求めて自習室にきているのに、まるでカフェでコーヒーを飲みつつ意見交換と言う名の会話がある空間・・。表彰などされているようですが、本当に県民の誰にも喜ばれていると思いますか?少なくとも血税を使っている限り、感覚も含めて偏りがないようにすべきではないでしょうか?
あなた方が勉強するときに、何を思い、どんなところで勉強したい、してきたかを思い出してください。必要なのは決して流行りの空間ではありません。県立であればこそなおさらです。
申し訳ありませんが、このメールを県知事にお届けいただき、早急な改善を強く希望します。
大変失礼なメールとは思いますが、あまりにも本日は愕然としたのでお知らせさせていただきます。
それではよろしくお願い致します。

回答(2024年10月3日回答)

長野県教育委員会事務局教育次長の米沢一馬と申します。
このたびは貴重なご意見をありがとうございました。「県民ホットライン」あてにお寄せいただいた、県立長野図書館の3階についてのご意見にお答えします。

ご意見をいただいた3階フロアは、「第3次長野県教育振興基本計画」に位置付けられた「共に学び合い、共に価値を創る『みんなの学び』」を推進していくための施策の一つとして、平成31年(2019年)4月に改装し、「信州・学び創造ラボ」を新設しました。このラボは「共知・共創(共に知り、共に創る)」をコンセプトとし、人と人がつながり、共に学び合い、新たな社会的価値が創造されていく場を目指すとともに、これからの図書館や公共空間のあり方を考えるためのモデル空間として運営されています。
ラボの新設にあたっては、静かに自習する場所も確保する必要があると考え、従来は会議室として利用していた3階のスペースを、会議等の利用がない日には自習室として開放するよう、運用の見直しを行いました。
また、図書館全体で見ますと、2階一般図書室においては窓際にカウンター席を新設して一人用の座席を増やしたほか、一人で静かに学びを深めるエリアから仲間と対話しながら学ぶことができるエリアへと、音のグラデーションを作っています。あわせて、静かに利用したい方には申し込み不要で個室(相部屋)を使っていただくことができるようにしました。

このように、県立長野図書館は、従来からの読書や勉強など個人で学びを深める静かな場所の提供を継続しながら、他者との交流を通じて多様な価値観と出会う場所を新設するなど、目的や学びのスタイルに応じて居場所や過ごし方を選ぶことができるよう、情報とつながる場である図書館としての機能充実を図っているところです。

なお、ご意見をお寄せいただいた当日(9月25日)は、会議のために3階会議室が開放されておらず、自習利用ができない状態になっておりました。ご指摘のとおり静かな空間で勉強をしたいというニーズにお応えするには不十分な状況であったと思われます。
会議室の開放状況は県立長野図書館ホームページで公開していますが、改めてその周知方法について見直しを図ってまいるとともに、様々な方にご利用いただけるよう座席の数や会議室の運用についても、より適切な形を検討してまいります。

今後も県立長野図書館は、県民の皆様の情報基盤として、生涯を通じて学ぶことができる環境の創出・充実に向けて取り組んでまいりますので、ご理解をお願いいたします。

なお、本件についてご不明な点がございましたら、生涯学習課長:市村由紀子、担当:総務担当までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:教育委員会事務局/生涯学習課/総務担当/電話026-235-7439/メールshogai(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:教育・文化)(月別:2024年9月)2024000383

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?