ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 試験研究 > 長野県果樹試験場 > 果樹試験場ニュース > もも台木の挿し木法の開発に取り組んでいます

ここから本文です。

更新日:2025年8月5日

果樹試験場

もも台木の挿し木法の開発に取り組んでいます(令和7年7月)

 果樹では苗木を生産するにあたり、目的の品種を台木に接ぎ木します。この台木を増殖する方法は、品目や台木の種類によって様々ですが、ももでは台木の種を播いて実生苗を得ています(実生繁殖)。

 この種をとって播種する実生繁殖は多くの手間と時間を要し、効率的な苗木生産の弊害となっています。また、種から増やしているため、遺伝的に均一ではない状態です。このため、苗木の生産段階や、苗木をほ場に定植してからの生育が揃いにくい課題がありました。

 当場ではこの課題を克服するため、もも台木の挿し木繁殖技術の開発に取り組んでいます。この方法が確立できれば、苗木を効率的に生産できるだけでなく、生育が揃いやすくなるため、栽培管理がしやすくなります。

挿し木で発根させた台木
挿し木により旺盛に発根したももの台木

お問い合わせ

所属課室:長野県果樹試験場 

長野県須坂市大字小河原492

電話番号:026-246-2411

ファックス番号:026-251-2357

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?