ここから本文です。
更新日:2021年1月1日
このページでは、防災に関するマニュアル・資料や災害時応援協定などを掲載しています。
災害情報は、「災害情報・お知らせ」のページをご覧ください。
防災の各種計画については「防災計画」のページをご覧ください。
令和2年度において長野県における避難所環境向上の考え方について検討した内容を掲載します。
避難所の運営等の手引きとしてご活用ください。
発災時に支援を必要とされる方に対する避難計画策定の手引きとしてご活用ください。
発災時に県センター及び広域センターを立ち上げる際の役割を明記した手引きです。
令和4年度を目標とする雪対策計画です。
平成25~26年度において第3次長野県地震被害想定調査を行いました。その調査結果を掲載しています。
震度の予想については信州くらしのマップ(外部サイト)からもご確認いただけます。
県下で発生した災害による被害状況をまとめて掲載しています。
消防関係の各種統計及び調査結果を掲載しています。
平成31年3月に「避難勧告等に関するガイドライン」が改訂され、令和元年の出水期(6月頃)から、防災情報を5段階の警戒レベル(外部サイト)により提供が開始されます。
防災情報の意味を直感的に理解しやすいものとし、地域住民の皆様の主体的な行動を支援します。
チラシデータ(PDF:800KB)
県内2地域で実施した避難行動に関するアンケート調査結果を掲載しています。
県が災害救助のために備蓄している備蓄品の一覧表を掲載しております。
長野県の災害時応援協定の締結状況の一覧を掲載しています。
なお、災害時には、協定加盟店舗で、水道水、トイレ、情報等を提供します。
過去の災害の教訓や言い伝えを整理し、まとめた情報を掲載しています。(消防庁)
災害ボランティア関係の情報を掲載しています。(内閣府)
地域除雪の体制づくりのための情報を掲載しています。(国土交通省)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください