ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年8月分(月別) > 県道の街路樹・植栽等の管理について

ここから本文です。

更新日:2024年10月28日

県道の街路樹・植栽等の管理について

ご意見(2024年8月13日受付:Eメール)

県道に設置されている植栽の管理については基本的には県が責任を持つものと理解しています。街路樹や植栽は、せん定や害虫対策、雑草防除など普段の管理がなされる必要がありますが、現実的にはほとんど管理がされていないようです。植栽等については日常的な管理が必要ですが、予算措置はできているのか疑問を感じているのは私だけではないと思います。
私の住んでいる岡谷市内の県道楢川岡谷線沿線の街路樹では害虫による枯死枝も多く見受けられます。この周辺は住宅地で通学路にもなっています。事業所や商店も少なく、沿線の個人が自主的にボランティアでせん定や下草刈りなどを行っているところもありますが、個々人の意識や空き家の前など手つかずのところもあり、景観を損ねている場所もあり、時には頭の上に害虫が繁殖しているといったことも生じています。
このような場合に県に管理要望をしても否定的な答えしか返ってこないのが普通です。予算的に厳しいのであれば、地元の協力を得ることも考えられますが、県側からそのような働きかけがあることはありません。河川愛護や道路清掃などで、一時期、有志団体にボランティアなどをお願いするような動きもあったようですが、最近はあまり動きが感じられません。地元と情報交換などしながら対応策をお互いに模索していくべきではないでしょうか。
先般には街路樹・植込みの草取りなどが十分にできないことから勝手に除去したA社の事件がありました。A社が悪いのは当然ですが、道路管理者は日常的に確認していたのか、道路管理者が教訓にすべきことはなかったのでしょうか。
このままでは管理不十分で串抜け状態の植栽が増えかねません。植栽にはグリーンインフラとしての意義もあります。植栽不要論が出る前に前向きな方向性を示されるよう求めたい。

回答(2024年8月20日回答)

長野県建設部長の新田恭士と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました県道の街路樹・植栽等の管理に関するご意見について、お答えします。

この度は、県の行う県道の維持管理について貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
県道に設置している植栽の管理は、道路管理者である県が、予算を確保した上で沿道の草刈りや街路樹のせん定等を実施しています。
現在、おおむね週に1度、道路パトロール車により各路線を走行し、通行の安全が確保できているか等の点検を実施しております。枯れている枝や木など落枝・倒木の危険がある場合は、速やかな除去に努めているところですが、管理が行き届いておらず、ご迷惑をお掛けしておりますことにお詫びを申し上げます。

前述のとおり予算の確保に努めておりますが、長野県が管理する道路延長は、令和5年4月1日現在で約5,200kmに及び、植栽帯の除草やせん定等の十分な管理を県単独で行うことは難しいものと考えております。
このため、県では「信州ふるさとの道ふれあい事業(アダプトシステム)」により、地域の住民団体が道路に愛情をもって植栽管理などの道路愛護活動を行う「道路の里親」(アダプト団体)を募集しているところです。
現在、県内全域で360以上のアダプト団体が登録され、歩道や待避所等の草刈り、植樹帯や花壇等の維持管理などの沿道美化活動を行っていただいています。岡谷市内では1団体が主要地方道岡谷茅野線で活動されています。
アダプト団体の登録については、ボランティアで道路美化活動を行っている地域の皆様等へお願いする他、市町村の広報紙等を活用して広く募集しています。
ご指摘のとおり、道路の適切な維持管理に当たっては、地域の皆様のご協力が欠かせません。市町村とも連携しながら、本事業の周知活動を強化し、地域住民の皆様、地元企業の皆様に本事業の趣旨へのご理解とご協力をいただけるよう、一層努めてまいります。

以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、道路管理課長:下倉正弘、維持管理担当:維持舗装係、アダプト担当:管理係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:建設部/道路管理課/維持舗装係/電話026-235-7302/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:建設部/道路管理課/管理係/電話026-235-7301/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2024年8月)2024000265

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?