ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 企画振興部総合政策課紹介 > 企業版ふるさと納税について

ここから本文です。

更新日:2023年6月1日

企業版ふるさと納税

長野県SDGs
長野県では、SDGs(持続可能な開発目標)をビルト・インした総合5か年計画「しあわせ信州創造プラン2.0」を策定し様々な施策を展開しています。また、平成30年6月には、SDGs達成に向けて優れた取組を提案する「SDGs未来都市」に選定され、SDGsを意識した地方創生施策を推進しています。

こうした「信州創生」の活動に対して、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を通じて、一緒に取り組んでいただける県外の企業の皆様を募集しています。

サイト内目次

  企業版ふるさと納税の仕組み  企業のメリット  寄付対象事業

  ご支援をいただいた企業の皆さまのご紹介  寄附手続きの流れ

こちらもご覧ください↓↓↓

 〇コンテンツ配信プラットフォーム「note」で、本県の企業版ふるさと納税の取組等を紹介していきます。

 

 〇本県の企業版ふるさと納税のPRリーフレットをリニューアルしました(令和5年1月作成)。ご覧ください。

  <参考>これまでのPRリーフレットはこちら(令和3年12月作成)

企業版ふるさと納税の仕組み

志ある企業の皆様が、寄附を通じて、地方公共団体の行う地方創生の取組を応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。

(1)本制度は、企業の本社(地方税法における主たる事務所又は事業所)所在地以外の地方公共団体に対する寄附が対象となります。
(2)寄附額は1回当たり10万円以上が対象となります。
(3)寄附を行うことの代償として、経済的利益供与は禁止されています。
(4)寄附金額は事業費の範囲内までとなります。
(5)税額控除の特例措置は令和6年度までとなります。

※制度の詳細については、内閣府地方創生推進事務局のポータルサイトをご覧ください。

 内閣府リーフレット① 内閣府リーフレット② 

企業のメリット

1 企業における課税の特例(税額控除)⇒寄附額の最大9割が軽減されます!

いただいた寄附について、次の措置が適用されます。

(1)全額損金算入可能→寄附額の約3割相当が税減額
(2)法人事業税で、寄附額の2割が税額控除
(3)法人住民税で、寄附額の4割が税額控除(4割に満たない場合は残りを法人税で控除)

 寄附額

2 地方創生・社会貢献に取り組む企業としてPR効果!⇒新たなビジネスチャンスの可能性も!

PR看板の設置、感謝状や記念品の贈呈等により、寄附をいただいた企業の皆様の社会貢献活動を称え、広く周知することが可能です。(PR内容は対象事業によって異なります。詳しくはお問い合わせください。)

 

寄附対象事業

長野県では、環境保全や災害対策、人材育成など様々な分野の事業で寄附を募集しています。そのうちの一部をご紹介します。

1 気候変動への対応・環境保全の取組

山岳環境保全事業 SDGS1 SDGS11 SDGS15

 山岳県「長野」を訪れる多くの登山者に、安全な登山や豊かな自然を楽しんでいただけるよう、登山道の整備や高山植物の保護に取り組んでいます。
 長野県の山岳環境を保全し、豊かな森林と清流が織り成す雄大な自然を守ります。

【具体的な取組例】
 ○登山道及び登山道付帯施設の整備、維持、補修
  ・木道、橋梁等の設置、改修、補修
 
○高山植物の保護のための施設の整備
  ・食害防止柵、踏み出し防止柵の設置、標識等の設置、改修、補修
 
○し尿処理に関する施設の整備
  ・携帯トイレブース、携帯トイレ回収ボックスの設置、改修

【担当課】
 環境部 自然保護課 
 TEL:026-235-7180
 E-mail:shizenhogo〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

