ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 『県民ホットライン』2024年8月分(月別) > 自転車通勤の際の通行について

ここから本文です。

更新日:2024年10月28日

自転車通勤の際の通行について

ご意見(2024年8月5日受付:Eメール)

いつもありがとうございます。
今年から、千曲市から長野市への通勤に、自転車を使っているものです。
また健康のためや、環境への配慮、渋滞の解消などが記載された「第2次長野県自転車推進計画」に、大きく賛同していますし、計画策定に感謝もしています。
その上で要望または気になっている点について、お送りいたします。

◎篠ノ井橋から丹波島橋の間の草木について
・篠ノ井橋から県道77号沿いを自転車で走る際、歩道部分が狭く、民家の草木が道路にはみ出していることが多く、う回するために大きく車道に出る必要があり、危険を感じる時があります。特に三六橋交差点から篠ノ井橋入口交差点までが、その頻度が多いです。
個人の所有物だとしても明らかに歩道や車道にかかる形になっているものについて、解消していただきたいのですが、指導や通知はなされているのでしょうか?併せてご教授ください。

◎旧北国街道高田交差点北側について
・県道77号沿いを自転車で通行すると自動車の交通量も多いため、旧北国街道も自転車で通行することがあります。
長野から千曲市に向かう際、高田交差点の幅員が狭い(左右の住宅の関係?)ため、青信号待ちをしている自動車が、歩道の白線ギリギリまで幅寄せすることになり、数10m手前で自動車と一緒に信号待ちの状態で、交差点に進入ができません。
長野市道なので、直接の解消は別として、第2次長野県自転車推進計画にあるとおり、ピクトグラムや普及啓発の推進でより安全に通行できるようになれば助かります。

本来はサイクリングロードを利用するのがベターなのですが、立地の関係上そぐわないため、このような内容となっている点についてご容赦ください。
千曲市から長野市内への通勤・通学の方は少なくないと肌感で思っていますので、計画の推進と普及啓発に今後ともご尽力いただけますと幸いです。
長文失礼いたしました。

回答(2024年8月13日回答)

長野県建設部長の新田恭士、県民文化部長の直江崇と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた、自転車通勤の際の通行に関するご意見について、お答えいたします。

この度の県管理道路の通行に際して、ご不便をお掛けしておりますこと、まずもって、お詫びを申し上げます。

まず、篠ノ井橋から丹波島橋間の草木について、建設部からお答えします。
県管理道路につきましては、適切に維持管理するため、おおむね週に1度、道路パトロール車により各路線を走行し、道路の状況を点検しています。その際、通行に支障となる草木等を発見した場合は刈払いを行うなど、安全な通行の確保に取り組んでおります。
今回、ご指摘のありました県道77号線の篠ノ井橋北交差点から篠ノ井駅入口交差点までの区間につきましては、速やかに刈払いを行うよう指示いたしました。
他の区間につきましても順次対応してまいりますが、お気づきの点がございましたら、長野建設事務所維持管理課管理係(電話026-234-9539)までお問合せくださるようお願いいたします。

なお、民家から道路側にはみ出している草木等は、ご指摘のとおり個人の所有物にあたり、県が無断で刈払い等を行うことは原則としてできないことから、個別に所有者を調査し、通行の支障が生じていることを説明した上で刈払い等を依頼しております。しかし、非常に件数が多く、また所有者と連絡がとれないケースもある状況です。
いずれにしましても、引き続き、道路パトロールを中心とした適切な維持管理に努め、県民の皆様が安全に通行できるよう取り組んでまいります。

次に、自動車と自転車の交通安全について、県民文化部からお答えします。
県内には、道路の幅員が狭いなどの構造上、自動車と自転車が混在する道路は多くありますので、それぞれの利用者がお互いを思いやり、安全に共存する意識が高まるよう、今後も街頭啓発活動や県の講習等の機会を通じて、安全な運転を呼び掛けてまいります。
なお、高田交差点のご指摘の箇所は長野市道のため、投稿者様のお名前は伏せた上で、ご意見の趣旨を長野市の道路管理担当課にお伝えいたします。

以上、ご意見・ご提案への回答とさせていただきますが、不明な点がございましたら
■建設部[民家から道路にはみ出した草木等、道路の維持管理に関すること]
道路管理課長:下倉正弘、担当:管理係
■県民文化部[交通安全に関すること]
くらし安全・消費生活課長:西川裕、担当:交通安全対策係
までご連絡いただきますようお願い申し上げます。


【問合せ先:建設部/道路管理課/管理係/電話026-235-7301/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:県民文化部/くらし安全・消費生活課/交通安全対策係/電話026-235-7174/メールkurashi-shohi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2024年8月)2024000247

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?