ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県産材利用推進室紹介 > 建築物木材利用促進協定(令和6年度実績)

ここから本文です。

更新日:2025年2月19日

建築物木材利用促進協定(令和6年度実績)

 【建築物木材利用促進協定について】

令和3年の法改正において、建築物における⽊材利⽤を促進するために、「建築物⽊材利⽤促進協定」制度が創設されました。

建築主となる事業者等は、建築物における⽊材利⽤の構想を実現するため、国⼜は地⽅公共団体と本協定を締結することができます。

本協定は、地域材の利⽤促進や川上から川下が連携した⽊材の安定的な供給体制の構築にも活⽤できます。

※協定制度の詳細については、林野庁ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。

長野県との協定

1.長野WB工法友の会 × 根羽村森林組合(令和6年9月4日締結)

長野WB工法友の会の取組

会員が建築する建築物において、5年間で1,000m3(家40~50棟分)の県産材を利用することに努める
・クリーンウッド法に基づき合法性が確認された木材を利用する
・森林資源の循環利用のため、協定者と連携し植林を行う

根羽村森林組合の取組

長野県産材の供給体制を整え、建築物の建設で求められる品質や量の合法伐採木材の安定供給を行う
・森林資源の循環利用のため、協定者と連携し植林を行う

長野県による支援

両者の取組が推進するための技術的助言や情報提供を行う
・本協定に基づく長野県産材利用の取組の情報発信を行う


本協定に関する資料(PDF:370KB)

 

2.長野県建設労働組合連合会 (令和7年2月10日締結)

長野県建設労働組合連合会の取組

大工技能者や県産材に関する普及啓発
・木工教室やイベント等通じて大工技能者や県産材への関心を高める取組の実施し、学生等の若者や一般消費者など幅広い世代へ普及啓発を行う
・木を使って家をつくる団体が加盟する組織として、ホームページやSNS等を通じて、一般消費者に対して県産材の魅力を積極的に発信

川上から川下までの現場見学等を通じて、組合員への県産材に関する情報提供・学習の場を設け、組織内での利活用を促進
 

県内市町村における協定締結の促進

加盟組合における県内市町村との建築物木材利用促進協定の締結を促進

長野県による支援

長野県建設労連に対する情報共有や取組への協力を行う
・本協定に基づく長野県産材利用の取組の情報発信を行う


本協定に関する資料(PDF:343KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部信州の木活用課県産材利用推進室

電話番号:026-235-7266

ファックス:026-235-7364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?