ホーム > 仕事・産業・観光 > 能力開発 > 産業人材育成 > 信州P-TECH > 令和6年度DX企業講話

ここから本文です。

更新日:2025年7月14日

上田千曲高等学校メカニカル工学科の1年生が、コンソーシアム参加企業様によるDX企業講話を聴講しました。

コンソーシアム参加企業様から、DXの取組にも触れながら、企業の紹介(会社概要、事業内容、仕事内容、製品開発内容等)についてのご講話をいただきました。

学生からは気づいたこと・学んだこととして

  • 中小企業でDXが遅れる1番の要因はDXがわかる人材が少ないからであり、自分たちみたいなDXが分かる人材が必要になってくるんだなということがわかった。これから自分たちもDXについて学んでいくことが大切だなと思った。
  • プレス加工について話を聞いて、思っていたよりも加工方法がたくさんあってびっくりしました。たくさん加工方法がある中でもそれぞれメリット、デメリットがあり、機械は奥が深いなぁと思った。
  • 製品をつくるにあたって単純そうに見えるけど実際には工程がたくさんあり大変だと思った。
  • ものづくりは失敗と挑戦で進化していくというのを改めて知ることができた。失敗はどんどんしてその分成⻑できるようにしたいと思った。
  • 3Dスキャナの内部は見えないけれど、外側はしっかり⻑さや幅もはかれて、とても便利な機械だなと思いました。私もこのような機械を使って仕事をしてみたいなと思いました。
  • 日本にこんなすごい機械を作る企業さんがあることにとてもおどろいた。これからの産業でどんどん実用化が進んでいくといいと思った。そしてこのような機械をあつかえる技術者の進化も大切だと思う。

などが挙げられ、地域の企業様から多くの学びの刺激を得られたことが見受けられました。

 

講話1:株式会社桜井製作所様(PDF:173KB)

講話2:有限会社長野エーシーエス様(PDF:97KB)

講話3:株式会社キッツメタルワークス様(PDF:110KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業労働部産業人材育成課

電話番号:026-235-7199

ファックス:026-235-7328

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?