【整備前】踏つけ等で地面がむき出しになった登山道

   リニューアル2

【整備後】木道を設置し、環境を保全するとともに、登山者の通行の安全を確保

   リニューアル3

地域と連携し、地域に貢献できる企業をメインターゲットに誘致を推進

画像8

サントリープロダクツ(株)北アルプス信濃の森工場

CO2排出実質ゼロ工場。見学施設やカフェを併設。
観光・交流拠点としても期待。 

立地企業支援事業 sdgs8 sdgs13

 「2050ゼロカーボン」に向け、工場や事務所といった建物について、年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指すZEB化や事業活動に使用するエネルギーを100%再生可能エネルギーに転換する取組等を行う、環境に配慮した企業の誘致を進めていきます。

【具体的な取組例】
 ○環境に配慮した工場や事務所について、助成率の優遇を実施
  ・長野県産業投資応援助成金
  ・本社等移転促進助成金

 ○事業活動温暖化対策計画書の作成を必須化
  ・長野県産業投資応援助成金
  ・ICT産業立地助成金
  ・本社等移転促進助成金

 長野県産業立地ガイドもご覧ください!

【担当課】
 産業労働部 産業立地・IT振興課 
 TEL:026-235-7193
 E-mail:ritti〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

2 災害やコロナ禍を乗り越える取組

流域治水推進事業 sdgs11 sdgs13

 長野県では令和元年東日本台風、令和2年7月豪雨などの甚大な水害が発生しており、洪水や内水氾濫による浸水被害の軽減は喫緊の課題です。
 気候変動に伴い頻発・激甚化する水害に対し、あらゆる関係者が協働して流域全体で水害を軽減させる「流域治水」を推進しています。

【具体的な取組例】
 ○流域における雨水貯留等の取組
  ・県有施設への雨水貯留浸透施設の設置
 ○まちづくりや住民避難の取組
  ・テレビCM・ミニ番組の放送、シンポジウム開催等による普及啓発事業実施
 ○河川整備の取組
  ・河川の改修工事、洪水流下の支障となる堆積土砂・樹木等の除去工事
      ・河川管理施設の維持・修繕工事

【担当課】
 建設部 河川課  
 TEL:026-235-7310
 E-mail:kasen〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

流域治水画像

 

【流域治水とは?】
 YouTubeにて動画配信中!
 https://www.youtube.com/watch?v=KGUCt7ic4r4

3 次世代を担う人材育成

gazo13

デジタル人材育成・誘致事業 sdgs8 sdgs9

 デジタルを活用して創造的な活動を幅広く実施している者同士が連携し刺激を与えあう機会の提供するとともに、その取組を全国に発信し、県内デジタル人材の育成、さらに、県外からのデジタル人材が長野県で活躍できる環境づくりを進めていきます。

【具体的な取組例】

 〇デジタル人材育成・誘致のための様々なイベントを開催

  ・若年層力試しイベント「信州未来アプリコンテスト0(ZERO)

  ・総括イベント「シシコツコツ

 〇各イベントの取組内容や成果をSNS等で情報発信

【担当課】
 企画振興部 DX推進課  
 TEL:026-235-7072
 E-mail:dx-promo〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

4 信州ブランドの振興

長野県立美術館運営事業 sdgs4 sdgs10

 長野県立美術館は、誰もが気軽にアートに触れることができる美術館として、令和3年4月に新築オープンしました。
 長野県ならではの美術作品を収集、展示すると同時に、地域や学校へのアウトリーチ活動等を積極的に展開し、県民に開かれた身近な美術館を目指します。また、国内外の人々が集い、長野県の魅力を発信する文化観光の拠点として、オリジナル作品の制作等に力を注いでまいります。

【具体的な取組例】
 〇テーマ性をもった美術作品の収集と展覧会企画
  ・コレクション展、企画展、オープンギャラリー
 〇美術を楽しむための学習プログラムや、交流事業の実施
  ・こどもアートラボ、おやこでトーク、障がいのある方のための特別鑑賞日
 〇地域や県内美術館との交流、連携事業の実施
  ・県内美術館との交流展

【担当課】
 県民文化部 文化政策課  
 TEL:026-235-7282
 E-mail:geijutsu〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

画像6

 自然と一体にある美術館
 (長野県立美術館HPはこちら

 

画像7

 寄附金により制作した映像作品
 榊原澄人《飯縄縁日》(2021)部分

 gazo
専門機器を使って、高原の散策を楽しんでいただくことができます。
撮影場所:戸隠高原

 gazo12

資格を持つインストラクターが操作するデュアルスキーにも挑戦いただけます。
撮影場所:富士見高原リゾート

ユニバーサルツーリズム推進事業 sdgs3 sdgs10

 自然豊かな長野県のフィールド(山岳高原観光地)を、年齢や障がいの有無に関わらず、どなたでも安心して楽しんでいただけるよう環境づくりを進めています。
 専門機器を活用した特色のあるコースやプログラムを造成。専門人材が皆様の旅行をサポートします。

【具体的な取組例】
 〇ユニバーサルツーリズムに対応できる専門人材の育成【信州大学との連携事業】
 〇小・中・特別支援学校等による学習旅行への支援【教育委員会との連携事業】
 〇ユニバーサルツーリズムフォーラムの開催  等

  詳しくは「信州ユニバーサルツーリズム」HPをご覧ください。

【担当課】
 観光部 観光誘客課  
 TEL:026-235-7253
 E-mail:kankoshin〇pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

 

そのほか上記以外の分野や事業についても、幅広く寄付を募集しています。

各事業の詳細や、上記以外の事業に対しての寄附についてもお気軽にお問い合わせください!

企業の皆さまからの暖かいご支援お待ちしています!

ご支援をいただいた企業の皆さまのご紹介                 

令和5年度にご寄附をいただいた企業の皆さま

ロゴ

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

株式会社LIFRELL

<本社所在地>東京都品川区大崎2-5-6-102

<事業内容>WEBマーケティングの戦略立案及び広告代理事業

⇒いただいた寄附金はデジタル人材育成等に活用させていただきます。  

クリーンサービス

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

※同社が運営するサイトに移動します。

A-LIFE株式会社(関西クリーンサービス)

<本社所在地>奈良県奈良市西大寺赤田町1-4-6 A-LIFEビル2階

<事業内容>不用品回収、遺品整理、引っ越しサービス、リフォーム、不動産売買等

⇒いただいた寄附金は立地企業の支援に活用させていただきます。    

ロゴ5

(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

株式会社ドミニオン

<本社所在地>北海道札幌市清田区平岡4-3-23-15

<事業内容>メディア事業、WEBメディア企画・立案、インターネットマーケティング支援、フリーランス育成スクール運営、不動産賃貸業、キャリア支援事業

⇒いただいた寄附金は山岳環境保全に活用させていただきます。  

 

令和4年度以前にご寄附をいただいた企業の皆さまは以下リンクよりご覧いただけます。

 ・令和4年度の企業版ふるさと納税実績

 ・令和3年度以前の企業版ふるさと納税実績

寄附手続きの流れ

  1. 長野県 総合政策課に相談
    企業様と相談しながら、寄附対象事業を決めていきます。
  2. 寄附申出書」を企業様から長野県 総合政策課へ提出
  3. 長野県 事業担当課から企業様へ「納入通知書」を送付
  4. 企業様 寄附金の納付
  5. 長野県 事業担当課から企業様へ「受領書」を送付
  6. 企業様「受領書」を用いて税の申告手続き
フロー図

【連絡先】長野県 企画振興部 総合政策課
     電 話:026-235-7018
     E-mail:seisaku○pref.nagano.lg.jp(メールを送る際は「○」を「@」に変換してください)

個人の方、県内企業の皆さまのふるさと納税は、長野県直営 共創型ふるさと納税受付サイト「ガチなが」をご覧ください。

https://www.gachi-naga.jp/

 


 

【長野県企業版ふるさと納税担当窓口】

担当部署 企画振興部総合政策課政策連携・分権推進担当
電話 026-235-7018(直通)
ファックス 026-235-7471

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)