ここから本文です。
更新日:2025年11月14日
令和7年10月30日に政府において「クマ被害対策等に関する関係閣僚会議」が開催され、長野県では11月14日にツキノワグマ対策本部会議が開催されるなど、例年にも増してクマ対策が必要となっております。
ついては、山間部での工事や業務(現地作業を行う場合)において、以下に留意の上、現場でのさらなる安全対策に万全を期すようお願いします。
1現場における安全管理
工事(業務)期間が熊出没期にかかる場合は、施工(業務)計画書等により、現場でのクマ対策携行品(熊スプレー、熊ホーン、鈴、ホイッスル等)の携帯・配備等のクマ対策を検討した上で、現場での適切な措置を講じ、安全管理を行ってください。
2人身被害発生時の連絡体制の確認
野生鳥獣による人身被害に対して迅速な対応が取れるよう、工事(業務)現場を含む連絡体制を確認してください。
〇以下の長野県HPも参照してください。
・ツキノワグマ対策 県民の皆様・長野県へ訪れる皆様へ(別ウインドウで開きます)
https://www.pref.nagano.lg.jp/yasei/bear.html#map
・ツキノワグマの目撃情報が一目でわかるスマートフォンアプリの使用方法(別ウインドウで開きます)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/happyou/070919_press.html
参考)(県機関あて通知)現場における安全管理(クマ対策)の徹底について(PDF:53KB)
建設工事及び建設工事にかかる業務におけるクマ対策の費用については、必要に応じ発注者へ協議してください。
参考)(事務連絡)建設工事及び建設工事に係る業務におけるクマ対策費用の適切な計上について(PDF:69KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください