ここから本文です。
更新日:2018年5月31日
南信州地域振興局
地域振興局長がリーダーシップを発揮し、他の現地機関と連携調整を図りながら、地域課題の解決や地域の活性化等に向けた取組を実施するため、自ら考え執行する予算です。
※地域振興推進費とは(企画振興部地域振興課ページへ)
南信州地域振興局では、しあわせ信州創造プラン2.0「南信州地域計画」の推進や、南信州地域の「横断的な課題」の解決に向けて、地域振興推進費を活用して以下の事業を実施(予定)しています。
平成30年度事業計画一覧(PDF:60KB)(平成30年4月16日現在)
平成29年度事業実施一覧(PDF:70KB)(決算額)
|
事業名(実績報告書) |
事業概要 |
事業費(円) |
|
---|---|---|---|---|
1 | 南信州の魅力発見事業(PDF:70KB) | プレミアム感の高い観光素材を掘り起こすためのワークショップを開催 |
830,000 |
|
2 | 南信州の魅力体験・発信事業(PDF:71KB) | 魅力発見事業の素材をもとに実証ツアーを実施し、パンフレットを制作 |
1,717,840 |
|
3 | 「おんな城主直虎」を契機とした三遠南信地域連携による魅力発信事業(PDF:73KB) | 「おんな城主直虎」を契機とした、静岡県・愛知県との連携による『三遠南信周遊マップ「三遠南信街道でたどる歴史浪漫」』を発行し、地域歴史・文化を情報発信 |
1,229,183 |
|
4 | 三遠南信観光PR事業(PDF:69KB) | 三遠南信しんきん物産展(浜松市)に情報発信ブースを出展するなど静岡県、愛知県への観光PRを実施 |
131,730 |
|
5 | JR飯田線利用促進パンフレット作成事業(PDF:62KB) | JR飯田線全線開通80周年記念「JR飯田線利用促進パンフレット」を作成し、イベント等で積極的にPRを実施 |
199,260 |
|
6 | JR飯田線全線開通80周年記念イベント事業(PDF:63KB) | JR飯田線全線開通80周年記念イベントをJR東海等と共催 |
118,563 |
|
7 | JR飯田線秘境駅号を活用した誘客・物販事業(PDF:66KB) | JR飯田線秘境駅号を活用して、信州DCオープニングイベントや車内販売等を通じた観光PRを実施 |
711,092 |
|
8 | 関西圏における観光PR事業(PDF:60KB) | 従来から行っている首都圏、中京圏での観光PRに加え、新たに関西圏でのPR活動を実施 |
392,896 |
|
9 | リニア新時代に向けた移住セミナーの開催(PDF:75KB) | 大都市圏(東京都・愛知県・大阪府)において、南信州広域連合と共催で移住セミナー等を開催 |
344,432 |
|
10 | リニア新時代を見据えた移住情報の発信強化(PDF:71KB) | 南信州地域の主な産業や地場産業、先端産業の情報や、当該産業に従事するUIターン経験者の体験談等をまとめたガイドブック及び映像(DVD)を制作 |
2,500,000 |
|
11 | 地域一体となったUターン就職の推進(PDF:72KB) | 就活前の大学生を対象とした就職準備セミナー及び地元企業で活躍する若手先輩社員との交流会を開催するとともに、保護者向けの就職準備セミナーを開催 |
1,356,000 |
|
12 | 農ある暮らしの支援を通じた移住促進(PDF:66KB) | 「農ある暮らし」に関するパンフレットを作成し、移住セミナー等で情報発信 |
144,434 |
|
13 | リニア中央新幹線とのアクセス基礎調査事業(PDF:61KB) | リニア長野県駅を起点とした広域観光を推進するための二次交通に係る基礎調査を実施 |
1,004,890 |
|
14 | 食環境整備推進及び健康情報発信事業(PDF:68KB) | 「信州食育発信3つの星レストラン」と「減らそう塩分、増やそう野菜」に主眼を置いた健康情報に関するリーフレットを作成し情報発信 |
328,482 |
|
15 | 耐震化促進啓発事業(PDF:70KB) | 耐震フォーラム(耐震講演会、耐震無料相談会、小学生向け耐震講座)の開催 |
206,240 |
|
16 | 名古屋における物産展・商談会を通じた情報発信(PDF:60KB) | 金山総合駅イベント広場で物産展を開催するとともに名古屋国際センターで商談会を開催 |
152,114 |
|
17 | 森林認証普及啓発事業(PDF:69KB) | 森林認証の先進地の講師による講演会を開催するとともに、管内ショッピングモールで森林認証を普及啓発するパネル等を展示 |
318,940 |
|
合計 |
11,686,096 |
平成29年度事業計画一覧(PDF:50KB)(平成29年4月30日現在)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください