ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 「信州 火山防災の日」情報

ここから本文です。

更新日:2024年1月30日

「信州 火山防災の日」情報

kazanbosainohidoga

「信州 火山防災の日」Youtube動画(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

長野県は、全国でも有数の火山県であり、過去、幾度となく火山災害が発生し、御嶽山では平成26年9月27日の噴火で多数の登山者が巻き込まれる甚大な被害をもたらしました。
御嶽山噴火災害を風化させることなく、火山防災に係る意識の向上と防災対策の一層の推進に継続的に取り組み、併せて火山及び周辺地域の魅力発信による地域振興に寄与するため、毎年9月27日を「信州 火山防災の日」と制定しました。

「信州 火山防災の日」について

「信州 火山防災の日」について

名称:「信州 火山防災の日」

期日:毎年9月27日

 毎年8月28日から9月27日までの1か月間を「信州 火山防災月間」に設定

 「信州 火山防災の日」設置要綱(PDF:47KB)

 「信州 火山防災の日」制定の概要(PDF:248KB)

県内・隣県の活火山

県内には、活火山が6つあり、そのうち4つが常時観測火山※です。

また、県外に火口を有する火山も含めると常時観測火山は7つと、長野県は全国でも有数な火山県です。

※日本にある活火山のうち、火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山として火山噴火予知連絡会が選定した火山。

常時観測火山(県内)

  • 浅間山(軽井沢町・御代田町・群馬県)
  • 焼岳(松本市・岐阜県)
  • 乗鞍岳(松本市・岐阜県)
  • 御嶽山(木曽町・王滝村・岐阜県)

常時観測火山(隣県)

  • 新潟焼山(新潟県)
  • 草津白根山(群馬県)
  • 弥陀ヶ原(富山県)

登山時の注意点

火山登山には多くの魅力がありますが、それと同時に噴火災害のリスクもあります。

平成26年9月の御嶽山噴火では、大きな被害がもたらされています。

登山をする場合には、登山前に情報収集や連絡手段の確保等以下の項目について確認し、自らの身を守る備えを行いましょう。

1.火山情報を収集する

まず、登ろうとする山が火山かどうか確認しましょう。

火山であれば、火山に対する正しい知識を持つことが大切です。

気象庁のホームページから、噴火レベルや火山防災マップ等の情報を確認しましょう。

気象庁ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

2.登山届を提出する

登山届制度が導入されている火山には、必ず登山計画書を作成し、提出しましょう。

登山計画書について(長野県ホームページ)

3.必要なものを装備する

火山の状態や特性を踏まえ、以下のような物の中から、必要なものを装備してください。

  • 火山防災マップ(登山前に避難場所を確認しましょう)
  • 携帯電話等の通信機器、予備電源
  • 雨具、タオル、ヘッドライト、ゴーグル(降灰対策)
  • ヘルメット
  • 非常食、飲料水
  • 登山地図、コンパス

4.登山中も常に注意をする

  • 登山中も、気象庁のホームページ等からの情報収集を怠らないようにしましょう。
  • 噴気孔や噴気地帯の窪地などの危険な場所には、絶対に立ち入らないでください。
  • 異常を発見した場合には下山するとともに、市町村、警察、消防に速やかに連絡しましょう。
  • 噴火時は、山小屋や岩陰などに一時避難しましょう。また、ヘルメット・ゴーグルを着用し、マスクや湿らせたタオルなどで口を覆い、噴火が収まったら直ちに下山しましょう。

県内火山防災イベント情報

県民意見公募の結果について

 「信州 防災の日」(仮称)の制定に向け、県の考え方(案)に対する意見公募を実施しました。

 その結果、10件、3名の県民の皆様からご意見をいただきました。

 意見公募の結果については、こちらをクリック(PDF:104KB)

その他リンク等

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)