ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年12月分(月別) > 不登校支援について
ここから本文です。
更新日:2025年1月31日
フリースクールに行くこともできない子への支援を希望します。
フリースクールがたくさんできたり、フリースクール認証制度が出来て、フリースクールに行ける子、行ける家庭は支援がうけられるかもしれないが、うちのように、家から出られない、フリースクールにも行けない家は、家計の負担が多くなっています。
光熱費も、食費も、わたしの仕事も、あっという間に有休も無くなりました。子どもの対応で仕事を休む、早退する、外出が増えてしまいます。収入が減りました。家から出れないため、在宅で仕事ができていますが、パソコンや機材を購入して大きな出費となりました。
東京都では月額最大2万円の助成金
滋賀県甲賀市では月上限4万円の助成金
和歌山県の岸本知事も、具体的な支援を検討している
フリースクールには通えないけど、オンラインでのゲームの習い事で、家族以外の「人」とのつながりが唯一ありますが、習い事としては高額です。高額ですが、わらをもすがる思いで、そのひとつをみつけて、つながれています。こどもの学びの機会を増やしてあげたい。フリースクールにいけなくても、オンラインなどで、家にいる家庭は何かみつけて取り組むことができます。助成金を希望します。東京や滋賀県、和歌山県など前例があります。
長野県も、ご検討何とぞよろしくお願いいたします。
県民文化部こども若者局長の高橋寿明、長野県教育委員会事務局教育次長の米沢一馬と申します。
「県民ホットライン」に12月20日にお寄せいただきました、フリースクールに行くことができない子への支援に関するご意見についてお答えいたします。
お子様が家から出られず、お子様のご対応で仕事を休まれ、収入が減り、家計の負担が多くなられていることについて、さぞかしご心労のことと推察申し上げます。
その中で、お子様が人とつながり、学びの機会を増やせるよう心を砕かれていることが伝わってまいりました。
あなた様からのご提案につきまして、順次お答え申し上げます。
1 記載いただいた他自治体の事例は、フリースクールに通う子どもへの支援と推察しますが、長野県では、本年4月に創設した「信州型フリースクール認証制度」において、認証したフリースクールに対し運営経費の補助を行っており、フリースクール利用者への利用料等の家庭負担軽減については、県内の各市町村において、支援の実施検討をしています。例えば、A市やB市、C市などでは利用料の補助制度があります。詳細につきましては、お住まいの市町村教育委員会へお問い合わせいただけると詳しいことが分かると思います。
2 次に、自宅から出られずフリースクールに通うことができない子どもたちへの支援につきまして、回答させていただきます。
県内の市町村には、学校外の場所で不登校児童生徒が無料で学ぶことができる教育支援センターがございます。特にA市には、教育支援センター「D」で、オンラインゲームを活用して自宅に居ながら自分の顔を出さずに、チャットや音声を使って同年代の子どもや大学生・大人等と交流を行うことができる活動を行っています。
また、定期的に不登校の子どもを抱える保護者の会も実施されていて、保護者同士の情報交換や専門家による講演等も行われています。
なお、学費等の経済的な支援については、スクールソーシャルワーカーが福祉面から相談にのったり、支援に係る関係機関や団体を紹介いたします。
つきましては、一度お子様が在籍している学校や市教育委員会に、教育支援センターが実施している支援やスクールソーシャルワーカーについてお尋ねいただいてみてはいかがでしょうか。
もし、学校や市教育委員会へのご相談が難しい場合、家庭状況についてお困りのことは、
<子ども支援センター>
おとな専用ダイヤル:026-225-9330(月曜日から土曜日:午前10時から午後6時)
e-mail:kodomo-shien(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp ※メールでの相談は、お返事に数日かかります。
学校生活についてお困りのことは、
<学校生活相談センター>
電話:0120-0-78310(月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時)
にご相談いただくこともできますので、ご活用ください。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、フリースクールに通う子どもたちへの支援につきましては、次世代サポート課長:馬場武親、担当:次世代支援係、自宅から出られずフリースクールに通うことができない子どもたちへの支援につきましては、心の支援課長:召田誠、担当:生徒指導係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:県民文化部/次世代サポート課/次世代支援係/電話026-235-7208/メールjisedai-shien(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
【問合せ先:教育委員会事務局/心の支援課/生徒指導係/電話026-235-7436/メールkokoro(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:教育・文化)(月別:2024年12月)2024000538
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください