ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 森林づくり推進課紹介 > 鳥獣対策係 > 野生鳥獣の管理 > ツキノワグマ対策

ここから本文です。

更新日:2025年4月10日

ツキノワグマ対策

【警戒】ツキノワグマ出没注意報を北信地域に発出しました(6月30日まで)

県内において、ツキノワグマによる人身被害が発生したため、「ツキノワグマ出没注意報」を北信地域に発出しました。

プレスリリースはこちら

春は、クマが冬眠(冬ごもり)から目覚め、エサとなる山菜等を求めて山中を動き回ります。登山やキャンプ、山菜採りなど山林内に立ち入る際は、クマとの偶発的な遭遇を避けるため、注意が必要です。

冬眠明けのクマに注意

ツキノワグマの目撃件数及び人身被害件数

ツキノワグマの目撃件数及び人身被害件数(H18~R7.3)(PDF:160KB)

参考リンク環境省クマに関する各種情報・取組(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

ツキノワグマ出没(目撃)マップ

県民の皆様及び長野県を訪れる観光客の皆様に、より効果的なツキノワグマへの注意喚起を行うため、市町村から提供いただいた目撃情報を基に出没状況を示したマップを掲載しています。

ツキノワグマによる人身被害を防ぐために

自然の豊かな長野県の山にはツキノワグマが生息しているのが当然だということを忘れずに、山に入るときは十分に気を付けてください。

山に入る時はツキノワグマにご注意ください!(PDF:165KB)

夏のクマに注意(ワード:20KB)

秋のクマに注意(PDF:121KB)

冬眠明けのクマに注意(ワード:19KB)

参考資料住民向けクマ注意喚起の回覧(PPT:726KB)

ツキノワグマによる農業被害を防ぐために

クマにとって夏は、山にエサが不足する季節なので、里で農作物等の被害を引き起こすことが多くなります。被害を出さないように早めの対策をとりましょう。

ツキノワグマ出没時の対応マニュアル(令和7年4月現在)

ツキノワグマの出没など緊急時の対応について、出没状況に応じた対応基準を定めています。

ツキノワグマ出没時の対応マニュアル(PDF:623KB)

新たなツキノワグマ対策について

長野県ツキノワグマ対策あり方検討会からの提言を受けてとりまとめた、長野県における新たなツキノワグマ対策が、長野県野生鳥獣被害対策本部会議において決定されました。

長野県における新たなツキノワグマ対策(概要版)(PDF:440KB)

長野県における新たなツキノワグマ対策(PDF:2,853KB)

令和7年度の長野県におけるツキノワグマ対策の概要(PDF:439KB)

ツキノワグマ出没注意報・出没警報の発出基準(PDF:191KB)

ツキノワグマ対策について

長野県クマ対策の主な取組(PDF:692KB)

堅果類豊凶調査結果

令和6年度堅果類豊凶調査結果及び今秋のクマの里地への出没予測をお知らせします(令和6年9月27日)(PDF:371KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部森林づくり推進課

電話番号:026-235-7273

ファックス:026-234-0330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?